みいんなめだか。
何匹いるんだろう・・・
親たちに食べられないように
疎開、疎開。
これで、安心か・・・
みいんなめだか。
何匹いるんだろう・・・
親たちに食べられないように
疎開、疎開。
これで、安心か・・・
回向・・・えこう
ということ。
人が亡くなって花を手向(たむ)ける。
香を手向ける。
経を手向ける。
心を手向ける。
手向けること。つまり回向すること。
この仕事を始めた頃、親しいお坊さんに教えてもらった。
どういうシチュエーションで伺ったことか思い出せないが
最近本尊を祭らず、位牌壇になっている仏壇が多いことにあきれて
そんな話題になった。
坊「供養ってどういうことかわかるかい。
あんたが、仏様に一歩でも近づくことが供養なんだよ」
TON「僕がですか?」
坊「仏さん(死者)は、もう手を合わせようにも合わせられないんだよ
だから、その分もあんたが変わりにあわせることさ。
あんたの心が仏さま(お釈迦さま)に近づいたらその分功徳はあんたに来るじゃないか。
『その功徳は結構です』と思うんだよ。そうして仏さん(死者)に振り向けて下さいと願うんだよ
それが回向と言うものさ。」
「そう、振り向けること、回し向けるって書くじゃねえか」
TON「なーるほど」
昨日、横浜のOさんがみえた。
奥様ご同伴でしばらくぶりだった。
一見するとどちらの若住職ですかと伺いたくなる好青年だ。
お父様を失うことを契機にご自分の家の宗教を学び始めた。
今は、ご夫婦で浄土真宗の学びを怠らない。
お父様が亡くなるまでは、
先祖供養なんて考えたこともなかったと聞く。
だから、お葬儀やその後の法要、菩提寺との付き合い方などなど慌てた。
いっさい白紙の状態だったからである。
そんなご自分の状況を話したとき、菩提寺の住職に
「知らないからよい」
と教えてもらったと言う。
知らないことがよいという意味ではない。
余計な知恵にそまっていないからまっすぐに
法を理解しやすいという意味なのだ。
人は比較しやすい。
比較するのが人間のよさでもアリ、堕落の初めでもある。
だから、赤子が親を絶対的に信じて飲み込むように
法を飲み込む時期が大事なのだロウと思う。
最高の回向をしているんだなあ・・・
と思いながら「回向」を思い出させていただいた。
シンプルなものほど難しい。
その典型的な例が国宝第一号の広隆寺弥勒菩薩だと思う。
そう簡単に線が出ない。出せない。
表情になると輪をかけて難しい。
若いとき、京都をブラブラしていたとき
半日以上ポカーンと魅入っていたことがあった。
なんてきれいな線を描いているんだろう・・・
なんの虚飾もない・・・
ひとつ間違えれば、この表情は全く異なったものになってしまう。
極限まで省かれたライン。
生き方においても、シンプルほど難しいものはない。
けれど、シンプルほど簡単なこともない。
けれどシンプルほど怖いもの知らずもない。
要は、「捨てられますか」と言うことなのだと思う。
急に用事が入り厚木まで足を伸ばした。
千歳船橋までは、時々出かけるが、
さすが厚木までとなると意外に遠く感じる。
町田を過ぎる頃には車窓に釘付けとなっていた。
宅地が恐ろしいくらい多くなった・・・
厚木の仕事は早々に切り上げたので、あとは戻るだけ。
どうせ帰るのは同じなのだからと
別ルートで帰ることにした。
海老名から相模鉄道に乗り換え横浜へ。
相鉄は相模川の川砂を運ぶ為に敷かれた鉄道。
僕の子供の頃は、砂利電の別称がまだまだ大人たちの間では通用した。
相鉄の海老名駅を見てまず変貌ぶりに腰を抜かした。
田んぼの中の田舎駅のイメージはとうに過去のものだった。
どこかのテーマパークに迷い込んだかと思うほどの再開発ぶりに、
人口の激増ゆえと予想された。
7000系と8000系が仲良く並んでいた。
後発だったが8000系の先頭車輌に陣取る。
新車両と思っていたが、もう10000系代までできていたことを道々知ることになる。
そして横浜。
昼を過ぎたので、駅弁を買うことに。
もちろんシューマイ弁当である。
あとで気付いたが、弁当の質の変貌ぶりにわが目を疑った。
日付を見たら本日の9時製作になっているのだから古いわけではない。
なのにシュウマイがこわばっている。
冷えても美味しいはずのご飯がすこぶる硬い。
惣菜が簡略。肝心の顔つき瓢箪の醤油入れが何の変哲もないビニール袋に。
全体的に冷凍の解凍物ではないかというのが印象だった。
どこでも入手できるようになったと言うことは、こんなものかな。
赤福の例もあったけれど、
過ぎたるは・・・の故事にならないようにしてもらいたい。
せめてお膝元の横浜ではできたてを出してもよいのではないのだろうか・・・
食い物のことで男子が細かいことを・・・という気持ちもあるが
浜っ子は、シュウマイ弁当に思い入れがあるのさ。
食い物の恨みは恐ろしいよ。
また先頭車両に陣取り浅草まで。
川崎を過ぎて、だいぶ高架化工事が進んでいた。
建築限界ぎりぎりまで張り出している軒先を、
疾風の如き走り去る赤い弾丸の京浜急行のイメージも、
高架化で一新してきているが、
それでも120kmでの営業速度は気持ちがいい。
新人の初乗務だったのか、運転台に3人乗務の様子を飽きずに見ながら
あっという間に品川に着いた。
後は地下鉄。寝て浅草まで。
秩父行きが急きょ、プチ周遊となった次第。
巡礼で納経する写経も終了。
これでいつでも飛び出せる。
あと天気さえ安定すればねえ・・・
紫檀の梵字ネックレスです。
梵字は八体仏を12㎜の素挽きの紫檀に彫りこみました。
なかなかの迫力に仕上がりました。
分離帯の花も植えかえられました。