朝日

この光がとても好き。

レールが通っていればなお結構・・・

行ってきちゃいました

三平と聞いて「釣キチ」と出る人は同世代の漫画小僧。
「林家」と出れば・・・やっぱり同世代以上のお笑い好きと言うことになるのかな。

開演2時間前に明治座のチケットを瓢箪から駒で頂いた。

「これは行かないわけにはいかないじゃん」

と、ばかりに店にお暇を頂いて、上さんを急きょ誘って駆け足で出かけた。

林家いっ平が「三平」の名を継承するということをちょうど昨日のテレビで知ったばかりであまりにもタイムリー。

昔の三平ファンとしましては、いかなる三平が現れるのか興味深々しながらも足を速めた。

都営浅草線の人形町駅から明治座までは、甘酒横丁を通れば目と鼻の先。
と思いながらも明治座目当てに行くのは初めてだったせいか、
やたらと遠かった。

開演10分前に滑り込みセーフ。

汗をぬぐい乾くのが早いか、緞帳が開くが早いかだった。

3列の39、40番。まん前だ。喜ぶのもつかの間。
かぶりつきと思っていたら、右端の端。

こんな端っこ座った事がないと思うほどの端っこ。

招待券とはいえ首は45度常に左に向いて固定。

とまあ、席に悪態をついていたのは初めのうちだけ。
あっという間に三平役の風間杜夫の芸のうまさに魅了されてしまった。

ぼくら三平師匠の影響を受けて育った世代には自然と彼の笑いの呼吸が身についている・・・のだと思う。

「どうもすいません」のものまねで笑わせる小手先の芸ではなかった。
プロローグの段階で話芸の片鱗を花道上で見せてくれた。

特に圧巻だったのは、三幕目の高座の場面。

往年の三平師匠の話芸がそのまま再現される。
多少の落語の場面くらいは見れるかと想像していたが、なんのなんのショートではあったが、客のつかみから落ちまでまるで幽霊が現れたかと思うばかりに感じた。
風間杜夫に霊が憑依して語っている。僕には二重写しに見えてしまった。

三平になりきってネタもそのままで客席を笑いで沸かすのだ。

これにはさすがに驚いた。

何だろう・・・森繁の屋根の上のバイオリン弾きを観たときの感動以来の感動を覚えた。

千秋楽頃に、いま一度観てみたい気がした。
突然世の中から消えてしまった三平の笑いを求めて。
高座の場面だけでも。

きっとさらに磨きがかかっていることだろう。

準備


雷門前です。
東京マラソンのコースで折り返し点になります。

殺風景だった分離帯の植栽に手をつけていました。
3月22日の東京マラソンの準備です。

去年までは2月の寒風の中のマラソンだったから花たちも寒そうだったけれど、
今年は桜も咲こうかという暖かさになるのじゃないのかな。

僕の店は三角無人地帯になってしまうから寒風が吹くかもしれないけれど・・・

まだまだかな・・・

ハイブリッド街路灯というものがあるのをご存知だろうか。
電線を引き込むことなく太陽光と風発電で自立して光る。

神楽坂に設置さられたことを知り下調べに行く。
期待るんるん立ったのだが・・・

こちらが通常電気で光らせたもの。

こっちがハイブリッド。


画面が明るくなってしまった・・・

EL電球はこんな感じ。

右がEL電球、左が通常電球
こうして比較してみると一目瞭然だ。

また振り出しか・・・

タワーその後

朝の散歩に上さんがついてきた。

もともと長距離の好きな人。
どちらが主人公かわからない。

まあいいや。

で、ここを見学する。

基層部分が6段まで出来上がっていた。

回りの商店街は再開発で着々と変化を始めている。

変わるなあ・・・

蔵前橋を望む


パラペット護岸の前面はテラス化工事のためだろうか、すでにコンクリートを打っていつでも親水公園化できる状況にあった。
構造を見ないとわからないけれど、船舶の通過でしょっちゅう波に洗われる護岸の足元が庭園化されることは、護岸の足回りが強化されることにもなるし、目にも良いしで一驚両得策だなと思う。

厩橋

隅田川に架かる橋には魅力的なものが多い。

その中のひとつ厩橋は春日通を墨田区と台東区をつなぐ交通量の多い橋である。
昭和4年に震災復興事業のひとつとして架け替えられた。
江戸時代には民間で架けた木橋があったが、明治の世となり鉄橋に架け替えられそして現在の橋となり三代目。

三連のアーチは遠目に見ても、近寄って至近距離から見ても抜群に美しい。

3径間の下路式タイドアーチ橋(カーブ)ということになる。


このカーブが何ともいいんだよね。


無骨なリベットが時代を感じさせるのと、見事にきれいに打ち込んでいる職人技が日本の橋梁技術の高さと美意識がすばらしいと感じる。

隅田川に架かるこの橋梁群もひとつの文化遺産だと思う。

そういえば言問橋は文化財に指定するんじゃなかったっけ・・・