まだまだ

お得意さんであり、大切な友人Sさんと話している中で
ふっと気付かされた。

あるとき不幸を背負ってきた少年を担任の教師が「私が慰めてあげる」と心でだきかかえようとしたそうな。けれど、「幸福なあんたに何が分かる」と幼少のころから背負ってきた重荷を持つ不遇の少年は、「分かるわけがない」と拒んだのだと言う。

確かに、然り。そのとおりだと思った。

慰めたいと思う回りの気持ちもわかる。けれど
慰められれば慰められるほど、
慰められる側の心は空回りするだろう。
「あんたに何がわかる」

同情・・・同じ情に立つ
同じ情になる為には、同じ境遇を通過しなければ、得れる方法はないだろう。
社会的要因、家庭的要因、個人的要因、
それに先天的、家系的要因まで考えていくと、

人の十字架は、軽々しく背負うことはできない。
でも、
それでも背負ったまま生き続けなければならないのも人間なのだ。

忘却すること。
生を止めること。
自ら以上の苦を背負って生きる人を探すこと。

の3択しか解く鍵はないように感ずる。

忘却というと、いい加減なように聞こえるが、
実は積極策なのだと思う。
生きたい、元に戻りたいと根底にあるが故の生きる術なのだと思う。

生を止める事。もちろんそれも本人の選択肢なのだが、
後々周りへの後遺症を考えた場合、悲しいかな本人の善とは逆に、
最も非善、非人間的である気がする。

残されたものが越えなければならない課題は、
ヒマラヤを未経験者が案内人もなく越えるほど過酷なものだ。
以前の重荷まで重加算されるのだから。

自ら以上の苦を背負いながら、健気に生きている人と出会う
僕の知る限り、心の開放につながる近道と考えている。

人の苦を最大限、自分の苦と捉え生きた宗祖の教えに出会う人もいる。
子を失った悲しみを、親を失った子供を引取り育てることで越える人もいる。
公に生きることでその術を得る人もいる。

人間(じんかん)とはよく表意したもので、
人間で落とした心は、
人間の中でしか拾えないようにできているのかもしれない。

だから、死に急ぐ心を持つものには、
早まるな。
ちょっと待て。
「まだまだ探しきれていないよ」とどうしても言いたくなる。

浅草猫

ブログを書いているせいか

目的地にまともについたためしがない。
いつもネタ探しになってしまう。
そして、
必ず横道にそれてしまうのだ。

たった、何百メートルか移動するだけでも
30分40分平気でかかってしまう。

猫を見つけた。
野良のような、そうでないような。

僕(ニャーニヤー・・・こっちゃこー)
猫(うるさいなあ、あっちに行けっちゅうの)
僕(振り向けよ)
猫(無視したろ)
僕(はぐれもんは、寄って来んなあ…)
猫(・・・おまえこそ)

こうして、次の獲物を見つけに、自転車を転がすのであった。

ちなみに猫占いでいくと僕はこうなるのだそうです。

ちょっと意外でしょ。
野次が聞こえてきます…

40年目の主張

どういう訳だろう…、
まあ原因は僕が作ったことに間違いないのだが…。

僕の耳の話なのだ。

この一週間、右の耳が痛い痛いと思っているうちに、
鈍痛でおさまらなくなってしまった。

本格的に治療を要する痛みになってきたものだから、
消毒液と化膿止めの軟膏を合わせ鏡で覗き込みながら、
恐る恐る治療することとなってしまった。

もともと化膿しやすい体質であるし、
幼少時より目、耳、口、鼻の病気には事欠かない歴史があるので、
因果は良く分かるのだ。

どこをどうすればよいかは、下手な新米医者より感覚的に分かる。

が、この痛みはどうしても合点がいかない。
外耳なのでさほど心配せずにいたのだが、
それでも痛みが長引くと、気候も丁度良くない時期だし、
自己治療も潮時、そろそろ医者に行くかと思っている矢先、
痛みが急にひいてしまった。

そこで患部を覗き込みながら、考えてみる余裕が生まれた。

患部は脂肪の吐き出し口
(つまり指で押すとチューと脂肪が出てくる所だ)
が、ある場所だった。

どうやらそれが耳掃除していたときに、
傷つけて菌が繁殖したのだろうと言う結論に達した。

小学校頃までは溜まった脂肪を定期的に押し出して、
母親にとってもらっていたのだ。

中学にあがると、母親に甘えるにもストレートにできなくなり、
溜まってるなあと思いながらもおざなりにしていた。
そのうちいつしか頭から離れていたのだ。

どう考えてもそこしかない。

すると、小6で12歳だから…
おーーー40年。
40年目にして自己主張をしたのだった。

そんなに黙っていなくてもよかったろうに…
脂肪口と言っても妙に愛おしさが湧くものだ。

それそのものは、生物学的な器官の一つに過ぎないのに
やたら同情心を感じる。

そこが、「母親との接点」ということもあるのだろうか。

親の言葉だったと思うが
「相手の醜い部分こそ、そこがいとおしく感じる。
なぜなら、その場所は、心配し続けた親の愛情が
ことのほか詰まっている場所だからね」
と、思い出された。

改めて体中には、いくつかそんなスポットがあることに気付かされた。
親不孝しているからなあ…

こうして痛みを伴ってまで、想起させるのだ。

じゃあ父親との接点ってどこにあるんだろう…

フッと想い出すそんなときに最適かなあ

今日の浅草の空

今日もどんより梅雨の空。

まあ、お百姓さんには大切な雨だからね。

めぐりんの南周り用バス。
ここでは、おまり見ないカラーなのだ。

10人目

中越地震で10人目の犠牲者が出てしまった…

しかも菩提寺の墓石類に押しつぶされる形で
発見されたと聞く。

胸が押し付けられる苦しさを感じる。

今回は、聖域での犠牲者がなかったと、
昨日早朝に書いたばかりだっただけに、
やるせない気持ちになった。

なんだか、
そこら中で書き散らしている感がある。

道路で事故が起きれば、加害者本人はもちろん、
道路管理者の責任も取られる。
川が氾濫すれば、河川管理者が。
崖が崩れれば、斜面の管理者の責任がいつも問われる。

聖域と呼ばれる公共の区域は、
決して一宗教法人の私物ではない。

都会にあっては特にそれは顕著に思う。
その区域内にあって、まして付帯施設で事故が起きれば
管理責任を問われるのははもちろん、
俗な言い方をすれば「聖域」という看板に傷がつくというものではないか。

なにより、尊い生命は帰ってこないのだから。

畏怖を感じるほどの伽藍建築にしのぎを削るのもよいが、
そこが、災害時には広域避難所になるのだという概念が
どこまで用意されているのだろうか。

その地域何万人分の非常食や飲料水、テント、
トイレまで用意せよとは言わないが
(丸の内の事業所では、準備していると聞くが)

少なくとも宗教の看板を掲げるところが、

広域の非常時の意識を持たないでどうするのだろう。

「災害時には、まかせなさい」
と言ってくれる、法人はいないものだろうか。

ましてや祭事用具で人命を落とす愚は、
そろそろ辞めにしまいか。

浅草のトンボ

子供の頃は、近くの池にヤゴ採りに
よく行った。

益虫であることは聞かされて知っていたし
なにより身軽に飛行する姿は、大好きだった。

都会といっても昔は、そこいらじゅうに沼地や田んぼも残っていたし
ギンヤンマもシオカラもアキアカネも珍しくもなく、
当然に生活の一部としてあった。

市街化、特に土地の有効利用のため高層化する都会は
生物体系をことごとく変化させたように思う。

いなくなって初めて、貴重さがわかってくる。
自然は生き物なんだなあ…

朝、必ず店前に水を撒く。
一時の水溜りができる。

どこに生息していたのか、
ひらりとどこからか飛来するものがあった。

吹き出すホースの水に飛び込んできた。
トンボである。

おいおい…
ホースの水のいきおいに巻き込まれて、
路面に落ちて気を失ってしまった。

まだ新米だね。

見るとあまり知らない種類だった。
後で調べて「ノシメトンボ」ということがわかった。

拾い上げ、人工呼吸こそしなかったが、
すぐに息を吹き返した。

小さな命、けれど大いなる自然が戻った気がした。