青がえる

東急5000系、通称青ガエルが渋谷駅前に設置されてから一年半。
残念ながらまだ見に行けない。
ちょん切られたのは惜しむべきことだけど、あの狭い駅前に置くにはしかたのないことなのかな。

東横線の白楽に住んでいた小学校低学年の頃は、古い二色塗装の旧型車と、これしか走っていなかった。

急に思い出してどこかに動画はないものかと調べたが、さすがに時代が古すぎて見つからなかった。
唯一、都落ちし(しかも上さんの故郷熊本とは・・・)一両で頑張っている姿を発見。

数両編成で都会の中を疾走していた勇姿とはちょっと様子が違うけど、動かぬ銘品より老朽化していても頑張っている姿がいいな。

浅草にも霜柱

小さな事なんだけど、すごいことなんだ。
僅かな事のように見えるけど、どえらいことなんだ。

恵まれている中では当たり前なこととして気づかなくなるけれど、
小さな自然に心弾まされる。

山家学生式

「山家学生式」
15年前、恩師の縁をきっかけで
最澄の心のほとばしりに触れて涙が流れた。

国宝とは何物ぞ

宝とは道心(どうしん)なり

道心ある人を
名づけて国宝と為す

故に古人(こじん)の言わく
径寸十枚(けいすんじゅうまい)
是(こ)れ国宝に非(あら)ず

一隅を照らす

此(こ)れ則(すなわ)ち国宝なりと

古哲(こてつ)また云(い)わく
能(よ)く言いて行うこと能(あた)わざるは国の師なり

能く行いて言うこと能わざるは国の用(ゆう)なり
能く行い能く言うは国の宝なり

三品(さんぼん)の内唯(ただ)言うこと能わず
行うこと能わざるを国の賊と為(な)す

乃(すなわ)ち道心あるの仏子(ぶっし)

西には菩薩と称し
東には君子と号す

悪事を己に向かえ
好事を他に与え
己を忘れて他を利するは
慈悲の極みなり

お得意さんのKさん。久しぶりに思い出したよ。

ありがとう。