こんな造り方もあります。
ターコイズのネックレスから。
真宗用本連へ。
こんな造り方もあります。
ターコイズのネックレスから。
真宗用本連へ。
天竺菩提樹の浄土宗。
ちょっと房がおもしろい。
菊房の五色房である。
もう…すぐ…ねずみ年
ん?
よこしま
な、 雲。
正月準備のために浅草橋に買い物に出かけた。
良く顔を出すデスプレイ関連の店も、
クリスマスから正月用品への衣替えに忙しく働いていた。
年が改まろうとする以外、
なにがどう変わるわけでもないのに、どことなく忙しない。
僕も何軒も見て廻らなければいけないから、そこそこ忙しいのだけれど
きゅうきゅうすればするほど、瞬間、目に入る風景が強く印象に残る。
まだ、寒さもこれからと言うのに、
梅の枝には若芽がしっかり形作られていた。
クリスマス当日なのだけれど
さあ、ホワイトクリスマスになる???
雷門はすでに、正月準備完了。
わ~い。
今日はクリスマスイブだ~~。
「そんなのかんけいねー」って?風神くん。
帽子どっかに飛んじゃった~~。
flom nekobusさん
雨は上がりはしたけれど、
すっきりしない天気が一日続いた。
天皇誕生日で休日。
クリスマスイブの前日が天皇陛下のお誕生日とは
神様も粋な計らいをするもんだ。
と同時に、今日は戦犯と呼ばれたかの大戦の戦争責任を問われる形で
東条英機首相以下7名の方々が
巣鴨プリズンの刑場にて法務死された日でもある。
日本人が忘れえぬ日とせんがため、GHQによって
次の天皇にあたる当時の皇太子の誕生日に処刑日を当てたという。
そこまで報復しなければ気がすまないのだろうか・・・
あいにく、今の日本国民の何人が極東裁判を認識しており、
戦争責任者を戦勝国側(日本人ではなく)が、
しかもあってはならない事後法で裁き、
断頭台の露とさせたかを覚えているだろうかと思う。
図らずもと言うのか、予想以上にというのか、
当の日本人が、自己の歴史をとっくに忘れ去っていることが
実に皮肉に感じるのだ。
宿題を頂戴しているY氏の訪問を受けた。
突然というか、店を開けているのだから、
まあ当たり前の話なのだけれど、
宿題を忘れた子供と同じで
きっちり仕上がるまでは、どことなく落ち着かないものなのだ。
ご本人はそんな気はサラサラないのはよくわかるのだけれど
借金をしているようで妙な気分である。
簡単な挨拶をし、ちょっとした仕事の依頼を受け
さらに話をしていると、
おもむろに胸元から黒い塊を取り出した。
ここが銃社会でなくてよかったねとは冗談であるが
何を大切に懐に忍び持ってこられたのかしらと
目を凝らしていると、目の前で大事そうに開封してくれた。
おーーー!!
言葉にならない。
感嘆符が三つも四つもつきそうになる。
こんなに感動したのは、
うちのオリジナル1号である浅草観音を彫ってもらったとき以来である。
(人の作なので手を加えさせてもらいました)
日本の仏師の作になるが、
風が吹くという感覚と言ってわかって頂けるだろうか…
一陣の風がどこからともなく、そよっと吹くのである。
すると、背中にジンと何かが走る。
思わず手を合わせたくなる仏像…
理想形である。
何も言葉など要らない。
ただ、手を合わせたくなる。
こんな仏像・・・いつになったら彫れるようになるかな。
一日中霧雨っぽく降ったりやんだり。
様子だけは真冬っぽくなりました。