完成したみたい

東参道標注きれいにできました。
標柱の頭についていた、すずらん灯がなくなっていささか残念ではありますが。

阿弥陀さまの後光なたいだ

どうしても外に出ると、道を歩いていても、信号待ちをしていても
空が気になってくる。

風は乾いて気持ちがいいし、青はどこまでも蒼いし
雲は芸術的に展開しているし、つまらない芝居を観ているより
よほど芸術的に豊かさを感じる。

神様の創造のわざは 、ひょんとしたところに転がっている。

東京オリンピック

2016年の東京オリンピックを町を挙げて後押ししようとしている。

他にもやらねばならないこともあるだろうと、
個々にはいろいろ意見も分かれるようだが、単純にオリンピックを体感したいというのも正直な気持ち。

街灯に垂らす東京オリンピックのフラックも見慣れてきたのではないかと思う。

ニュースソースを調べていると、
時事通信社のHPに東京オリンピック前の東京近郊の写真が掲載されていた。
つい懐かしさに時間を忘れる。

62年というから、小学1年生のころだ。
浅草もこの様子。
現在でも正月ならなんとか似た風景になるけれど・・・この写真は9月。

http://www.jiji.com/jc/d2?p=tol00103-2700282&d=004soc

当然のように足にしている都営浅草線もこんな状況だった。
http://www.jiji.com/jc/d2?p=tol00103-2511964&d=004soc

平面通行が当たり前の時代。
ぼくにはこのほうがしっくり来る風景なのだが。
http://www.jiji.com/jc/d2?p=tol00103-2700271&d=004soc

http://www.jiji.com/jc/d2?p=tol00103-2706988&d=004soc
今ならさしずめ環境アセスメントでどうこうと問題視され、景観保持の観点から反対運動が起きそうな予感がするが、
当時は国土を変える事が当然の時代だったんだと今にして思うところだ。

進駐軍が都心の一等地に陣取る時代だった。
http://www.jiji.com/jc/d2?p=tol00103-4036391&d=004soc

しかも、防空壕まで。
http://www.jiji.com/jc/d2?p=tol00103-4149182&d=004soc

写真は時代の空気までを伝えるものだと感心する。

前回はまだまだ戦後を感じる中で挙行する意義があったのだ。
平和の祭典を意識し、戦争の陰を国内外から払拭するためのオリンピックだったであろう事は充分理解できる。

2016年のオリンピックに対しては少し認識が変わりそうだ。

ネコ

メダカを食べて大きくなったね。
そのニャンこの子供です。


ん?

優柔不断

読みたい本にたどり着かない。

近代戦記ものを何冊も読み続けていると、
無性に維新の時代が読みたくなる。
篤姫の時代を読みたくなり、最近本屋でちらっと見た
「小松帯刀」の本を買いに出かけた。

パラパラとめくっている間に、その脇に平積みしていた、
「今売れています」のポップに惹かれて手が伸びて、
会津藩の最期を書いた星亮一の「偽りの明治維新 」を発作的に買ってしまった。

薩長土肥連合に最後まで抵抗した会津の悲惨な史実に驚嘆した。

このままでは片手落ち、バランスが崩れるとばかりに、
官軍側の視点の本をとも一度「小松帯刀」の本を求めに行く。

パラパラめくっている間に、同じ歴史本コーナーに置いてあった
「あやつられた龍馬」の表題に龍馬好きの僕としては自然に手が伸び、
見過ごせず先に買い求めた。

フリーメーソンの暗躍によって明治維新が行われ、
龍馬暗殺の真犯人像にまた驚嘆しそれもありなんという思いで本を閉じた。

も一度本屋に出かけ、再び「小松帯刀」の本をパラパラめくっている間に「幕末維新の暗号」の表題に誘われて、また当初の目的ではないものが手に入ることに・・・

いつになったら目的に達するんだろう・・・

両方買っちゃえという手もあったな・・・

夕焼け

外人が何人もカメラを向けていたからつい振り向いた。

お~~!!