仏壇があぶない

成人式を15日でなくした人間出てこーい。

なんだかメリハリがなくなって仕方がない。

もともと1月15日に成人式を当てたのには訳があるのである。

休日を増やす為に日曜日と重なった場合、
月曜を振り替え休日として変えるのはまだしも、
民衆に媚びて、曜日に合わせて記念日を変更する愚挙。
飛び石連休のところを、経済効率優先の意識から連休にさせたりと。

さらに、ついでに言わせてもらえば、
昭和32年の住居表示の変更で歴史ある町名が消えて久しいが、
平成の大合併などという愚挙に消えていく美しい都市名
これらの行動を見ると不思議でならない。

日本人の無形遺産がこともなげに崩されていく。
過去の遺産を大切にしない民族がどこにいるのだろうか。

合理化、経済効率の美名がなにより優先されてきたのは、
敗戦で国を復興するための図らずもの姿ではなかったのだろうか。

そろそろ見直しの時期にはいってもよいではないか。

最近、仏壇が危うい。
少なくともマンションに引っ越すときが仏壇の消える記念日になりかねない。
仏壇を買い替えのときに古い仏壇を引取り供養する。
けれど、買い替えでなく、引取りだけを相談に来られる方も多くなってきた。

マンションに住むが、床の間がない。造りつけの仏間がない。
少子化で子供が嫁に出れば、継ぐものがいない。
一軒家からマンションに越すときに大きい仏壇は居場所がない。
だから、小さくしたい、家具調にしたいはまだしも
クローゼットに位牌だけ納めるようにする等々
以前には数えるほどしかなかった相談件数が、明らかに増えた。

仏壇は文化の結晶だ。
しかも信仰心を軸にした生活と慰霊のエキスでもある。

しかし、先祖を大事にしたい気持ちがあっても、
明らかに住居環境や家族環境が変化してそれを拒んでいる。
縦の糸が繋がらないまま横の糸は組めないのである。

ましてや売る側にそれを伝える心を見失い、
安かろう悪かろうを実践している者もいる。
箱売り屋に貶めている業者もいるのは嘆かわしいことでもある。

いいやいいやで済ませるにも、ほとほと限度があるというものだ。

そろそろ、足元を固め直す時期なのだと思う。

国力とは、そんな所から失われていくんじゃあないだろうか。

重なるときは重なるもので…

ネパールの九鈷の法具。
凄みのある馬頭観音を頂に、魔除とするらしい。

錆はないが、作ったまんまの状態なのだろう
タールに浸したと見え、オイルの匂いが強い。
きれいにさっぱり落とし、錆除けにフッ素コーティングをかける。
男前?になるぞー

時間差で、他の方からこれまた金銅の仏像を預かる。
錆を落とし、箔かメッキを施す。

そして…

光明が…

これは関係なしでした…

唐獅子牡丹

正月らしく縁起よく、唐獅子牡丹

小さいけれど(幅180mm程度)よく彫れています。

年輪

夕方、一人の紳士が夫婦連れで店にみえた。
何となくどこかでお合いした感じはするのだが、
念珠を求めに来られて、次長の手に負えなくて
バトンタッチされた形で、適当な念珠がない旨告げることになった。

時間さえあれば、適当な価格帯と希望でおつくりすることはできると話すと
時間がない。今日明日の話なのだという。

僕も実務的に話さざるを得ずあーだこうだと話しを進めながら
在家用としては程遠い、尺6寸の大玉に収まった。

「これは、お寺さんが使うような大きさですね」
何の気なしに漏らした言葉が引き金になって、

「私たちも寺のものなの」
と奥様。

「あ。それは失礼しました」
「智韻寺と申します」
!!!

「E!ぼく西海です!」
「まあ==そうかしらと思ったけれど…」と奥様。
「もし間違えていたら失礼になるから黙っていたんだけれど」とご主人。

忙しさに讃祷歌を歌いに行っていた足が止まって何年になるんだろう…
讃祷歌の生みの親であり、公私でお世話になった先代の住職が亡くなって10数年。
そういえば一度もお逢いしていなかった。

お互いに年輪の刻みを目測違いしていたようだった。

お互い若夫婦だったんだ。

懐かしすぎて言葉にならなかった。

以前も讃祷歌の日記を書いていました。

浅草の今日の空

さぶい~~~
雪雲のような空模様。

と思ったら

そしてまた曇り。

さあ夜はいかなる天気となりますか。

めがね、それから

ついに近所の意を決して眼鏡屋に足を運ぶことにした。
浅草に移り住んだ当時は、近所に仲の良い眼鏡屋があった。
しかし、この不況で店を閉じてしまった。

ご夫婦で経営していて、ご主人も、奥さんも丁寧な客扱いで、
すこぶる気持ちのよい店だったのに…社会の荒波は、容赦なく
僕のオアシスを飲み込んでしまった。

しかたなく吾妻橋を渡ってその主人から紹介されていた店に顔を出した。
実はこれで二度目の訪問なのだが、日替わりで担当者が替わるらしく、
僕の顔までは覚えていてはくれない。

まずは検眼から。
これが子供の頃からいやでいやでしかたがなかった。

僕の目はちょっと特殊で、視神経発達異常つまり弱視というやつなのだ。
プラス乱視付き。だから、右だ左だと答えるのが今でも苦痛でならない。

右目は矯正しても0.3以上は視力が出ない。
見えると言っても、像がボヤーと動く程度。しかもチカチカしていて見づらい。
ただし、それは右目だけで、左目は健常者と同じなものだから、
左目だけでどうしても見てしまう。

そのために、小学校に上がるまで、
目の悪いことは本人ですら気付かなかったのである。

入学時の健康診断で再検査を指摘された母は、うろたえた。
両目2.0の母には想像だにつかなかったことだった。

当時の小学校で眼鏡をかけた子供は珍しく、どうしても注目を浴びる。
元来そっと暮らしたい性格の僕には耐えられなかった。

眼鏡を家に置き忘れたふりをして、逃げるように学校に行った。

そのうち念を押され、渋々、眼鏡をかけて出かけた。
けれど、登校の途中ではずした。

左右の視力のバランスが極端に悪いから、
レンズは左右極端に違う。

言うならば合わせレンズの牛乳瓶の底の右目と平ガラスの左目。
他の人が見ると目の大きさも左右でふた周りは違って見える。

眼鏡をかけると、意識せずに地球がまあるく見える。
異様な世界が映し出される。

そのアンバランスを、脳ミソがバランスをとって
普通に見えるように調整する。
かなり無理があるから、頭痛は持病のひとつである。

弱視の眼鏡は高価であった。当時でも3~4万はした。

しかし、どこかに忘れた振りをする。
友達との喧嘩で壊される。
(だから眼鏡をはずすときは暴れることにしていた)
そして無くしてくる。友人に隠されてそのままなくなる。

そのたびに、眼鏡を新調させた。
母親は文句一つ言わなかった。
母子家庭の我が家では家計の苦しいことは子供心にも解っていた。
夕食一人100円の時代、なぜ無くしたことを責めないのか、
小言を言わないのだろうかと不思議だった。

あとで知った。
弱視の原因は、僕が母親の胎にいたときの栄養不足と
医者に告げられたこと。
そして小学校入学時まで親として気付いてあげれなかったこと。
自戒となって母の言葉を制したのだ。

眼鏡は煩わしくも生涯の友になってしまったが、
同時に親の心を忘れさせないキーワードともなった。

観音

うちに来ていただいた方はお目に触れていると思うけれど
わが店の神寄る場である(ちょっと大げさか)。
まあ要するに床の間ということである。

暮れに一年の埃を払い一所懸命、拭き掃除をした後、
軸を架け替え、九谷焼の五重塔を建て、松を活けた。
一月中はこのスタイルでいこうと思う。

すると、
福島のS師より三大名文と言われる蓮如聖人の「白骨の御文」を頂戴した。
(昔、初めて目にしたとき、不覚にも思わず涙腺からこぼしたのに気づかぬほど感動したことがあった。山家学生式と白骨の御文は今でも心が熱くなる)
そして、千両箱が舞い込んだ。

まあ…春から縁起がよい程度は感じてもよいかと思うのだ。

この軸は、仲良しのシンガポールのお坊さんH師の手による。
経典の言に従って、自らの血を絞りそれを墨とし、筆書きされたものだ。
聞けば、「え!」っと平和日本の仏教徒は思うが、何にも驚くことではない。

平然と、そうですかと中庸の心で、心を受け止めればよいのかな。

心のある方に縁があったらいいなと思う。

根付直し

六つの瓢箪(ひょうたん)で六つの瓢(びょう)つまり、むびょう=無病
語呂合わせでんな。

念珠の応用問題でした。