茶がった緑と言うことでは下のような感じの色でありましょうか。
上は若草に近い色あいになります。
帰り道
小台からの帰り道、
いつも車で通り過ぎてしまう新吉原を経由してみることにした。
戦後の町名変更で、どこがどこだかサッパリわからなくなってしまったが、
千束の名に変更され、赤線岡場所としての歴史は閉じたように思えるが
その独特な雰囲気はそう易々と消えるものではない。
土手通り吉原大門の信号表示前にある「見返り柳」を曲がれば、
くの字に不自然に曲がる道を過ぎると、大門跡に出る。
そこから先が、広大な遊郭跡である。
見ると大門があった場所だろうか大門と名の入った鉄柱が建っていた。
手前の交番に立つおまわりさんに尋ねる。
「ここってだいもんの跡ですか?」
念を押してくれた。
「おおもんって呼ぶんだよ」
周りをぐるりとどぶが囲う形でこの街はあった。
もちろん古くは逃げ出す遊女を牽制するためだろうことは察する。
今は全て埋め立てられ、道路と化していて、
どこにもある平凡な町並み・・・でもないか。
(いわゆる「おはぐろどぶ」と言われたお堀跡である。今は埋め立てられて気づきもしない)
近くには吉原神社。
どれほどの遊女がお参りしたことだろうなどと勝手に想像してみたりするが
今は浅草七福神で巡る以外人の訪れも少なそうな感は否めない。
次は浄閑寺にお参りしないといけないな。
管内一回り
お客様の自宅へ出張。
足立区の小台まで
最近は自動車を運転するのがどうも敬遠しがち
結果自転車で移動することになる。
降雪の翌日だったので、若干不安を抱えた出発だった。
けれど、過去にはアイスバーンを走り回っていたんだからもしものときは
押していけばいいだろうくらいな感じでルンルン気分で走り出した。
ただ、時間がない。
約束の時間まで40分。
ママチャリ号ゆえ限界があるというもの・・・
仲見世の裏道は雪がしっかり残る。
浅草寺に降った雪も、日が暖かくて雪解けも早い。
時間に間に合うと途中安心して
道を間違えていたのに気付く。エ~~。
荒川は寒い・・・
自転車は車道を走れない。
じゃあ歩道を行くかと乗り上げて行こうとすると
全く雪を片付けていない。
30~40cmの幅で道が作られてはいるけれど、交互通行はできない。
無理をすれば、腰高さの欄干から落っこちてしまう。
で・・・ さらに行けば道はなくなる・・・
国土交通省の責任者でてこ~い。
などと口走りながら、遅れたあ。
すんません。
浅草の今日の空
すっかり日本晴れ。
さびおとしとメッキ
ネパールの仏像。
錆を落とし、メッキをかける。
海外製は素(ピンホール)が多いので、メッキしにくい。
その部分は、金箔を押すという作業を選ぶ。
こんな作業もおもしろい。
雪でした
しっかり積もっていた雪を写すのを忘れて
慌てて雪の小僧さんをパチリ。
偉いやっちゃ。君は。
ミニダルマもあちこちに現れていました。
雪です
ついに降ってしまったね。
店の前にもこんもり雪が積もっています。
今日一日雪かきの日となるかなあ・・・
いつにも増して、道行く人は寒そうであります。
リターン守護仏ネックレス
何年使ってくれたんだっけ。
いつもいつも首に下がり。
頑張ってくれている。
ちょっと紐が切れたけど、
よく見るとしっかり磨かれている。
玉もしっかり光り輝いている。
これが白檀だとは思えないほど鍛えられている。
いいなあ・・・
仏像修復
なんでこんなにいいんだろう・・・
日本人の手によるものであることは間違いないのだが、
名のある仏師と言うことでもないようではある。
けれどバランスもいいし、
顔がいい。
この慈悲心を端的に眼に現せるというのはそう簡単ではない。
厨子も埃はかぶっていても、手がいい。
浅草の今日の空
人力が迫ってくるーーー