いつも有るはいつもない

昨日は、いろんなゲストに深く考えさせられることばかりだった。

その中でもとりわけ印象に残ったのがこんなことである。

念珠直しを持ち込まれた年配のご夫婦があった。

お二人共品がよく話し言葉にも心遣いを感じる丁寧な言葉だった。

有名寺院で求められたという金剛菩提樹の念珠は房もしっかりしているし、通し糸もまだまだ大丈夫。

「?」なぜ直すの?

と、疑問に想う心を見透かされたか

「指が曲がってしまってね、合掌したまま念珠の輪に手が入らないんだ」

たしかに薬指が鋭角に曲がって伸ばしようがないようで片手念珠の輪の中に合唱すると入らないだろう・・・

「玉を足して作り直しましょう」

ホッとひと安心されたようで、お付きの奥様に

「直せるようですよ。おかげさまで・・・」

ん?お陰様で?ずいぶん丁寧な御夫婦だと思った。よくよく尋ねてみた。

なんと奥様と思っていた女性は、浅草寺の行事に参加するために池袋から浅草行きのバスに乗った。
たまたま乗り合わせたバスの中でお客様の男性と念珠の話になったという。

念珠のことなので当店にお連れくださった。というわけだった。

浅草寺の行事まであと30分だという。

「池袋行きのバス停までご案内しますわ」と二人で帰られた。

今の時代にもこんな方がいらっしゃるのかと後ろ姿を見送った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

バリバリ、どすん。ぎしぎし。

商品の落ちる音だろう。ふと振り返ると電動車椅子が車幅ギリギリの通路でストップしていた。

「私は天台の僧だけど袈裟はあるか」
と聞いてこられた。

ただしくは、書いてこられた。

声帯を取られたのだろうか、小さいホワイトボードに筆書されて尋ねられた。

住職用は取り寄せになる旨を話し、急ぐならば法衣店があることを紹介した。

「そこに行きたい。道がわからない」
となり、地図をコピーし赤ペンでマーキングしながら説明した。

「ありがとう」

ホワイトボードにそう書き替えられた。
「どういたしまして」

低音のモーター音を響かせながら店を出ていこうとされた。

店前にはちょっとした段差がある。
先回りして、もしもに備えた。

手を貸すことは必ずしも良いことではないので脇について見守った。

無事着地。

再び先程のありがとうの書いてあるボードを振って大通りに向かわれた。

ふと3mも進んだあたりで車椅子は止まった。

ボードを出して「ありがとう」を白手袋で消し、何かしら書き始めた。

不審に思って近寄ると、気づかれないのか懸命に書き続けている。

「声が出ないので、お経を読めません」

言葉に詰まった・・・

ボードを振りながら白髪の電動車椅子の僧は何事もなかったかのように、器用に歩行者を避けながら走り去った。

残されたTONは固まった。

「ありがとう、さようなら」なら話の筋としてわかる。

最後の言葉はこの時点で何を意味したのだろう。

気をよくして本音を話したかったのだろうか・・・
身内ではないゆえに心の重荷のわずかでも理解してちょうだいと残されたのか・・・

健康というのは綱渡りよりも難しい。
綱から落ちかけると元に戻すために全身の筋肉を駆使してバランスを戻そうとする。

バランスが取れているときは、平気の平ざでスイスイ先に進むのに、一度バランスを失うと元に戻す苦労がいかばかりかを初めて気づく。

健康にしてもそう。。。
社会生活にしてもそう。。。
人間関係にしてもそう。。。

「有ってあたりまえは、なくても当たり前なのだ」と気づく。

有るは、無いのだ。

お二人共ほんとうにありがとうございました。

また気づかせてもらいました。

脚下照顧

仲良くしている・・・していただいているというべきか・・・海外のお坊さんがいらっしゃった。
日本で修行していたこともあって日本語はペラペラ。日本での生活費を稼ぐためにアルバイトもしていた経験もあり、そこいらのアルバイトよりよほど気が利く。

修行も終えて無事本国に帰り自らの力で寺を建てた。今は二カ寺目に着手している。
そんな彼が本国のお坊さんたち数人を引き連れて日本を案内した。

その途中我が店にもいらしてくださったのだが、しっかりした尼僧方。修行した国を案内して回られた。
松本に行き京都に行き大阪で御一行を見送ってから東京に舞い戻られた。

残務もあってのこと当店によってダベリングしながらホッとしたように感じた。

「京都はいかがでしたか?」

TONが水を向けると「大変だったよ」と一言。

「ん?なにが?」

と聞き返す。

ことはこうだった。
ある有名な観光寺に向かう門前への坂道の途中で一軒の食堂に入ったという。

御一行が店内に入ると店のおばさんがシットダウン!と指を指して命令してきたという。
「シットダウン!シットダウン!」怖いくらいに有無を言わせない態度にいたたまれず店を出た。

坂を戻って四条まで上がりある中華屋に入り直した。
菜食主義の御一行は、入口で「肉は口にできないのでお肉は入れないで調理してもらえますか?」と尋ねた。
「大丈夫ですよ」
と返事をもらい安心してメニューから料理を選び、肉抜きでお願いしますと改めて注文した。
帰ってきた応えは耳を疑った
「できません」
「初めに聞きましたね」
くつろいでいた尼僧さんたちを促してまた店を後にすることとなった。

またこんなことがあった。
京都駅近くにある本山前の仏具商に入ろうとすると、なんとそこの店主に、
「ダメダメ。入っちゃダメ」
門前払いをされたのだ。
「私は買いに来たのです。なぜ?」

いやいやTONも耳を疑った。

ずっと以前京都に出張に行くと、新規開拓を怠らなかった。
しかし返ってくる言葉は決まって「あんさん関東者でっしゃろ」と低く見られて門前払い。
そんなことから見返したるで。。。がTONの性根に染み付いたのだが・・・

そんなことが急に頭をよぎったのだ・・・

浅草にも鼻で扱われる店に入ったことが過去にある。
以後二度とその門をくぐったことはない。

まあ、人のことをかくいう事は簡単だが、脚下照顧、我がふりを直す材料なのだろうな・・・

托鉢用具

ひさしぶりに揃えました。

網代笠、鉄鉢、手甲脚絆。

笠は柿渋をかけたほうが良かったかな・・・

雨の日はしないものと予測して素のままの笠にしてしまった。

でも笠の内側はとてもしっかり作ってあります。

巡礼笠はタオルを巻かないと痛くなりますからね。
これはとても考えて使いやすく出来てました。

メビウスの目

急にお店が外人さんで賑わいました。

言葉が英語圏ではないような・・・通訳の方に伺うとトルコのNPOの方々で仙台で開催された国連防災会議に参加された帰りだとのことでした。

民間のボランティア組織ながら、災害時には率先して危険な区域にまで救助に向かうのだとか。

え!民間の組織が救助活動をする?ということから立ち話となりました。

東日本大震災の時も救助活動されたと聞きました。

TONの母の田舎が仙台だということ、親戚も津波で流されたお話をさせてもらいました。
それはそれは・・・という話になったのでした。

日本にはまだ民間の救助組織はないのだとか。

お守りを店員ひとりひとりにくださいました。
メビウスの目と言いメビウスの目によって魔を避けるのだそうです。
災害現場で命を張って活動されるみなさんだからこそ、そんな言葉が心にストンと落ちたTONでした。

店内がバタバタしていてみなさんの写真を撮れなかったのが残念無念・・・・

猫神様健在です

ずーーと以前にいただいた猫神さま。

バリ島のお土産だとか。

調べてみるとバリではお猫様はとても大切に扱われているのだとか。

ふ~~~ん。

本当にふ~~~~ん。だったのだけどね。

いただいてから何だか猫絡みのご縁がすこぶる増えた気がします。

3.11の震災後、東京藝大の巨大猫のお守りを宮城県の猫島まで届けるだの、

猫の銀次郎を店長とする近所の喫茶店と交流し始めたりだの、猫好き仲間の輪がどんどん広がっていくだの・・・・

ん~~~~~~~~ご利益は大きそう・・・・・・

店の周りの野良猫は減ったけどね・・・。これも猫髪様のおかげ様?

なかなか・・・

月が改まりました。

今月もTONちゃん日記よろしくお願いいたします。

今月こそは、靖国神社の昇殿参拝に伺えると喜んで今日を指折り数えていたのですが、店員の一人が急遽休暇をとることで、今日の予定はもろくもゆめ儚く消えてしまいました。

1994年から毎月朔日の参拝を続けてきたので、そう・・・今年で丸21年。
ということで少しばかり感慨に浸っていたのですが、産休の欠員や仕事上のブッキング、等々でこの一年間が過去で一番足が遠くなってしまいなかなか伺えないでうじうじしているのです。

まあ・・・おかげで今朝は商店会の朝の掃除会をさぼることなく(ということはこちらをサボって靖国神社に行くつもりだったのですが・・・)額に汗してばっちり綺麗にできましたよ。

それにしても毎回思うことですが・・・

この会を発足していなかったらと思うとぞっとします。

なににぞっとするか。
冗談ではなく、ガムを噛む人、タバコの人(使用者責任)と売る側(製造責任)の責任って担保されないものなのだろうか・・・と真剣に考えてしまうのです。

それほどポイ捨てがひどいということです。

とくにガムのポイ捨て。
噛み終えたガムの心無い道路上への不法投棄は多い。

年々ますます多くなってきているように見受けられるしモラルの低さを感じることは、自分たちには反面教師で教えられることばかりなのですが、発信していくことしか方法はないものかとも思ってしまうTONなのです。

渡す

御年94歳という。

30年以上のお付き合いだから・・・そう。始めてお目にかかった時は還暦をちょっと過ぎた頃だったというのか・・・・驚きだ。

去年の末に92歳になるお客様が、もう来れなくなるからとご挨拶に来てくれたばかりだった。

そして昨日。

何をお伺いしても、「はい」軽く笑顔をして会釈するだけ。
耳の近くで「あのね・・・」でようやく理解していただける。

頭がすっかりね・・・とちょっと寂しそうにこたえられる。

子供時代から長女として何人もの兄弟たちの面倒を見、戦後のドサクサの中、子供たちを抱え、小規模ながらも会社を補佐し、切り回してこられたことを知っている。

たしか大柄だったはずなのに・・・

すっかり縮んでしまった。

お体お元気そうですね。の問いかけに、
「そうなのよ。丈夫なのよ」と笑顔で応えてくれる。

明治の年寄りに仕込まれた大正生まれがどんどんお客様から身を引いかれてしまう。

昭和一桁もどんどんいなくなる。

さびしい。

でもお客様から教わった数々のシーンは、TONの胸のここにしっかり刻まれているよ。

足りる足りないはあるかもしれないけれど・・・
次の世代に伝えなきゃならない立場なんだよね。

梅が咲きました

ようやく当店にも春がおとづれました。

繭たまが下がっていると正月気分がなかなか抜けないもの。
成人式のころを見計らってさっさと下ろしちゃうのだけど、今年はいささか早い感じ。

それもそのはず、以前なら1月15日小正月、昔で言えば元服の日が成人式だったのに、猫の目のように休みと絡ませて成人式を移動するから今年は最も早い成人式になっていることに由来してますね・・・・どうやら。

ムディター新年号

ようやく無ディターの新年号が出ました。

愛知専門尼僧堂堂長の青山俊董師と杏雲堂病院というよりビハーラの種村健二朗氏のシリーズ講話がおもしろいですよ。

ポチの嘆き

ポチ:ぼくをおいてどこにったんだワン。。。。

雲水くん:私は雲水。行雲流水の如しというでしょ。一つところに留まらぬ身じゃ。。。

ポチ:連休だからでしょ。。。

雲水くん:(ドキ!)そ・そ・そんなこと。。。。。

ポチ:天気もいいし。。。

雲水くん:(ドキ!)・・・・・・・

ポチ:ウルトラマンを呼ぼうかな。
呼んだ?