念珠の修理は創業時時から変わらず続けている仕事のひとつ。
昔は仏壇の販売が中心だったし、念珠は製作オンリーという実に怠慢な経営だったのです。
だから積極的に「修理を承ります」なんて看板は出したためしがなかったわけです。
何しろ製作は同一の形式のものを何百個も同じペースで作っていけるし、
玉も同じ、中通しの糸も同じ、房も同じとなればスイスイ作れるのだから職人の仕事を中断ということになるわけです。
ちなみに念珠は一から十まで手作りです。
と言うことは、手のリズムがものを言う世界。
製作品は何でもそうだけど工場製品に限ったことではなく、手作業の製品も同じラインの仕事のほうが作業がはかどるのです。職人は作った本数で手間賃を取るのだから多く製作したほうがいいに決まっている。
あえて修理を引き受けなくとも・・・というより引き受けたくないのが本音となるのです。
自分が製作するときですらそう思っていたのですから情けない話しです。
「でした」です正確には(^^;;
いつか、店の片隅で製作している姿がお客様の目にとまり、直しもできないかしらと声をかけられるようになってきた。
始めのうちは断っていたと思われる。
嗚呼、なんと傲慢な・・・・
度重なるうちに、じゃあ今回だけとお引き受けして・・・
1本が2本に。2本が5本に。5本が10本にと知らずうちに口コミで承るようになってきたのだ。
未だにお直し処の看板は出していないが口コミでいらしていただくお客様は多い。
ラインが中断すると思われたお直しも、実はお直しのお客様はとても重要だったのです。
プラスチックの買えば1000円もしないお念珠もよく持ち込まれる。
直せば正絹の房を付ける関係から3000円を越えるのに・・・
ものとして考えれば不合理なことはないのに
そこが念珠たる所以なんです。
「念珠」という言葉の意味を思い出させてくれるのであります。
念珠を念珠(もちろん仏壇仏具も)として思いいれ取り扱うことが念珠屋、仏具屋の仕事なのだと言うことを常に監視、アドバイス、修正してくれるのがよれよれにくたびれた念珠なのです。