続けて良く掘れてます
蓮彫の精密彫です。
通常は色をこの上にのせてしまうので、
落ち着いた玉色になってしまいます。
素地の状態ではどうなっているかの見本にと思い
見本入荷しました。
素挽(すびき)の玉は、汚れやすい欠点が逆に好きな人には堪らない調書になります。
なぜなら、変化するからです。
自分と一緒に年輪を増していく。
森羅万象変化しないものなんてひとつもありません。
だからいい。
よくよく見ると、花弁一枚一枚に
切羽の痕もリアルに出ていて、手彫りの雰囲気が良く伝わります。
ね。おもしろいでしょ。
柘(つげ)材を20玉使用。
主玉:15×21mmのみかん玉。
親玉:19.4×23.4mm
天玉: 9.9×13.3mm
正絹紐を通して、片手念珠に仕立てます。
色が白いので、強い色で仕上げようかな。
良く彫れてます
獅子です。
裏表に2頭並んでいます。
材料はモモですね。
少し前の玉のようですが、
良く彫れています。
片手用だから玉は18mmと大きい。
腕輪にしても面白いだろうけれど
正絹紐を通して、片手念珠にしようと思う。
ことば
ブタも褒めれば木に昇る
「褒めて育てる」
言葉とは、つくづく生かすも殺すも使い方次第だと思う。
千言万語の中から相手の精神状態、生活状況、立場を読み取り、
会いある言葉。
繰り出す言葉が生きる言葉であると思う。
言葉にはいいかげん辟易した、無力だと思った時期があった。
けれど、「一言」「ほんの一行」で・・・
本当に一言で人生を180度変えることもある。
だから言葉は重要なのだ。
あるときから
生きた言葉と死んだ言葉があるということに気付いた。
いいかげんなものよのう・・・
となるか否かは、話し手の意識次第なんだなあとつくづく思う。
とは思うものの、もう大人だからね。よい(都合のよいともいう)解釈のほうをのみ受け入れることに今はしている。
「ブログ見てますよ」
「がんばってくださいね」
訪ねてくださったお客様に一声かけられた。
ありがたいお言葉だ。
また、はりきっちゃおう。
表紙はこうなってます
とても乗車券にはみえません。
乗車券がちゃんとついてます。
中にはしっかり乗車券がついてます。
今日の浅草のそら
こころね
突然のTさんの訪問に面食らう。
週末に行くよ。と聞いていたから、
「店長~ぉ。きちゃった」
と聞きなれた声が背後から
何事かと文字通り驚いたのだ。
「ほい」
と差し出されたのは、霊場行きの電車の切符。
冊子形式になっていて、朱印帖を兼ねている。
なんとおもしろい切符。
鉄の血も湧いてきて、記念としてとっておきたい気持ちもわくが
使うところに意義があるんじゃない?と釘を刺されてしまった。
秩父行きは、片道だけ自転車をばらして輪行(りんこう)しようと思っていたので
渡りに船といえばそのとおりなのだけれど、正直嬉しかった。
気持ちが本当にありがたかった。
忙しい仕事の合間をぬって、状況を知らせに訪ねてくださったのだ。
本当にありがたい。
こうなりました
もとは、108玉本連の水晶念珠。
親玉と二天を当方で追加して片手二本に分割しました。
紅水晶仕立てと紫水晶二天になりました。
これならば、子供に持たせられますね。
てこずっています
人絹の糸なんて、まず使わないから、
普段使わない素材のものは同じ糸でも
糸のさばきが難しい。
ちょっとしか使わないのにもったいないなあ・・・ブツブツ・・・
なんて思いながらほぐしていたら、
糸に足元をすくわれてしまった。
こんなはずじゃなかったのにと思いながら
二倍も三倍も時間がかかってしまった。
最後には半分でチョッキン。
時間かけていられないの。