就業時間中なれど…

ここ最近、昭和史に熱を入れている。

油山事件を検索しているうちに、
たまたまGoogleに引っかかってきたのがこの項目だった。

九州一の侠客の息子として生まれ、
戦中は国会議員となり、戦争反対を唱えることで、
投獄され、死線をさまようとする時に、聖書と出会う。
戦後は牧師となり、その傍ら北九州市初代市長となった、
吉田敬太郎師の人生を綴ったものであった。

汝復讐するなかれ

本来冊子だったものを、メソジスト教誨側でWEB上に公開したのだそうだ。
短編小説程度はありそうだった。

7月盆より人足は少ないとはいえ、お盆本番の真っ最中。
なのに、奇想天外さと、真摯な生き方に興味を覚え
つい、つい、読みきってしまった。

仏教に囲まれて仕事をしていると
(キリスト教やイスラムもたまあにあるが)

因果律で物事を考える癖が付いてしまう。
(師も最後あとがきに記されていた)

神の愛という救いの概念がとても新鮮に映った。

学生時代にもらった聖書を読み返してみようか…

仏像製作

仏像の製作の行程をそれぞれ出してもらった。
なかなかめんどくさがって出してこないものなのだが
なんとか揃った。

一般に仏壇に納める画一化された仏像ではある。

釈迦如来の柘植(つげ)だ。

原木の柘植材
仏をその中から現れていただく。

荒彫り

中彫りで目鼻立ちがおぼろげになってくる。

ここへの行程もいくつかあるのだがカット。
仕上がり状態となる。

虎琥珀大平腕輪

虎琥珀の大平玉を利用してブレス念珠を創ってみました。
(15mm×5mm)
トラメ石は16mm親玉と10mm2天

比べてみるとさすが、でかい

虎琥珀の様子はこんな感じ。
趣のある模様でしっくりくる。

もともと、行者用だけに摺りやすく
全体に丸みがある。

錫丈

黒柿の柄は趣があって、あたり。

錫丈部分の煮色とちょうど相まっている。

夏らしい念珠袋

夏らしく麻と紗の念珠袋

他にも夏らしいものもあるけれど
少し大人っぽさがいい。

座具(袋状で折って使う念珠袋)の形状なれど、
ストッパー(マジックテープ)がついているので使い勝手は良い。

ちょっとお天気オヤジ

今日もうなぎのぼり間違いなし。

株価はドッコーンと落ちたけど、
気温は、どんどこどんどこレッドゾーンに上がるだろう。

「昔は涼しかったよね」
友人が漏らした言葉に反応して少し調べてみた。

1987年8月
店の修行時代。
東京はクーラーをかけて寝るんだと知って文化の違いに驚嘆した年。
平均気温27.3℃ 
酷暑日(35℃以上)は0日!、真夏日(30℃以上)21日、熱帯夜(25℃以上)10日

1967年8月 
小学校6年…クーラーなどなかった我が家。
平均気温28℃ 
35℃以上は0日!、真夏日26日、熱帯夜15日!

1961年8月
小学校1年タライで遊んでいたガキンチョ時代。扇風機もなかったよ。
平均気温26.8℃ 
35℃以上は1日、真夏日23日、熱帯夜10日!

ちなみに今年は、平均気温29.4℃
酷暑日1日、真夏日10日、熱帯夜9日

41年間で平均気温で3度も上がってる。
確かに、子供の時より暑くなってるなあ。

だからどうしたって?

まあ頑張るしかないですね。

今日も・・・