ちょっとちょっとちょっと・・・・・・

浄土宗のお念珠のお直しを承る。
宗派念珠なので、日本国内での調整だろうと思い、浅草寺にお参りに行かれる間に簡単に直せると踏んだ。

いざ取り組んでみると・・・

ん?

ご存知とは思うけれど浄土宗の念珠は輪っかが二つつながっているようなスタイルを取る。
一方には40玉。一方には27玉+小さい間玉の構成になる。

普通ならば、女性用の片手に使用する中糸が十分余裕で通る。
いや通らなければいけないのだ。
が、通らない。それでもきつめながら通し終えた。
うちで使用する最細の糸が一本通っていた。

さて、27玉の方に取り掛かる。仕方ない一番細い糸を使用してみる。
あれ?
切ってみると、元々通っていた中糸が更に細い。

えーー左右で糸が違うの???

そうなんです。こんなことあるの。
間玉に使う5mm玉には1mm弱の穴しか開いていないことがわかった。
ネックレス用の玉。

う~~~ん。唸ってしまう。

日本人の職人にしてこんな創りをするか・・・
しかも有名デパートで買われたと聞く。

作業していてなんだか情けなくなる。
念珠の玉は、宝飾用の倍手がかかるのだ。何度も穴を開けなおす。時間がかかる。手が込んだぶんどうしても価格は高くなる。けれどそうしなければ永く使っていただくお客様の期待に応えられなくなる。だから見えない部分に手間がかかるのだ。

何でもやらねば・・・

なんでもできないとね。
生きていけないすから・・・・

本真珠の糸つなぎからストラップ紐まで手を出す・・・出さざるを得ないのだ。

綺麗に繋いだでしょ。

ハート&ハートの稀少品です


インカローズのハート。
インカローズの原石の良いものが入手しづらい昨今、ハート型は希少種になってしまいましたね。


ブルーカルセドニーのハート。


オニキスのハート。
オニキスはこれからは定番に入ります。

新作3点

ラピス小玉でのブレス念珠

ちょっとごっつい手で申し訳ありません。

ハート&ハートの紅+シロ水晶

アメトリンチューブカットに水晶切子平玉のブレス念珠。
濃い紫水晶ではなくアメトリンは黄水晶がかっている深みのある色。
個性的です。

その場での直し

いつものことだけど・・・

お客様のご都合になんとか沿いたい。
ご主人の手術を前にお守りにしていた本連の念珠だという。
先代からの形見なのだと言う。

数日後に迫った手術に心の置き場を持っていてもらいたいと思った。

浅草寺にお参りに行きます。
帰りに寄っていただくことにした。

さて、まずつなぎ直して・・・っと。

ついでに乱れていた菊房の整形も。。。
チョッキンチョッキン・・・・

綺麗になったでしょ。

10年選手

どころか・・・・15年選手ということだろうか。

水牛の骨も年が経てばそれなりに時代がかかるという好例だと思う。

でもリアルだね。。。

それをいくぶん手直し。
石を入れた。

わからないのです。

何度も取り上げていますが、海外に出られると(最近は国内でも手に入りますが)国内では数万するような素材の念珠が数百円から千円程度で手に入れることができます。
見えないところに手を入れるのが日本の職人仕事だと理解して欲しいのですが・・・
まだまだです。。。。

海外からのお土産として作られたものは、お土産の域を越えていないのですよね。

一見すれば普通の念珠に見えます。
ボサを丸玉でつけているので、精度は要求されないのです。

親玉の切り口を見れば歴然。
穴内部の磨きがないので白濁しています。

何が問題かといえば、通し糸の寿命です。
糸にヤスリをかけているようなもので、期待するほど糸の寿命はもちません。

通常の形のボサをつけると精度の悪さが歴然と見えてきます。
直角に取り付けられません・・・