案外知らない方が多いので、寺もののお経もあるのです。
こちらは天台宗。
「台宗課誦」
金襴のものもありますが、ほとんど紙表紙のものが一般的。
3675円(税込)
こちらは真言宗
お山に上がる時にお持ちになりますね。
3780円(税込)
案外知らない方が多いので、寺もののお経もあるのです。
こちらは天台宗。
「台宗課誦」
金襴のものもありますが、ほとんど紙表紙のものが一般的。
3675円(税込)
こちらは真言宗
お山に上がる時にお持ちになりますね。
3780円(税込)
なかなかない大日経。
密教の根本経典であるのに、どう探しても金剛頂経と大日経は廃盤が相次いでいて
ようやくにして、この一種類のみが文政堂版で入荷できた。
この本のよいところは、ルビが全文に渡り振ってあって
在家でもとっつきやすいこと。
おまけに読み下し文もあわせて収録されている。
版元も頑張ったなあと思わされた。
7巻中の1巻なので他の分はいつ出版ですか?
と尋ねるが、出版の予定はないという。
以前、大日経と金剛頂経の25万で復刻したと聞いた。
こちらもいつになるか皆目検討がつかない。
30人ぐらいの希望が集まれば、復刻も可能かもしれない。
密教の根本経典でありながら、
手に入らないというのは何とも釈然としないのだが、
出版は難しい時代なのだ。
そう簡単にこれだけのものを易々とは作れないか。
制作側の諸事情に思いを馳せる。
ちなみに価格は2625円(税込)です。
便利な世の中だと思う。
こんな古い番組が、何の苦労もなくちゃんと観れるのだもの・・・
「東京の空の下」
小学生の時代に飽きもせず毎日毎日ずっと観ていた。
東京の地理の勉強。民放がこんな放送を続けられたいい時代だった。
影響され、東京一周大冒険を企画するも
母親の一声で却下となったとのは言うまでもない。
柘(つげ)を材料に彫ってもらったものだが、
よく見るとよくよく手が込んでいる。
自分なら何個まで同じように彫れるかな・・・