ネットは便利だねぇ

僕の小学校時代を過ごした横浜。

ここに移る以前は本牧にいた。

父親が死んで住むところに困り六角橋に移り住んだ。

伯父の運転するオート三輪に家族が乗り込み、舗装の効いた(といっても中央部分だけ)電車道を一歩外れると未舗装のガタガタ道。横浜と言ってもそんなものだった。

雨降りあとだったのかなぁ。ぬかるんでいた記憶があるのだが。。。

母は市電を使って働きに出ていた。母の見送りに電停までよく行った。

母も息子一人を置いて行くのが後ろ髪を引かれたのだろう。電停前の甘味処で大判焼きを買うか、珈琲ガムを買うかして僕の持たせた。

弘明寺行きの電車がチンチンと出発して東白楽方面に姿が見えなくなるまで、くちゃくちゃガムを噛みながら見送っていた。

だから僕の記憶は電停の行き先看板の丸い陰とコーヒーガムの甘さと匂いがごっちゃになって郷愁という振りかけがかかった状態で心の中の引き出しに収まっている。

あの停留場の写真はないかなぁ。。。と探し回っていたが、灯台下暗し。
ネットの世界にはなんとゴロゴロと転がっているものだ。

ほんとはね停留場はやたら長くてその先に司会を防ぐように行き先看板のまぁるいシルエットが焼き付いているのだが、こうして見ると思い違いだったように見受けられる。

今は新横浜に抜ける市道として交通の要所となって車の顔ばかり強調された味も素っ気もない通りと化しているようである。

牛島神社例大祭かぁ

ここはいつもは森閑とした厳かさを持っているがこれだけ人がいるのは初めて見た。
へ~!久々に生きた牛を見たよ。

浅草のそら 関東大震災から100年

今朝の朝ブラは明日の朝は動けないだろうことを考えて、震災記念堂(両国横網町)にスタスタ行ってきた。なぜなら明日は震災から100年のけじめの年だからいつになく心が動いたのだ。

朝ブラコースにしばらく川沿いの道は避けていたこともあったけど、南北の通りは海風(川風)のせいだろうか気持ちのよい風が吹いて気を安らいでくれる。

東京とはおもしろい町ですっかり焼け野原になってしまったと言いながら所々の辻に歴史をそっと押しつつみながらも自己主張している。
そらそうだろ。人の営みはそう簡単に消えやしない。消せたように見えても我ここにありと何らかの痕跡を残すものだ。

そんな小さなあしあとを楽しみながら旧奥州街道(江戸通り)から両国橋を渡り国技館前をすり抜けて横網町被覆廠跡に建つ東京慰霊堂にお参りに立ち寄る。
前にも書いたが、TONは小学生低学年の時にこの建物の存在を知った。知ってから行ってみたい思いに東京ひとり旅を計画し、母親に計画書を提出した。があまりに甘い計画書はボツとなった経緯がある。奥多摩まで足を伸ばす計画が余計だったことはここだけの話だ。

その願いが叶ったのは、20年経ってからだった。墨田区の大平町にわけあって引っ越したのだ。とあれば目と鼻の先の慰霊堂にお参りに行かない手はなかった。

ただ、行く時間が問題だった。
仕事の終わりに、そう5時頃だったかな秋頃の5時と言えば少々うす暗くなっていてカラスも巣に帰る時間帯?ここがどういうところかよく知っているわけで、当時は今のような開放的な空間ではなかったし、冷たいものが背に触れる。。。あの感覚の中にとっさに逃げて帰ってきた。これがあこがれの慰霊堂との初対面だった。

時間を考えて再度お参りに行ったのは言うまでもない。

縁は異なもので、数年後ここを管理していた庭師のおじさんと仲良くなり、納骨堂の中まで案内してもらうこととなった。
説明を聞いている最中、涙を抑えるのがせいっぱいだったことは誰にも言いたくないここだけの話だ。しかし、もしあの光景を見て感情が揺さぶられない人間がいたとしたら人じゃないな。。。
特大の白瓶(骨壷ともいう)には何町何丁目何番地付近などと書いた白紙が貼られ、実際何体収められているのかわからないそんなカメが整然と天井高くまで納骨堂の棚に積み上げられていた。
おじさんは出勤すると、そのカメの蓋を一つ一つ半開きにしてあげていちいち声をかけてあげていた。それが朝一の仕事だった。

メトロポリタンTOKIO、華々しい摩天楼のTOKYO、たかだか震災から100年戦争から78年、夢も希望もあったであろう人、人、人、一瞬にして灰塵に帰していった。東京の繁栄に埋もれるような一角に16万柱を越える魂が息づいていることは、少なくとも都民である私は知っていてあげたいと思うのだ。

普段はここの入口は締め切られている。ここが慰霊堂の要なのだ。
震災から100年という記念の年にしては、あっさりして見えるのはTONだけだろうか。
数年前に化粧直しが終わって清潔感は保たれた。

なんだかわかるかなぁ。。。