錫丈

黒柿の柄は趣があって、あたり。

錫丈部分の煮色とちょうど相まっている。

夏らしい念珠袋

夏らしく麻と紗の念珠袋

他にも夏らしいものもあるけれど
少し大人っぽさがいい。

座具(袋状で折って使う念珠袋)の形状なれど、
ストッパー(マジックテープ)がついているので使い勝手は良い。

ちょっとお天気オヤジ

今日もうなぎのぼり間違いなし。

株価はドッコーンと落ちたけど、
気温は、どんどこどんどこレッドゾーンに上がるだろう。

「昔は涼しかったよね」
友人が漏らした言葉に反応して少し調べてみた。

1987年8月
店の修行時代。
東京はクーラーをかけて寝るんだと知って文化の違いに驚嘆した年。
平均気温27.3℃ 
酷暑日(35℃以上)は0日!、真夏日(30℃以上)21日、熱帯夜(25℃以上)10日

1967年8月 
小学校6年…クーラーなどなかった我が家。
平均気温28℃ 
35℃以上は0日!、真夏日26日、熱帯夜15日!

1961年8月
小学校1年タライで遊んでいたガキンチョ時代。扇風機もなかったよ。
平均気温26.8℃ 
35℃以上は1日、真夏日23日、熱帯夜10日!

ちなみに今年は、平均気温29.4℃
酷暑日1日、真夏日10日、熱帯夜9日

41年間で平均気温で3度も上がってる。
確かに、子供の時より暑くなってるなあ。

だからどうしたって?

まあ頑張るしかないですね。

今日も・・・

燭台

カナリアイエローの燭台。
家具調の仏壇や、
キャンドルを使うセラピーにちょうどいいと思う。

猛暑の過ごし方

アッチチー!

35.7度
どうりで。

こんなに暑い日は・・・

道を歩くにも、日陰を選ぶべし。

頭、すっぽり影。

セミですら木影で涼んで・・・

あ!抜け殻ですか・・・

暑かったね・・・

念珠直し

中国のものでも房とボサを帰るだけで
イメージは全く異なります。

ただ、通し穴が小さいので、取り扱いは慎重にならざるを得ないでしょう。
下の中国房についている糸がオリジナル。

細いでしょ。

コンマ何mmの糸と1mm強の紐では、持ちが全く異なります。

新東京タワーは…

暑っ!


雲子の尻尾が見えま~す。

新東京タワーをチェックするには、この上が一番のスポット。
ビルの一階は、ビル風が吹いて比較的すごしやすい。

線路の先の草地が予定地のはずなんだけど
まだ何も変化なし。

左に目を移せば、浅草寺は、町並みに完璧に同化してます。

うちの売れ筋

今、店頭に出したのではないのだけれど、
人気がありながらもネットにアップする手間が遅れて
これじゃあいつになるかしらとの声に押されて、
ブログに登場。

画家久下貴史氏が描く個性豊かな猫的世界+伝統的日本を融合。
なんともひょうきんななかに、ペーソスが。
ギフトには最適ですね。

和マンハッタン
猫かむりギフト
3150円

スティック2種類(牡丹と竹)

香長さ6.5cm 燃焼時間約10分 

和福招福ギフト
3150円

スティック2種類(白檀と梅)
スティック2種類(牡丹と竹)

香長さ6.5cm 燃焼時間約10分 

お香のみもご用意しています。

各735円

左から恵比寿猫(白檀)・猫かむり(竹)・猫の口上(梅)・猫かむり(牡丹)となります。

スティック2種類(牡丹と竹)

香長さ6.5cm 燃焼時間約10分 

和蝋燭の蜀台


S型 1890円
   長さ115㎜ 幅62㎜ 火皿径53㎜


ミニB型 1890円
   長さ110㎜ 幅88㎜ 火皿径62㎜


ほのか 3675円
   高さ55㎜ 


マルモ蜀台
金属結晶させた特殊加工のシリーズです。 
左から
鶴亀型 23620円
    高さ145㎜ 幅60㎜ 火皿径40㎜    

いのり型 12900円
    高さ90㎜ 幅45㎜ 火皿径40㎜

なごみ型 12900円
    高さ60㎜ 幅38㎜ 火皿径32㎜

 

ロー立て部分のみもあります。 1890円 
こちらは、ご自分の手持ちのお皿をご用意いただく必要がございます。
(お皿はローだれのために必要です)

一例としてこんな感じになります。
(お皿はご用意しておりません)

※使用している見本ローソクは、3号絵蝋燭です。
               (高さ90㎜)