まんがされど漫画
手塚治、藤子不二夫(A)、横山光輝・・・
そして惜しむべく、赤塚不二夫も逝ってしまった。
おそまつ君が世の中を席巻していた頃、大学生が漫画を読む事への偏見からか、
社会を騒がせていた記憶がある。
小学校の頃ゆえ記憶が確かではないが、そうした現象が単純に面白かった。
最近の子供漫画(漫才などお笑いの世界にも共通するが)に見られる、
下ネタや笑われる漫画の氾濫には辟易させられるが、
僕らの育った当時の漫画の世界には泣き笑いさせられながらも
夢を持たしてくれる何かがあった。
なんだかさみしい。
バカボンだったと思うが連載をやめる頃、
・・・もう描く気がなくなったと、
白々した描きかたで終わったことがものすごく印象に残っている。
こんな終わりかたってあるかいと当時は思ったものだが・・・
なんとなく今はわかる気がする。
成人誌と見間違う近頃の少年誌を時々のぞいて見るにつけ、
夢を子供相手にぶつけてくれた昔の漫画家の情熱が思い出される。
まんがされど浪漫の画・・・
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20080803-OYT1T00393.htm
天竺みかん玉ラピス四方玉
先達用杖に梵字を肉盛りした
浅草のそら
メール復旧
ご迷惑おかけしました。
ようやく復旧しました。
ここまで暑いと開き直る
メール不調
メールの調子が悪くて受信ができません。
ごめんなさい。
急いで直しています。
もう暫くご猶予くださいませ。
野外演劇
遊就館前で舞台設営中。何かと立ち止まって見ていると、子供がビラ配り。どうやら子役なのかな。石原慎太郎原作の劇のようだ。

靖国神社

