アルバイト

ぼくが始めてアルバイトに手をだしたのが小6の夏休み。
新聞配達だった。
いざ給料日になると当初の約束と異なり、
働き口を紹介してくれた配達員に賃金を中抜きされ、
「田舎に帰りたいからちょっと待って」なんて
今考えると信じられない理由で給料の遅配までされた。

金で人は豹変するものだと骨身に沁みた。

次が、中3の夏休み。
1969年7月20日に面接を受けに行った。
何故詳しく覚ええているかと言うと、アポロ11号の月面着陸の日だったからだ。
面接を受けた社長室のテレビに映る月面の映像が気になって
何を答えたか全く覚えていない。

大阪万博の記念メダルセットが欲しくて働いた。
一ヶ月、蒸し暑いはかり工場で錆落としをしていた。
真夏の工場のつらさをとことん身に沁みるが、工場内の技術者にはすこぶる可愛がられ、一杯飲み屋にしょっちゅう誘われる。

その次が高校1年の春から、毎日曜日建設現場でサッシ清掃をした。
北海道一人旅の軍資金のために働いた。
奄美大島出身の社長にすこぶる可愛がられたが、ぼくの神をも恐れぬ失態で、責任辞任し、苦い思い出となった。

思い出してみると、親に反対され隠れてバイトをし、悲しい結果に終わったこともあったが、今にして思うとそれなりに有益だったように思う。

昨日、長男が初めてアルバイトに出かけた。
プッシュしないと何のアクションも起こさないポーちゃんなので、いつも母親の雷を一身に受けている。

それが、高校の卒業旅行の軍資金ためようやく重い腰を上げた。

初日、帰ってきて「どうだった?」と聞くと
「戦力になるって言われたよ」
軽作業と聞いていたが、靴の入ったダンボールを持ち運ぶ作業のようで、結構重労働のようだ。
剥けそうになっている手を見せながらも、にこにこ顔。
どうやら何とかなりそうかな。

夕食の手伝いをさせようとすると、
「筋肉痛だあ」
早速動かない。

「それはそれ、これはこれだろう」とぼく。

まあしばらくは、我慢するとしよう。

写真展

浅草寺に出かけた帰り、公会堂前を通ると、
東京大空襲の資料展を開催していた。


数年前に一度覘いて見たことがあった。
当時は公会堂が改修される前であり、
見た目にもきれいな会場とは言えない狭い部屋に押し込められて
独特な雰囲気がただよっていた記憶がある。
今年は、広い会場を独占使用しているほど規模が拡大していた。

ちょうど昨夜、石川氏のドキュメントをテレビで見ていたこともあって
誘われるまま入館してみた。

日中戦争から太平洋戦争までの経過を入り口付近に展示されていた。

南京大虐殺云々の新聞記事まで説明していたのには、少々驚く。

展示写真の一枚、松屋屋上からのパノラマ
ランドマークがなければ比較できない。

住み慣れている町だけに、感じるところ大。

写真点数が多くて
悲惨さを伝えるには成功しているように見えた。

三月十日ひとまわり

駒形橋から上流を望む。

キリンビールのモニュメントに対比して、その足元に位置して
その碑はある。

関東大震災の子供たちの殉難者をまつったものだが
今日は、花で埋まっていた。

東武線橋梁の向うに浅草の対岸が見える。

墨田区側から言問橋を望む。
この川面が人で埋まったというのだから・・・

言問橋のしみは人のしみと言うのだけれど・・・

考えられないことだがそうらしい。

仮埋葬された言問橋際には慰霊碑がひっそり建っている。
普段は・・・この日でも気付く人がどれだけいるだろうか。

ぼくは、この際に住んでいたから、子供を連れてよく来ていたが
地元の人でも、この空襲殉難者の碑を知るひとは少ない。

東京大空襲

ここ浅草に住んでいると、戦争の遺構や物語に出くわす機会がめっぽう多い。
華やかな町であるから、対極にある悲しみがなおいっそう特出するのかもしれない。

毎月初めの朝、浅草寺の掃除を慣行としているが、
掃き清められた境内にたつと銀杏の木には今なお空襲の爪あとが色濃く残る。

桜の名所の墨田公園沿いもさばききれない焼死体を仮埋設した。
乱痴気騒ぎの足元にそうした歴史があったことなどどこ吹く風。
片隅にそっと大空襲殉難者の碑を見つけて欲しい。

言問橋はさらに著しく被害の多かった場所。
焼死された人の跡が長らく残ったという。

つい最近ポーランド帰りのSさんの話を聞いたばかり。

決して許さないポーランド人の戦争への姿との違いに、
複雑な思いでここしばらくは過ごすことになるだろう。

http://www1.ocn.ne.jp/~susuma/bombing/bomb.htm

陀羅尼品と南無妙法蓮華経 

もう1本完成。
白檀尺四玉に陀羅尼品と南無妙法蓮華経を彫りこみました。

全玉、彫り字が異なるのは、結構大変です。
親玉も完全オーダーです。

苦心の1連です(自分で言うのもなんですが)。

表装

先日お預かりした観音の写仏の軸装が完成しました。
青系統の緞子仕立て。
思ったより落ち着いて見えます。

金襴表装もいいけれど、
緞子も多色あって面白い仕上がりが期待できます。

元絵はこちら。
表装をすると全く別物に見えます。

三人乗り

書こう書こうと思っている間にもう古い話題になっているみたい。
情報の速さに唖然とするばかり。

自転車の三人乗り。
意見が二分されるのは当然として、
実際、子供が複数いる家庭は大変なんよ。

歩いていける範囲(何キロでも歩けと言えば歩けはしますが)に
保育施設がある地域はいいでしょう。
徒歩で充分と言う場合も確かにあろうとは思う。

けれど、2人3人の幼児が年子であったなんていう場合
どうしたらよいの?しかも子育てと仕事は毎日のことである。

子供が産まれて近くの保育施設を希望してもすぐに入所できるとは限らない。
僕のつたない経験では、長男が1.5k先の市の施設、次男三男が近くの施設。
と別れて1年間預かってもらった。

健康なときは上さんと二手に分かれて預けに行けば済むことだが、
人間調子のよいときばかりではないのだ。
一人が欠ければ背中に一人、前カゴに一人、後ろに一人と四人だってこなざざるを得ない事だってある。

責任論がどうのという議論もあるけど、現実無理です。

ただ、歩道を重戦車のごとく快走することは控えなければならないのは
3人乗りに限ったことではないが。
自転車の歩道走行はそもそも、緊急避難措置なのだから

毎年5~600人の子供の自転車事故があると聞く。
そして警察は3人乗りに関して黙認であったともいう。
保育施設の拡充を叫ばれても、遅々として進まない現実。

女性の社会進出は見切り発車なのだ。

それにストップをかけようとするんだもの。無理ですって。

そして、自転車メーカーの怠慢さ。
「売れないから」が一番のネックで新車開発をしてこなかったと見る。
販売効率の壁。

時期尚早というのならいざと言う時のために研究、
試作してこられてもよかったのではないのかな。

海外にはこんなのもあるのに。
http://myzigo.com/index.html

今がチャンスなのだが・・・

条件付許可ってなんだろう・・・
また曖昧に終わりそうな気配だなあ。