言ったり来たり
いやはや疲れました。
今日は、とにかく店内でこま鼠状態。
とにかく走った走った。
狭い店内と二階の倉庫の間を何度行ったり来たりしただろうか。
いや、お客様に話しては、倉庫に来たりだから
言ったり来たりなのだ。
午前中に写経があっても顔を出す時間もなかった。
夕刻には拍車がかかり、ドイツからのお客様のお相手中、
観音像から始まってお地蔵さん、供養の為のこまごました仏具類
希望に合うものを探しに 1階ー2階のピストン運動。
「店の子に体重減りましたね」といわれれば、
気持ちは「ニコ!」だが、
たしかにピッタリ1kg減っていた。
へたな運動はいらないや・・・。
南無大師遍照金剛の彫りいり
尺四寸だとりっぱ
「ブログが秘めるセラピー効果」という記事
外食はまずしない。
落ち着かないのだ。行くとなると一店に通い続ける。
昼食を外でとる場所は、毎度決まっていて、20年来行きつけの口の悪い店主がいる喫茶店と決まっている。メニューもカレーのみ食べ続けている。
今日はナポリタンを注文し店主の期待を裏切った。
昔ながらのケチャップで炒めたあれである。
一週間に一度程度だから、ちょうど店置きの雑誌も入れ替わる。
で、この時間は週刊誌の表題を拾い読みしておくのが習慣となる。
ニューズウィーク誌の小さな記事だが目に止まった。
それがタイトルの「ブログが秘めるセラピー効果」
アメリカでは、精神医療の現場でブログを勧める精神科医が多いのだそうだ。
カウンセリングの目的は、
気持ちを吐き出させる。
自己顕示欲を満たす。
ということなのだそうだ。
ブログを書かせると、「人と話す」という効果と同等の効果を期待してのことらしい。
つまり、悩むときは人と話すことを通して癒される。
その体験に近いものが「ブログを書く」という行為にある。
ハーバード大神経科医アリス・フラハティーは同情してくれる読者に近づけるから癒し効果を生むという。
ジョンスーラーは、ブログの匿名性も効果的だという。
なるほど。
どうりで精神が安定するわけだ。
でも読む側には申し訳ない気もする。
先達錫杖
梅雨の天気が続きます
いよいよ目に見えてくるか
塔つづきになるけれど
こちらは、現代の塔、タワー、スカイツリー(スカイタワーにしてほしい)のこと。
新聞(MJ)を手に取ると、一面で特集されていた。
「下町に商機のめばえ」だって。
下町には商機がなかったとでも言うのかえ・・・
っていうつっこみたくなる気持ちはこっちに置いてっと・・・
タワーの話し。
まだ地下の作業をしているからパッとしないが、
きっと基礎のための岩盤調査をしているのだろう。
業平、押上周辺は刻一刻と変化している。
街を歩けばよくわかる。
こうして新聞に大きく取り沙汰されると
フィーバーするプロローグ、前夜祭になることうけあいだ。
あれよあれよと天空に建ち上がり
同時に足元の町々は思い出せないほどの変貌を遂げるろう。
今のうちにこつこつ歩くとしよう。
塔 その2
二天門脇の資材置場横に臨時交番がある
隣り合わせて巨石が3個仲良く並んでいる。
近寄るとこんな感じだ。
説明板にはこのようになっていた。
塔
浅草神社に顔を出し境内を通り帰ろうとすると、
なにやら境界杭のようなものが目に飛び込んだ。
「塔」
なんだろうと首をかしげた。
塔・・・とう・・・五重の塔・・・
浅草寺境内にはりっぱな五重塔院がある。
あ!そうか!!
戦争で焼け落ちた塔のあった元々の場所だと理解した。
江戸時代の錦絵には、本堂に向かって現在とは逆の位置に建っているのがわかる。