久しぶりに飛行船。
空から映すのね。
上から神輿を見下ろすものじゃあないよ・・・
何たって神様じゃけんね。
子供山車が通ります。
かわいい時期。DNAに染み込みます。
うちの子もこうしていたんだけどなあ・・・
ちょっと前までは。
子供神輿が通り過ぎたとたん、
どっと落ちたる、春の雨粒。
「ひょう」かと思うほどの痛いほどの雨粒。
竜神さんだー。
久しぶりに飛行船。
空から映すのね。
上から神輿を見下ろすものじゃあないよ・・・
何たって神様じゃけんね。
子供山車が通ります。
かわいい時期。DNAに染み込みます。
うちの子もこうしていたんだけどなあ・・・
ちょっと前までは。
子供神輿が通り過ぎたとたん、
どっと落ちたる、春の雨粒。
「ひょう」かと思うほどの痛いほどの雨粒。
竜神さんだー。
今日も朝は、浅草寺をぐるり一周してきた。
今日からが本番とあって、まだ平常。
けれど、そこは祭り期間中。
非日常の空気が充満していた。
神輿の通過に備え提灯はすでに捲り上げられていた。
本社神輿の上に乗ったら来年は、本社神輿は、出さないとのお触れは果たして守られるだろうか。
雷門の観光センター前によしずが張られた。
江戸囃子のひのき舞台だ。
一人の熱心が伝統芸能を支えている。
頑張ってね会長さん。
三社祭りは、必ず雨にたたられる。
雨男のBoo店長としてはニッコニコではあるが・・・
浅草に住んで四半世紀。
雨の降らなかった三社祭は、ちょっと思い出せない。
観音様と縁の深い祭りであるのだから、
龍神はつきもの。
ならば、雨の降らないわけがない。
案の定、昨日はこの状況。
今日は・・・?
明日は、また雲行きが怪しい。
天気に気をよくして、境内までぶらぶら歩くとする。
町内神輿が覗いていた。
境内も屋台の場所取りも終えて、
祭り準備は終了。
三社さんは、このときばかりは、
旗の名称が浅草神社ではなく、三社権現に書き換えられていた。
普段から、この名称を使えばいいのにね。
神楽殿周りもこのとおり。
本社神輿はこれから。
どことなく・・・
張り詰めた、出番前の緊張感が伝わってきた。
念珠堂の店頭のステージには、
相田みつをの香セットが、そろい踏みとなりました。
上から
「いのちいっぱい自分の花を」
ジューシーフルーツの香り
下段左から
「あなたのこころがきれいだからなんでもきれいに見えるんだなあ」
ラベンダーの香り
真ん中
「うつくしいものを美しいと思えるあなたのこころがうつくしい」
フルーティーフローラル
右側
「つまづいたっていいじゃないかにんげんだもの」
フローラルブーケの香り
まだギフト用のみの販売ですが、
様子を見て、それぞれの販売も考えています。
相田みつをの詩で商人の道に原を決めたBoo店長としましては、
ちょっと思い入れのある一品です。
お店に来られたらぜひ見てくださいね。
といっても、いやでも目に入りますよね。
これじゃあ・・・
1470円
相田みつをを、モチーフにした香皿とお香のギフトセットが
日本香堂から出されました。
写真のものは、ラベンダーの香りです。
雰囲気はなかなか。
いただいたら、これは喜ばれますよ。
こんだ~。
夏バージョンのミニ香立てが入荷しました。
各630円
ちょうどよいサイズ(かえる香立-直径35mm)です。
夏用の銘々皿を灰受けに利用すれば、
涼しげな雰囲気を壊すことなく演出できそうですね。
いつも行く喫茶店で、昼食のカレーをワフワフしながら、
ニューズウィークを斜め読みした。もちろん日本版だが。
日本のスピリチュアル熱について特集を組んでいた。
面白かったのが、「日本人の宗教観」について。
日本人は、神道の行事をこなしながら、
葬式は仏式で、結婚式はキリスト教式で行なう。
こうした感覚は、一神教の外人には不思議でならないのだという。
まあ日本人である自分も度々、不思議に思うのだから、
致し方ないかとも思った。
まあそこまでなら、よく言われていることだから、
「そうだよ」と答えるしかない。
想定内の話しだったが、
次の文章には、少しばかり考えさせられた。
「それほど多くの宗教を取り入れていながら、
人生観に影響するほど、宗教によって救われたと思う人はいない」
思わず苦笑した。
「また、信仰の力なしにひとつの国が、
うまく機能していることには好奇心をそそられる。
神がいなくても人は善良な存在でいられることも不思議でならない」
これは面白い感覚だと思った。
まあ、褒められているのか、
けなさっれているのかよくわからない文章だったけれど、
日本人は、八百万(やおよろず)の神々の住む神国で、
深遠な民族性なのさと答えたくなった。