久しぶりに富士山

今日はお寺の仕事で小田原に。

スカッとした青空の下西に向かう。

首都高速からもしっかり富士山が見えて、よほど止めたくなった。

そこは高速道路の悲しさ。

海老名のサービスエリアまで押し出されてしまった。

小一時間住職と打ち合わせをして昼食をおごっていただき、昼過ぎに辞した。

この辺りは、縁浅からぬ土地ゆえに、つい寄り道をしたくなってくる。

昔の面影からはだいぶ変化してしまったけれど、まだまだ捨てたものでもない。
昔この辺りをうろついていた頃、富水や蛍田は、とにかく水が綺麗で、用水路の水も手ですくって飲めそうなほどに綺麗だった想いが僕の中には残っていたのですが、ちょっとばかりがっかり。

仕事もそこそこに帰り道、近くの酒匂川のほとり。

風景はすっかり春なのに。

農協の直売所に魅かれるように寄ってみた。

いや!なんと野菜たちの安いこと!
都会ではとても手の出ない数々の面々。

ほうれん草、たまねぎ、にんじん・・・
ついつい買いあさってしまった。

いったい何をしにきたものやら・・
気がつくと、かごいっぱいの荷物とあいなった。

そしてこれは自分にご褒美・・・

コーヒー大福・・・ かんりんとう饅頭・・・

まあまあ満足でした。

今日一日

並木通りあたりも

東武浅草駅あたりも

神谷バーあたりも

江戸通りあたりも

雷門前も

三角地帯も

嵐の前の静けさ。

ランナーの到着を待っている。

テレビでは、始めと終わりしか実況されないが、彼らの健闘をもっと僕らの前に露出して欲しいと思う。
いつも感動させられる。


ちょっとおまけ。

文化的価値・・・

何が文化的価値化ということなんだけれど。

浅草には、オヤッと思うビューポイントがそこら中に転がっている。
先端を行くスカイツリーばかりがビューポイントではない。

足早に通過してしまうにはなんとももったいない。

TONは最近(でもないのだが・・・)東武浅草駅、またの名を松屋浅草店とも呼びますがこの建物と隅田川を渡る東武橋そして業平橋までの高架に魅せられているのです。

そもそも墨田川に架かる橋梁は関東大震災後の復興事業で架けかえられたものが多く、見るからに頑丈そうなそれでいて、流麗なアールを多用している仕上がりになんとも虜にさせられます。

昭和6年5月25日に業平橋~浅草雷門(現浅草)間1.1km(花川戸線)が開通している。この浅草延長の際に新設された浅草駅ビルは久野節設計によるアールデコ建築で当時東京で屈指の繁華街であった浅草に花を添えると共に正面エントランスに設置されたエスカレータは関東地方で最初に設置されたものであった。

昭和の対戦前に架けられた橋と言うことだし業平橋駅からの高架部分もそんな時代を映しているわけですね。

この写真は、駅ビル北口の江戸通りからの絵。
見ると大きな煙突がすくっと立っている。
今まで全く気にならなかった。
その下部の建物本体とのなんとも言えない合わせ技。いいなあ・・・

早くこの外装に貼り付けているシマシマの着ぐるみを剥がしていただいて、駅ビル創業当時のモダンな姿に還していただけないものか・・・

実に実に夢見るTONなのであります。

春間近

ひねもすのたりの陽気になるのも時間の問題。
墨田の川面に反射する光にも春を充分感じさせる。

寒い時はいつまで寒いのだろうと思い

暑い時はいつまで暑いのだろうと思い

過ぎてしまえば、記憶にも置かないのだから・・・

ホコテン最終日

今日が最後の歩行者天国。

そろそろ浅草も催事の時ばかりではなく、日頃から歩行者天国にしてもよいのではと思うのだけれど。

歩道もまともに歩けない状態が多く、こんなことが比較的軽く見られている。

実はどれほど危ないことか。なのだが・・・

ちょっとしたことなんだけど

TONは自画自賛・・・いやいや自他共に認める方向音痴なのであります。

よくこれで山道を自転車で疾走していて遭難しなかったものと思うのですが、都会には地下鉄と言うやっかいな乗り物があります。
地上を走ればよいものをわざわざ高いお金を出して、足腰の弱いものに不親切な乗り物。方向音痴には実に優しくない乗り物。なのです。

ユニバーサルデザインと言う概念が普及しどれほど経つでしょうか。
だれでも理解できるように考え抜かれたデザイン。

この考えって、構造物にも、都市計画にも当てはまる考え方とTONは思うのですが・・・それはいつか書きたいなと思います。

地下鉄の出口を出ると、何処に出たのか解らない。
そんなことを経験したことはないでしょうか。

TONはしょっちゅうですが・・・

地価をモグラのように回されて出された先は、目的地と結合しないのです。
それは、個別事項、自己責任といえるのでしょうか・・・

ユニバーサルデザインの考えから言えば、不親切なのです。

ボルテージが上がっちゃうのでこのへんにしてっと・・・」

浅草は交通体系がわかりにくいのです。

その割には案内版が少ない。

ゆえに迷う。

元旦に地下鉄側に要求したことも守られないまま三が日を終えようとしているのですが、苦情は利用客のお客様から出始めました。

浅草を知っている人でも何処に出たのか解らない。
浅草寺がどっちなのかもわからない。

そこで、こんな案内板を作ってあちこちに貼って回りました。

ようやく人の流れが戻りました。

靖国神社の表情

もうすっかり秋色といいたいのだけれど、
ところどころには青々した木もまだ残っていて、夏が抜けきれないでいる。

季節感を狂わされるほどに、
銀杏も酷暑に泣いたのだろうか・・・