今日から東京はお盆である。
といってもぴんと来ないお方も多い。
けど歴然とお盆なのである。
けど気分は乗らない。正直なところは。
なんと言っても、民族の大移動が起きないとその気にさせない。
丁稚奉公のお休みが盆と正月だったのだからその盆は旧歴のお盆であって太陽暦の7月ではないのだから仕方がないと言えば仕方がないように思う。
でもお盆なのだ。
引用してみると以下のようである。
伝統的には、旧暦7月15日に祝われた。日本では明治6年(1873年)1月1日のグレゴリオ暦(新暦)採用以降、以下のいずれかにお盆を行うことが多い。
1.旧暦7月15日(旧盆) – 沖縄・奄美地方など
2.新暦7月15日(もしくは前後の土日) – 東京・横浜・静岡旧市街地、函館、金沢など
3.新暦8月15日(月遅れの盆。2.を主に祝う地方では旧盆とも)
4.その他(8月1日など)
明治6年(1873年)7月13日に旧暦盆の廃止勧告が山梨県や新潟県などで行われたこともあり、1.は次第に少数派になりつつあり、基本的に3.(月遅れのお盆、旧盆)がもっぱらである。現在の報道メディアでは、多数派である8月中旬(3.)を「お盆」と称するため、「お盆」というと月遅れのお盆を指すことが全国的になりつつある。沖縄県では現在でも1.の旧暦による盆が主流である。そのため、お盆の日程は毎年変わり、時には9月にずれ込む。岐阜県中津川市付知町、中津川市加子母は8月1日である。東京都小金井市、府中市、調布市などの多摩地区の一部も8月1日である。
明治維新後の新暦の功罪はこの側面だけを見るとき決して小さくはないと思う。
日本文化が未だに定まらないでいる部分が多い。消えてしまったものもあるけれど、形は残っていても元の意味を見失ってしまっているものははるかに多い。
日本が農業国としていた基本が風習の中に多く残っていたはずなのだけれど、そして月の満ち欠けを基にした暦の運用は本来の日本人の原風景と重なり合って体の中に持ち続けるDNAが呼覚まされる。
かといって今更太陽暦から太陰暦に戻そうなんてできないし・・・・
ついつい余計なことを考えてしまう。
お盆の期間が長いことは仏壇屋にとってはありがたいことなのだから・・・・
だけどどんなものなんだろ・・・・