でっかいなあ。

大島部屋のお相撲さんでした。


2m近く上背のある方もいた。

がたいもしっかりしているし、すごい圧巻。
やっぱり最高の格闘技だわ。

以前は他の部屋のお相撲さんだったけれどよく来てくれた。
どうしたかなあ・・・

お薬師さん

白檀の薬師如来二点

右は新造。

また、手を変えて製作の予定。

行きたかった「薬師寺展」もついに行けず終い。
今日が最終日のはず。

とても残念。

水晶の五鈷と金剛鈴

お客様から電話をいただいて
「ブログにある念珠に組み込んだ五鈷杵」と聞かれた。

僕が留守中のことだったために、そうとう店では慌てたみたい。
次長そっくりさんの相棒のT(巡礼のTさんではない)が血相変えて懸命にTONちゃん日記を調べているところに帰った。

そんなのあったの?てなくらいにいぶかしげに聞いてきた。

試作品としてどこかにアップしたのだろう。
アップしたはいいけれど、急ぎの仕事にかまけて、
忘却の彼方にいってしまった。

あわてて日記をくまなく読み返してみるが・・・
何処へや・・・  わからない・・・

彫り玉のストックを文字通りひっくり返してみた。
あった。
試作品だから僅かしかないがちゃんと取ってあった。

それがこれ。

念珠の二天や親玉替わりに入れてみると面白いと思って
製作したものだ。

大きく感じると思うけれど、
実はこんな大きさ。


(7mm玉を一緒に獲ったので大きさが比較できると思う)

故郷

四半世紀前、下町に引っ越してきて驚いたことが三つあった。

一つ目は、引っ越した翌朝、水を飲もうと蛇口から勢いよくコップに水を注ぎ、口にしようとした。
朝の光が差しこんで持っていたコップの水を朝日が透過した。
目に映った水道水、それは、白濁して見えた。

しかも水中になにやら不純物まで浮んでいる。
コップが汚いのかとあわてて捨てた。コップをよく洗い、今一度水を注ぎなおし入た。も一度、朝日にあててみた。
ぷかぷかしている。
おまけに異臭までわずかにする。
「どぶの臭い」正直なところだ。これが悪名高い(かった)金町浄水場の水だと後で知った。

二つ目は、鼻毛がとにかくよく伸びた。手入れをしていないと1ヶ月もたつと、ダメ親父の如く状態になってしまう。鼻毛を切るということを始めて経験した。

三つ目は、近くにあった小学校の校庭の狭さ。さらにその狭い校庭をカラフルなカラー舗装して、滑りやすくしていることだった。
よほど私立の裕福な学校なのかと勘違いした。

ここで全力疾走でもしようものなら遠心力がかかって弾き飛ばされ、校舎に張り付いちゃう?と思った。このトラック、急カーブだもの・・・。
転んだら「エーン痛いよー」では済まないだろう・・・
競輪選手だってヘルメット被るっていうのに。

自分の子供が生まれるまでには、水が美味しく、転んでもひざ小僧をすりむく程度で済む、土の校庭のある学校に行かせよう。
心底思った・・・

が、今に至るも下町にどっぷりつかっている。

脱出計画が頓挫しているあいだに環境はどんどん変わっていった。
水道水は改善され、ミネラルウォーターにひけを取らないというほどによくなった。
鼻毛もいつのまにか伸びるのが遅くなった(加齢のせいとは思わないし思いたくもない)。

残されたのは緑の問題。
ヒートアイランド対策でビルの緑化が義務付けられた。
都知事の肝いりで、公立学校の校庭を全面芝生にしていく計画が持ち上がった。これはすばらしいと思った。これで子供も表に飛び出すだろう。

東京はどんどん進化し住みやすい環境に変化してきている。
そしてどんどん故郷になっている。