地元の歴史

昭和5年の浅草紹介本にも「専堂坊屋敷」として
当店の在るこの場所が説明されている。

ちょうど、並木町と材木町(雷門2丁目内)を境とする格好で一之宮つまり、
隅田川より引揚げた観音像を初めに祀った篤信者(沙門)土師中知の末裔は代々土師専堂坊を名乗り、この地に住んだということがうかがえる。

雷門一之宮商店会

念珠堂前の通りをはさむ僅か100mのこの通りなのだが、
いよいよ商店会としてスタートした。

都営浅草線のホームから、ながーい階段をヒーヒー言って登り出口に到着する。
表に出ると、どういう印象を持つだろうか。
ぼくの古い記憶をたどると、
どこの裏道に出てしまったのだろうか、ここはあの繁華街のはずの浅草だろうかと
不安になった。

そんこんながきっかけで地元有志が集まりスタートが切られた。
初めの難関は、通りの名称。
行政的には区道○号線とあるのだが、まさかね。
区道○号線通り会なんて末代の恥だ。

初めタヌキ通り商店会のようにユニークな名を考えた。
この地に昔あった稲荷にちなんで、「お稲荷さん商店会」なんていう声もあったのだが・・・どうもピンと来ない。

そこで、雷門の歴史を紐解く作業を始めた。

行政の愚策のひとつに行政区分の効率化の為の町名変更がある。
新宿区には箪笥町だ鉄砲町だと、江戸時代さながら何がそこにあったのか連想できる古の名前が残る。
しかし、町名の統合は、無味乾燥の上に文化を失う危惧さえ感じる。
先祖との縦の糸がプッツンと切れてしまう。

浅草の旧町名をみると実に多彩だ。
駒形町、材木町、森下町、三間町、朝鮮長屋、真砂町、専堂坊屋敷、鉾屋敷、並木町、茶屋町、馬道町、花川戸町、山之宿町、猿若町、金龍山下瓦町、聖天町、狸長屋、田町、孔雀長屋・・・
と、じつに多種多様な歴史の香りがプンプンする名が連ねる。
今の浅草何丁目、雷門何丁目、東浅草何丁目・・・とは雲泥の違いを感じる。

明治初期の資料を見ると、並木町の一角につまり、今の雷門2丁目18番地先に土師長夷の宅地がある。
つまり、浅草寺ご本仏である1寸8分の観音像を奉った、土師中知(はじのなかとも・まなかち)の後裔がここに庵をむすんでいたのである。
土師中知の後裔を「専堂坊」(専当坊とも)とあり、浅草寺に承仕した。
権現思想の興隆から中知を阿弥陀仏を本地(本地垂迹説)とし、居宅内に奉ったと記録されている。

さらに言えば花川戸には檜前浜成(ひのくまのはまなり)の屋敷があり、
同じく齋頭坊。
本地は観音菩薩。

山之宿には檜前竹成(ひのくまのたけなり)の屋敷があった。
同じく常音坊。
本地は勢至菩薩。

それ故に、この三町を宮元三町会と呼んでいた。
残念ながら、明治4年の大火ですべて灰燼に帰してしまった。

話しを戻すが、
専堂坊のあった場所が、ちょうど雷門通りから南側に位置する地域で
四百六十三坪あった。
ちょうど、この通りが切れる少し手前までがその所領ということになる。
土師中知つまり「一之宮」専堂坊がちょうどここになのである。
古老しか記憶にないことなのである。

この縁(えにし)は後に伝えなければいけないと感じ
名を会の名に入れることにした。

ちょっと夏向きのはなし。

にわかに商店会を作ろうという話が持ち上がり、
通りの名を決定する為に、雷門地域の歴史を再び調べ始めた。
もともと歴史と地図が好きで、浅草の歴史も何度読み返したか知れない。

そんな中、地元の郷土史家の話から、観音像を自宅に奉った、
つまり(三社の一宮にあたる)土師中知の居がここ雷門に明治初期まであったことを教えられた。

ついでに言えば、観音像を宮戸川つまり隅田川から引き揚げた檜前浜成、竹成の兄弟はそれぞれ、花川戸と山宿に住んでいたと聞いた。

唐突な話だったので、腰を抜かすほど驚いた。
神仏分離が行われるまで、土師の末裔が浅草寺の供物を供えていたということも知った。邸宅には阿弥陀仏を奉じ、参る人も多かったようだということも知った。

そう言えば・・・と、とってつけたような話だが、
わが店には、俗にいう霊能者と言う人、今風にはヒーラーと呼ばれる方々が
以前からお客様としてすこぶる多い。
いらっしゃると「ここは気がいいね」と必ずといってよいほどお褒めをいただく。
まあ自分もここにいると気分がよくなるから・・・くらいに考えていた。

その中の何人かの人たちにちょっとちょっとと声をかけられ、
何でしょうか?と問うと、
「装束を着た方が店内にいらっしゃるね」と、
こともなげに見えるかのように(彼らには見えているのでありましょう)耳打ちされるのだ。そんなこんなで毎日、閼伽(浄水)と線香は欠かしたことがないのだが。

そうか・・・
浅草寺への巡礼者かとも思っていたのけれど、
この話を聞いて、何となく合点がいった。

浅草神社に顔を出し境内を通り帰ろうとすると、
なにやら境界杭のようなものが目に飛び込んだ。

なんだろうと首をかしげた。

塔・・・とう・・・五重の塔・・・

浅草寺境内にはりっぱな五重塔院がある。

あ!そうか!!

戦争で焼け落ちた塔のあった元々の場所だと理解した。

江戸時代の錦絵には、本堂に向かって現在とは逆の位置に建っているのがわかる。

秩父行き

急きょ飛び出した。

実は巡礼は半分諦めかけていた。
時間が取れそうになると雨、急な仕事と・・・
なんども延期がつづいていた。

ようやく時間が取れそうと思ったら、なんと今日一日しかない。
これじゃあ、廻りきれないし・・・

一泊して全札所を廻りきるつもりだったから、
規模の縮小に若干気落ちして、それならいっそ、
昔ホームコースだった三浦半島を一周して練習をかねて走ってこようかか・・・
そんな程度に心変わりをしていた。

けれど、これから3ヶ月は、お盆や秋彼岸が続くから、
仏壇屋の繁忙期になるので、もうとてもじゃないが動けなくなる。
それはもう目に見えている。

今しかない・・・、
なら、できるところまでやるか。
と、腹を決めて飛び出した次第。

準備は完了していたとはいえ、半分諦めかけていたから、
つめができていない。
とにかくリュックに思いついたものを詰め込んで、
5時の出発予定が1時間ずれ込んで6時に家を出た。

池袋から西武池袋線を使えば特急で一時間あまりだから、近いといえば近い。

父の実家は花小金井なので西武新宿線は子供の頃の墓参りで
よく利用していたから、馴染み深いのだが、池袋線はこれで2回目。
ほとんど縁がない。

終点の西武秩父駅まで地図とにらめっこなので厭きることはないが、
腹が減って仕方がない。終点で駅そばを食べよう。

終点手前になると車内がざわついてきた。

見るからに巡礼者と思われる方々が降りる準備をし始める。
不思議に思い地図を見ると一つ手前の駅が札所1番に近い。
ここで下車するほうが便利なのだ。

ならば急きょ飛び降りる。

降りてみるとなあんにもない小さな駅。


こんな感じで出発

1番札所に向かう。
方向音痴だから、出発から逆方向に走ってしまうなんてことも日常茶判事のぼく。しっかりコースをイメージして駅前と分かれる。
10箇所も廻ればいいだろう。気は楽だ。

けれど、後ろに石灰岩掘削のため醜くえぐられた甲武山の異様な姿を背負い、頻繁にセメントを満載した大型トラックの走る国道を走る。あまりよい気持ちはしない。

途中小さな箸をわたる途中、ギャギギャギと聞いたこともない異音が後ろのタイヤあたりから聞こえる。
あわてて止めてチェックするが、何事も見つからない。

走り出し、あまりの空腹に地元のスーパーによる。
自転車を降りたと同時に何か黒いものが地面に落ちた。
何かと手に取ると、ブレーキの部品。
緩んでナットがハズれたのだ。

早速トラブル。しかもブレーキ・・・
自転車から部品をはずして、なんとか事なきを得て出発。


江戸古道があちこちに残っていて歩きよい。
が、運動不足のつけは充分足にきている。

あぜには菖蒲のような花が美しい。
今出た寺を菖蒲と一緒にカメラに収めようと農道の脇に止める。

地面に足をつけようとした。瞬間足が空を蹴る。
「地面がない!」自転車ごとドボーン!
・・・というほど深くはなかったが

その花に抱きかかえられ潜ることはさすがになかった。

いろいろありましたが、一日が終わりました。

残り24箇所は十月先かな。

吉良邸

近いのに一度も寄ったことがなかった。
たまたま、近くに用事があって両国をうろうろする。
路地をまわると、ふと目に入る。

え!こんな裏道にあったの?
ひっそりと歴史の残像が残っていた。

このあたりも今でこそビル郡に変貌してしまっているが
震災が無く、空襲も無ければ
どんな風景が残っていたんだろう。

縁 

子供の授業参観に来ると、
窓の外がやけに騒がしい。

近くの窓から覗いてみるとJRの線路際。
行き来する電車がその原因だった。

そうかと目を左に移してみると広大な墓の波。

寛永寺霊園越しに寛永寺が遠望できる。

窓を開ければ、霊園と寺。

どこまでお寺に縁があるんだろうか・・・