雨でまったく見えません。

滝のような雨。
水防が発令されているだろうなあ。
彦星はまた振られちゃった・・・
雨でまったく見えません。

滝のような雨。
水防が発令されているだろうなあ。
彦星はまた振られちゃった・・・
真夏生まれのくせに夏が弱い。
夏痩せするのなら大歓迎だが、夏はおおいに太る。
そうではなくて、皮膚がすこぶる弱くて、
あせもや蕁麻疹に悩まされ続けてきた50数年なのだ。
子供の頃はどう過ごしていたのか記憶が定かではないが、
毎日遊びに興じていたから汗だくになっても気にならなかったようだ。
接客業とは因果なもので、夏でもワイシャツにネクタイをつけて、
ずっと以前はスーツまで着こんで、全身汗まみれになりながら
夏を過さなければならなかった。
今は、ここ最近のエコブームに便乗し、ネクタイは廃止(それだけでも極楽)。
それでも店のメンバーと基礎体温の違いで、室内の設定温度が4度も5度も違う。
僕が下げようとしても、 多勢に無勢で、チームワークよくいつの間にか高めの温度に
エアコン温度が設定されている。
今はエコ時代。
それはそれでエコ意識の高揚、ありがたいことと、最近はあきらめつつある。
じゃあいったいどうしたものかと頭をひねる(首をひねると昇天してしまうし、
足をひねると捻挫になってしまう頭をひねるしかない)。
汗が背中を伝って、ツーっと落ちるのはあまり良い気持ちではない。
下着がべったり肌につくあの感触もいやなものだ。
で、かねてから上さんに依頼していた、「夏快適なアンダーシャツを探せ」の特命がようやく成就した(感がある)。
それはメッシュのアンダーシャツ。
忍者や甲冑の下に着る刀よけの鎖帷子(くさりかたびら)のようなシャツだった。
透けて丸見えだから、醜い造作が見えてしまうので、
人様の前では披露できる代物ではないけれど、アンダーシャツだから許せる。
一昨日から(ちょうど猛暑の2日間)、試しに着てみて(もちろん着替えながらの2日)すこぶる調子がよい。
汗が額をたらーっと流れるような蒸し暑さの中でも、体はサラサラしていて、感覚的に涼し区間汁のだ。
さあ調子いいぞ。
初日着たシャツが洗濯されて、もう乾燥しただろうと探した・・・
が、ない。
何のことはない子供にとられていた・・・
また買って~~
お盆の波がヒタヒタと、予兆を感じさせられた。
東京は7月盆が中心だから、本来今が最盛期に入るところなのだ。
が年々、準備期間が短くなっていくような気がする。
ひたひたでは、本来なら困るのである。
以前は、6月中旬から徐々にお盆の為の来店が増え
もうお盆間近を肌で感じさせられた。
なのに、最近は7月に入ってもその足は鈍い。
わが店の場合は、浅草寺がバックボーンにあるから、
観光の足が圧倒的に多い。
しかも海外からのお客様。
英語圏のみならず、中国本土や東南アジアやロシアなど、
ここ最近目立ってきている。
ボディーランゲージをする機会が増えたことを考えるとの明らかに顕著だ。
商品構成も明らかに変化してしている。
だから、「お盆」を実際に沁みるように感じてくるのは、
民族大移動の始まる8月盆の間際となる。
宗教用品に関わる仕事をする立場から見ても、
旧暦(正しくは太陰太陽暦だが一般的にはグレゴリオ暦の月遅れ)で
日本の文化って動いているんだなと実感させられる。
また明日もタコの八ちゃんみたいに手足を使って、話さなきゃならないかな・・・
つい記事に見入ってしまった。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0807/03/news054.htmlウェブログがアメリカで流行していると、
EC店長たちの勉強会で紹介され、その可能性が取りざたしだして一体何年目だろう。
文字通り瞬く間に市民権を得た・・・市民権どころの話ではない。
まさしく驚きだ。
調査の結果を見ると、
ブログ開設の動機を聞いたところ、「自己表現」が30.9%、
「コミュニティーの形成」が25.7%、
「アーカイブとしての利用」が25.0%となった。
「収益目的」(10.1%)や「社会貢献」(8.4%)といった回答も見られた。自己表現を重視するのは、ブログを日記として利用する10代、20代が高く、ストレス解消などの効用を重視している。社会貢献と回答した年代は40代が多く、金融や医療、地域などのテーマについて自分の知識を発信したいという動機が強かったという
というと、単に楽しくて書いている僕の感覚は10~20代の感覚のままかな。
若い!といえるのか・・・
いや、成長がないと言うほうが正しいかもしれない。
1000分の1ミリの糸で制作していて、脂ぎったメガネも一拭きでクリアーになった。
これなら仏具にもよさそう!
ありがたいな。
千社札の職人をたずねたら
このとおり。すぐに回答をいただいた。
足を向けて眠れない。
そうか、そうすると逆立ちしないとならなくなりそうだ。