すすきがいない!?

昨日は一日中走り回って、グロッキーぎみにあったのだが、
テーブルの横でごろ寝をしたまま、朝を迎えたこともあって朝の冷気にぶるっと起こされた感もあるけど・・・
ほぼ定刻の5時半には目が覚める。

最近は歩くことを覚えたので、6キロのジョギングもそう苦にはならない。
苦と言うより「痛」と言う方が妥当なのだが。

なにせ、ヘルニアとぎっくり腰の持病がいつ出るか解らないのだから。
おかげで去年の今頃は、二度に渡り坐骨神経痛を発生させてしまって、のた打ち回る痛みに耐えていた。

そんな愚をもうしたくないと、
「運動強度を下げなさい。歳なんだから」
という整形外科医の言葉を今になって実行することに同意したかたちとなっている。

「昨年は、冗談じゃない」との反骨心がせいで、結局、数週間の絶対安静の形にまで追い込まれたのだから・・・
今年は休み休み走るというスタイルをとるようになった。
おかげで今に至るも夏も無事乗り越えることができた。

ほぼ毎日走っているコースは隅田川沿いの江戸時代ほどではないにしても、どことなく下流域では見られない素朴さを感じられる土手コース。

実はそこに今朝の目的があった。

昨年、6キロから8キロに初めて距離を伸ばして走ったことがあった。
ちょうど今頃。
整備された尽くした隅田川の護岸域がその場所だけぽっかり開いている感じ。

未舗装の道も気持ちいいが、大きなすすきの穂がコースに沿って万国旗の如く歓迎をしてくれたものなのだった。実に秋にふさわしい美しいコースだった。

店のディスプレーを最近、秋・・・と言うか十五夜らしい雰囲気に作り替えた。
けど何か足りない。
何か欲しい・・・

なんだろうとの思いは、一つの答えを導き出した。

「すすき」

そう。
「すすき」が欲しい。

そこで去年のジョギングコースを思い出した次第だったのだ。
「走るついでに刈り取ってこよう」
だったのだ。

ススキの束を抱えて橋って帰るのか・・・
は、別問題として、お気に入りのその景色を堪能したいとの思いも強くあった。

白髭橋を越えて、水神橋が見え出すと、一面「すすき」原となる。
はず・・・。

が、
ん????

何もない・・・

枯れ草のみ生い茂っていて肝心のススキの穂がまるで見えない。

何本か申し訳け程度生えていてもまるで量がない、貧弱なすすきばかり。

猛暑の影響はこんなところにまで出るものだろうか・・・

驚きながらすごすご帰ってきたTONちゃんだった。

雨の中でも

以前から雨の中ではどうするのかな?
と疑問に思っていた。

はとバスのオープンバス。

あ!なるほど!!
乗客はビニール合羽を着て観光するんだ。
バスガール(今でもこう言うのかしら?)もカッパを着ている。

雨脚の強い中、写真を写すTONも濡れながらも感動していた。

30分のところが・・・

今日は今日は朝の9時から商店会の掃除日。

自分の企画だから休むわけにはいかないし、準備があるので一時間くらい前から、しこしこ箒や塵取りを使いやすいように出したり先に水を撒いたりと作業を進めていた。

今年春に出来たばかりの敷石の通りを綺麗にしていきましょうと誓ったはずなんだけど、一人減り二人減りと参加者が月毎に減っていく。

とまれ。
一人でもやっていくのだ。

ところで、道を汚すもので一番汚く感じるものは何かと言うと・・・
まあいろいろあると思うのですが・・・

「ガムの吐き捨て」

煙草のポイ捨ては多少減ってきたし、それに拾ってしまえばそれで終了だけれど、ガムの吐き捨ては、堪忍袋を押さえるのに苦労するほど悲惨な状態になる。

とにかく敷石の地が白いから、通行人に踏まれていくと、どんどん黒ずんでいく。
ガムははっきりわかる。

概観すると黒点があたり一面に咲き乱れることになる。
ヒョウ柄かいと思うほど。

しかもこれが簡単には取れない。踏んで他にも持ち運ばれる。

本当に気分を害される。

で、最近、新兵器を見つけ、借りてくることにしている。

「ガムバスター」という。

掃除機の先からスチームを吐き出し削り取る。
ついつい・・・
30分の予定で始まった掃除が、気付くと3時間。

でも、これでもまだまだ・・・取りきれないの。

ガムのポイ捨て。
モラルの常勝を待つしかないのかなあ・・・
水際で防ぎたいものです。

あき

浅草橋はもう秋でした。

って・・・
まさか・・・ね。

ディスプレー用品は、もう秋の装いとなっていました。

柵の中

管理道路でも道路は道路。
いつまでこんなことさせるのかな・・・

風物詩と言うにはあまりにもグロテスクだと思うのだが。

いよいよ

花火の季節です。

ただね・・・

ただ、

川の堤防沿いを汚すのは止めようね。
朝ジョグのホームコースの隅田川の堤防上道路は、場所取りのためのガムテープが汚らしく貼りまくられています。

気持ちはわかりますが・・・
下品さを絵に描いたような光景です。

明日の朝、どんな状態か写真を撮ってみるとしましょう。

今戸神社の大祭

16日の日曜日は今戸神社の大祭でした。

三年毎の大祭だからと、友人が駆り出されてお囃子を担当すると言うので、何とか店を抜けて今戸まで足を伸ばしました。


子供神輿がちょこんと倉庫前に残されていました。

大祭とはちょっと違う群れを発見。

これです、こっれ。

なんたってパワースポットです。ここは。

こうやって一日中お囃子をつづけたのだとか。
いやいや・・・ごくろうさまでした。

にしては・・・元気いっぱいの面々。