浅草のそら

「海の日」です。世の中はお休みです。
「海の日」があるなら「山の日」もと言われて久しいですが、海の日は明治の御代に移行した時のひずみに犠牲となって生じた怨みを解くために心砕かれた明治天皇の大御心に基づいた記念日なのでありますが、どれほどその真意が今に伝わっているのか少しばかり不安になります。
TONの母方の実家は仙台藩の南の関を守っていたと伝えられています。
曾祖母がいつも口にしていたのは、山を越えて進軍してきた官軍の首をいくつも切って門前に掲げたと。誇らしげに語っていたそうな。曾祖母を嫌う母の口からはそんなことしていたから私が病気ばかりしてきたのよ。だった。とまぁ家庭内の事情は置いておいて、戊辰戦争の終結にはどれほどの血が流され続けていたのだろうこと、想像すると背筋が凍る思いになります。そんな怨み多き東北の地を御巡幸されたのが明治天皇であったこと。そしてその地を巡られ船にて横浜の港へ御帰還をされたのがこの日であったと言う事なのだ。

浅草のそら

以前は朝一番から陽を浴びていた雷門。今は高い建物に阻まれて陰になる。時間を少し置けば雷門にも日が当たり今日の始まりを感じますね。
観光センターの建替えの時の反対理由が思い出されます。観音様の入口が陰になる。が理由だったけど、夏場でこの様子だから、太陽の低い冬場はどうなるかは想像に難くない。

都鳥と思っていたけど猫のような鳴き声からするとウミネコ?ん~~~~どうなんだろう。とにかく活発。

強い日差しが気持ち良いくらいの朝、スカイツリーあたりを一巡して戻ってくる時ふとふりかると向こうの島あたりや亀戸方面の低地に水を張ったらとか勝手に想像連鎖してしまう。
もう少し上流に行けば昔の船着き場跡になる。頼朝の時代はどうだったのだろう。まして1400年前の浅草浦の時代は・・・と当時の光景が展開されるTONなのであった。。。

浅草のそら 四万六千日の朝

三社祭りに合わせて開店し、最初の観音様のご縁日だった。様子がわからなかった。どうお客様をお迎えしたらよいのか、店内の装飾にしてもわからないだらけでこの日を迎えてはみたものの閉店時間は、大幅にずれ込んで深夜割り増しが必要な時間まで店を閉められなかったのを記憶している。そう考えてみるとずいぶん変わったなぁ。。。