ちょっと変わった梵字は一苦労する。
不動の八大童子なんてちょっとない。
ついカンニングペーパーで確認しながらの作業になってしまう。
・・・・で、出来上がり。
本当は、オール水晶で親玉にはカンマンだったのだけど、
作りながら、トラメ仕様もいいななんてふと思って、急きょ仕様変更。
トラメの親にはカーンしかなかったので、それを流用。
特注での製作、試験的に創った念珠などなど。
ちょっと変わった梵字は一苦労する。
不動の八大童子なんてちょっとない。
ついカンニングペーパーで確認しながらの作業になってしまう。
・・・・で、出来上がり。
本当は、オール水晶で親玉にはカンマンだったのだけど、
作りながら、トラメ仕様もいいななんてふと思って、急きょ仕様変更。
トラメの親にはカーンしかなかったので、それを流用。
今までなかったのが不思議。
トルコの平玉があると様々なデザインを創出できる。
元はと言えば、お店の店員さんが勾玉を欲しいと言うことで、「どう身に付けようか・・・」
と迷っていたことに見かね、「ストラップにしてあげようか」とTONが口を滑らしてしまったのがそもそものこのストラップの成り立ちなのです。
いまだに念珠堂のレパートリーにはなっていない。
でも評判は上々。
口コミで広がっている。
どんな色の組み合わせもOKだし、その場で作ってしまえるから、融通性の意味からもあごで使えるのだから問題ないだろう。
あーせよ。こーせよ。とにかく注文が多い。でもクリアしてしまうからね。
また口コミは広がるのだ。
八観音の梵字を水晶に入れました。
お客様のご希望に沿って、補完する石を何点か入れ込んで完成。
柘の般若心経腕輪を利用して、本連を制作させていただきました。
浄土真宗布教用やら天台刺高念珠やら、打ち合わせしたように同じような紐房の直しが集中した。
ときどきこういうことってある。
ほんの小さな事なのだけれど、偶然さと言われればそれまでなのだけれど・・・・
ぼくには大きな意識を感じてしまう。
光明真言の並び。
柘で創りました。
南無阿弥陀仏。