6年目の再開 天竺菩提樹本翡翠仕立て腕輪

中学生の頃(ん?小学生だったっけ?)から通ってくれていたN君ももう立派なおじさん。いやいや失礼、社会の中枢を担う会社員だ。

以前に創らせてもらった天竺の本翡翠仕立ての腕輪を見せてくれた。
昔、清王朝末期宮廷で使われていたという念珠を直させてもらったことがあったが真黒けでどこが菩提樹なのかわからなかったほどだったのを覚えている。身も蓋もないほどのまっくろけ。
本来使い込んでいただいて年数が20年を越えていくと、始め白かったよちよち歩きの菩提樹の実も、いっぱしの顔になって年相応の風情が染み出してくる。
N君の天竺菩提樹は6年?と言うには古風な装いに変化していた。
光り輝くのは使ったその日の労を夜な夜なねぎらって乾拭きしてあげているからと直感的に感じさてくれる。

翡翠はジェード(本翡翠)だ。これだけの発色の良い玉は宝石の部類と考えてもいいくらい。滅多に出ない。数億年の結晶の緑と菩提樹の果実(天竺菩提樹)の組み合わせが年を取るほどに輝きを増してくる。

また6年たったら見せてもらおう。と冗談を言い合えるのはありがたいものだ。

その時TONは何歳だ。。。

伽羅の玉

久々に、ほんとーーーーに久々に景色の感じられる香木、しかも伽羅玉が巡ってきた。

TONが香木香木と騒ぎ通していたこともどこかで通じたか。それでも何回かはチャンスが巡っては来たのだけれど、木の景色が砂漠みたいな状態ばかりで毎回がっかりさせられてきた。

今回は違う。今時こんなのあるの?が正直なところ。

この時期だから悩みに悩んだ・・・・本当に。悩んだ末入手することにした。

先々代が入手して秘匿していた伽羅だと玉屋さんが話してくれた。何十年か前なら、当時だったら伽羅原木なんてほんとにゴロゴロしていたからね。まさかまさか今のように枯渇するようになるなんて想像すらできなかった。

16mmはある。

片手用なので玉としては大きい。
腕輪にしようか片手にしようか迷うところ。

こちらも16mm強

少々ベタつく感じ。

もうこんな玉、出てこないだろうなぁ。。。

衣替え

夏は汗の干渉が嫌で水晶が定番。衣替えの季節になると木の感触が懐かしくなる。

ということで30年のお付き合いの沈香と椰子の平玉が再登場する。

近頃その両者ともが品薄という現状は特に香木好きのTONにはなんともはぁやるせない。

沈香の腕輪は洋服のポケットに入れ忘れ何度か洗濯してしまう不心得者だが沈香は耐えてくれた。おかげで真っ黒な木肌はしらっ茶けてしまっているけど変わらず匂いぷんぷんなのだから、沈香油ってすごいなと思う。

これで春までの間は何とかなりそうだ。

堆朱二題

漆を何度も何度も繰り返し塗り重ね固めたものを堆朱(ついしゅ)と呼びます。

層にした部分に墨流しの風合いが生まれて人気があるようだ。

ただし本漆を使用しての堆朱ではないようだが、制作方法は同じ工程を取って製品になる。

お店に展示しているのは古風な色合いの黒や紫、派手といっても堆朱の語源の古来からの朱色くらいだけれど、こういうのもありますよと見せてもらったのが本品。

お~~~~!思わず唸る。

口に入れたくなっちゃうよ。けどりっぱな堆朱。

いっそ腕輪にしたくなった。面白いだろうなぁ。

まだそこまでの冒険心には至らなかった。。。がどうだろう。

蛍光色を混ぜたら暗い夜道に交通安全に寄与できるんじゃないかなぁ。

なんてね。

これでも5、6万円するんだからね。

白檀平玉の応用

108本連の腕輪用にと思って磨ってもらった老山白檀の平玉だけど、老山がこう高騰しちゃうと108玉にするとえらく高価になっちゃうので半繰(54玉)にしてみました。

いっそ親玉、二天もポイントにしてみようかなと本翡翠を差し込んでみました。

王の石というだけあって貫禄は十分。

琥珀だと同系色でいいかも、一石飛ばしに小玉を差し込んでも面白そう、はたまた・・・次から次に想いつきが暴走しようとするのでいい加減にストップ。

基本は。このへんまでだよね。