同行二人

同行二人

元々は四国遍路に向かう巡礼者に対して、お遍路は一人で巡るのではない。常にお大師さまと二人なのだとする宗教的観点の理解からくるものなのだ。

だからこそ、四国に入る前にわざわざ遠回り(でもないけれど今は・・・)して高野山奥之院に今なお禅定されているお大師さまをお迎えに行き、八十八ヶ所巡り終えれば、もう一度、奥の院に戻りお戻りいただくのだ。

午前中に店に来られた強持ての紳士は、「また来るね」と手打ちの大徳寺を置き去りにして店を後にした。

夕方再び戻ってこられた時、僕は手作業の最中でお相手できず、代わりに相棒がお相手させていただいていた。

10万を越える手打ちりんと朱の厨子を求めてくださった。
朱の厨子に何かを入れているのがチラッと視界に入った。

「窮屈だなもう少し大きいの」と注文をつけた時、初めてその人が午前中の紳士であるのに気が付いた。
倉庫から一回り大きい厨子をお見せした。

「ん!これならいい」

よく見ると、位牌だった。

「今度一緒に旅するから」

輪島塗をさせたという位牌は、きれいなつやを見せていた。
梱包をするために暫し時間が空いたのを見計らって手を休め、朝のお礼を言った。
ついでに、旅することの意味を聞いてみた。

紳士は長く海外生活をされていた。妻に癌の兆候が見られて闘病のために一時帰国した。帰らぬ人となった。

自らも同じ病を発見し闘った。
幸い発見が早く川を渡ることはなかった。しかし妻は渡ってしまったんだという。

先ほどの美しい位牌を愛おしくさする様が脳裏に浮かんだ。

「だから一緒に旅をする」

そうですね。
いつかあちらで逢えますね。

「いや。まだだ」

遣り残しの仕事が山とあるのだろう。
「また海外に戻る」という。
奥様とともに・・・
長く居た海外には最愛の人の余韻が残っているのだろう・・・し。

夫婦は同行二人。

残蝋(ざんろう)

ずっと以前、お寺の悩みを御用聞きしていた頃、お寺で使うローソクの残蝋の処理に困っていると言うことを知り、ならばそれを燃やすローソク型のケースをと販売していた時期があった。
残念ながらローソクには融点の違いという事と、カーボン(要するにスス)が燃焼させる芯にこびりついてしまい燃えにくくさせてしまう難点に泣いた。
やっかいな問題。
冬場だけローソクの販売に力を入れようと毎日燃やしていると、お寺ほどではないにしろ、結構な量の残蝋が出る。
なにかよい方法はないかなと考えたが、木綿の糸を芯にして残蝋を深鉢に詰めて燃やすのが一番早い方法とあいなった。

これが結構な熱量を出す。
ちょっとした暖を取る事ができる。

これから更に寒くなったときにはこれはよい助け船になるかもと思うのは僕だけだろう・・・か。

ともあれ、炎にはF分の1ゆらぎの癒し効果があると何かの本に書いてあったが、正直認めざるをえない。
このところ毎日、蝋燭の炎の幽玄さに魅了させられている。

Sさんありがとう!!

ひさしぶりにSさんが夕刻にみえた。
「僕が持っているより店長の方が有用にできるでしょ」
と一冊の図録を渡された。

最近めっきり視力が落ちてぼやっとしか見えない。
軸装の図録のようだ。
でもちょっと違うぞ・・・

目を凝らして字を追ってみると
個人の方の巡礼の集大成を図録にしたものだった。

大阪の中谷さんといわれる方の自費出版?されたものようで、
ご両親の事故を契機に昭和50年からずっと巡礼してこられた集印軸を108本載せたものだった。

しかもご自身は運転免許を持っていらっしゃらないという。
ということは、集印されてきたその道のりは、少しでも歩かれた方ならば、容易に想像できる。

全国津々浦々、なんと韓国や中国の霊地まで集印されている。

驚嘆した。
驚いているのもつかの間、

Sさん、矢継ぎ早に、
「店長時間がなくて出かけられないでしょ」

く・く・く・・・

痛いところを・・・

「はい」と差し出された。

それは、西国観音霊場の御影。

言葉にならないよ・・・

額装しようかな・・・

亀山社中

今回急に長崎に行きたくなった理由は二つ。
名陶工の源右衛門窯を確認したかったことと、観光地と言われているところがどんな町作りとしくみを作っているのか見ておきたかった事。

その合間を縫ってここだけは見ておきたかったのが亀山社中だった。

来年のNHK大河ドラマは阪本龍馬を放映すると言う。
すでに龍馬の故郷、高知は龍馬で賑わっていると聞く。
わずか二年間の亀山社中の活動舞台の長崎だが、龍馬が薩長の間で大きく転身した重要な時期でもある長崎時代。

来年はきっとフィーバーしてしまうだろうから、素朴な間に見ておきたいと思った。
町で「亀山社中はどちら」と聞いても、ピンと来ないようで、龍馬熱はさほどに感じられなかった。
案内板にも観光地図にもその名は記されていないのだもの。

地元観光課あたりがこれからどう街づくりをしていくのか、現状はどうなのかこれは楽しみだった。

宿泊のホテルから5系統のチンチン電車で一本。足の便はすこぶるよい。

新大工町で電車を降りた。

亀山社中はあの山の上。

「200段あるからね」ガイドの言葉が思い出された。
僕とて横浜育ち。坂が何たるかくらいいは知っている。

「亀山社中には観光客は行かんねー」との言葉もついでに思い出された。
「坂の多い長崎とて地元の人は好き好んでいかんと」

なるほど、時間も時間だが確かに観光客らしき姿は一人も見えない。
歴史の息吹もそれらしく深読みしてみないと伝わってこない。

でも僕には観光地化されていない生活の中に埋没している歴史がかえって素朴ですきなのだが。
新撰組ブームの時は壬生の屯所跡がやたら整備されて、がっかりしたことがあった。

神社の参道を通るので雰囲気はあるのだが、電車道から社中への上り口まではややもすれば方向音痴には試練だ。

文政年間の灯籠があった。
きっと龍馬たちを見てきたのだろう。

「おまえらどこさいくと?」
猫が聞いてきた。

「ちょっと亀山社中まで」
答えた。

「ご苦労なこったいにゃあ」
そんな問答を心の中でシュミレーションしながら先を急ぐ。

人懐こい猫が多い。

ここからのぼりが始まる。
龍馬たち社中のメンバーがこの鳥居を前に撮った写真が残っていたような記憶があるが。定かではない。

友人ご指摘の大ブーツもありました。
修学旅行の中学生らしき二人が明日の龍馬を夢見ていた。のかな。

社中跡あたりから望むの長崎市内はどれだけ変貌したのだろう。
この国は彼の願った姿になっているのだろうか。

またにゃ。
人懐こい猫供は気軽に話しかけてくれた。

思い切って窯元見学

取引先との関係で有田に足を伸ばした。

有田焼に三右衛門と呼ぶ窯元がある。
三右衛門と言っても、一つの窯元を指すわけではなく、
柿右衛門、今右衛門、そして今回訪ねた源右衛門を総称してそう呼ぶ。

浅草の店を開店した当初から源右衛門の香炉を扱いだした。
絵模様もさることながら緻密さと躍動感のある造形にほれた。

一度伝統のあるこの窯を覗いてみたかった。
この機会をのがしたらいつになるかわからないなと思い切って空を飛んだ。


整然とした敷地内。

この形態の窯は有田にも数件しかないと淡々と説明してくれた。
磁器の命、火入れにはこれほどの堅牢な窯が必要なのだ。
1200~1300℃で燃やす為には、いかに職人の工夫が必要か手に触れてみてよくわかる。


薪の山。


さすが歴史のある窯元らしく、古伊万里も資料室にふんだんに展示している。


あ~~疲れた。

ボーリング

お店から見える光景だ。

まん前のビルが耐震強度の関係で立て直し工事に入って2ヶ月、ようやく解体工事が大まか終わり、基礎工事のためのボーリング調査が始まった。
朝気づくと櫓が組まれてトントン小刻みな調子で鉄柱が地中深く埋設されていく。
面白くて開店準備の手をつい休めて見てしまう。

僕の昔の仕事でさんざん見てきた光景だ。
ただし、縦のボーリングではなく、横、つまり水平ボーリングなのだけれど。

「どうですか、いいもの出てきますか?」
つい職人に声を掛けてしまう。

仕事中なのに変なこという奴が来たぞ。

胡散臭そうな面持ちながら、近所の人間には冷たくはできない。
仕事の手を休めて答えてくれた。
「何にも出てきませんや」

かまわず僕は、
「ここは1400年前の歴史的人物の邸宅の跡地なんですよ」

それがどうした。という顔で、
「僕らの仕事は地中深いですからね(関係ないよ)」

解ってますよ。
と心で思いつつもちょっとその道の人間っぽく、

「コアを取っていたよね、沖積層は30mくらいあるの?」
「岩(がん)は出るの?」

ちょっと知っていやがるなという顔になった。

「砂利層だね」

仕事を多少理解していると思ったようで、急に打ち解けてくれた。
職人のもつ共通した感情だ。

「歴史的な土地なんですね」
さっきまで鼻にもかけなかった僕の話題を思い出したように口にしてくれた。

「土師中知という偉い人の邸宅だったのよ」

「そうですか。注意してみますわ」

願わくば、調査中に何かしら見つかるといいのにな・・・

LED照明

意を決して、お店の照明を全てLEDの照明に取り替えた。

以前の照明はクリプトン球の85wものを使用していた。
それを40箇所近く使用しているから、いやはや夏は冷房が効かない。
大汗をかいていた。

正直なところチーム-6%どころではなかった。
ガンガンクーラーを入れてようやく人並みの温度に落ち着く。

なんといっても電気代のかかることといったら・・・

LEDは1球が15wだからそれだけ考えても、五分の一以下。
暫く点灯していた球を手で触っても熱くない。
使用電気量も発熱量はまるで違う。
2万時間は交換は必要ない。

LEDが出始めの頃考えたことがあったのだが、工事が必要であったり、何よりも一灯あたりの明るさが暗くて話にならなかったのだ。

が今は、ご覧の通り全くそん色ない。
遜色ないどころか明るすぎて光源のワット数をさらに落したり、灯数を減らしたりと減灯しているのだ。

大量生産されるようになって、価格が下ればさらに促進するだろうな。

今、後悔していることが一つだけある。
どうせなら冬に向かう今ではなく夏の間に取替えておけばよかったとは思うところだ。

老山白檀

10年近く前に販売した日蓮上人2寸の白檀の仏像だ。

先々代がある宗教の影響をうけて、仏壇や本尊、お墓、はたまた先祖全ての戒名まで書き換えて、代々の宗派を捨てたことが家系図調査の段階で知るに及んだ。
半世紀以上たっている今、子孫はすっかり自分の宗派は、改宗後の宗派を本来のものと信じ込まされていたという。

それはしかたないことだと思う。

先祖供養はお寺からのみ教えられるものではない。
家の中で父母やとくに祖父母から生活を通し教えられていくものだ。

親や祖父母が信仰していれば自然と身についてしまうもの。

そのことを知ったお客様は、やはり先祖代々が信仰していた本来の宗派に戻すことを決めた。
「先祖からの宗旨に戻すので」と置いていかれた。

お預かりした。
時の移ろいを全く感じさせない日蓮さん。

鼻を近づけるまでもなく、老山白檀の奥ゆかしい濃厚な香りが漂ってくる。
白檀はこうでなくちゃ・・・

もうこんな白檀は出てこないだろうなあ。

想えば逢える

大阪のMさんに誘われて、のこのこ家族の法要の席に参加させていただいたのがきっかけでお会いするきっかけをいただいたネイティブアメリカンのCさん。

縁とは不思議なもので・・・(いや、不思議と思うのは、我々人間の目で見るから不思議なだけで、当然なことなのだが)
すでに浅草の店には過去にいらしてくださっていた。

数時間のワークショップのような講演のようなひとときの時間で自然という概念を改めさせられた。

それから数ヶ月、お礼の手紙をを出さなくちゃと思いつつも忙しさに流された。

申し訳ないという思いと、またお会いできそうな気持ちの両天秤でいるうちに昨日、見覚えのある顔が目の前に立っておられた。

使い込まれたジーンズの上下に長髪を後ろに束ねたとび色の瞳の方が目の前にいる。
そうCさんだった。

懐かしそうな眼に時の隔たりを忘れた。
語る側と受講者なのだから、記憶に残るには難しいはずなのに、意思の疎通はすでに完了していた。

野生動物の保護に誠を込めて頑張っているが、彼女の活動を理解できない者も多いと話す。動物の命をいただいて生き残る人間の性はせめて感謝と誠の心をもっていただくべきだという彼女の意思にもろ手を挙げて同意する。

日本人の本来の心にもそんな自然を畏怖する素朴な心は存在した。
国が高度成長する中でどこかに置き去りにされてしまった命の問題。

原日本人の心をアメリカインディアンの彼女から教えられるのだ。