仏像の製作の行程をそれぞれ出してもらった。
なかなかめんどくさがって出してこないものなのだが
なんとか揃った。
一般に仏壇に納める画一化された仏像ではある。
釈迦如来の柘植(つげ)だ。
原木の柘植材
仏をその中から現れていただく。
荒彫り
中彫りで目鼻立ちがおぼろげになってくる。
ここへの行程もいくつかあるのだがカット。
仕上がり状態となる。
仏像の製作の行程をそれぞれ出してもらった。
なかなかめんどくさがって出してこないものなのだが
なんとか揃った。
一般に仏壇に納める画一化された仏像ではある。
釈迦如来の柘植(つげ)だ。
原木の柘植材
仏をその中から現れていただく。
荒彫り
中彫りで目鼻立ちがおぼろげになってくる。
ここへの行程もいくつかあるのだがカット。
仕上がり状態となる。
霧雨のような雨が降ってきてる。
虎琥珀の大平玉を利用してブレス念珠を創ってみました。
(15mm×5mm)
トラメ石は16mm親玉と10mm2天
比べてみるとさすが、でかい。
虎琥珀の様子はこんな感じ。
趣のある模様でしっくりくる。
もともと、行者用だけに摺りやすく
全体に丸みがある。
こんな感じに仕上がりました。
あさぎ色Gooでした。
もう太陽のコントラストが、
今日は暑いゾと言っている…
黒柿の柄は趣があって、あたり。
錫丈部分の煮色とちょうど相まっている。
夏らしく麻と紗の念珠袋
他にも夏らしいものもあるけれど
少し大人っぽさがいい。
座具(袋状で折って使う念珠袋)の形状なれど、
ストッパー(マジックテープ)がついているので使い勝手は良い。
今日もうなぎのぼり間違いなし。
株価はドッコーンと落ちたけど、
気温は、どんどこどんどこ、レッドゾーンに上がるだろう。
「昔は涼しかったよね」
友人が漏らした言葉に反応して少し調べてみた。
1987年8月
店の修行時代。
東京はクーラーをかけて寝るんだと知って文化の違いに驚嘆した年。
平均気温27.3℃
酷暑日(35℃以上)は0日!、真夏日(30℃以上)21日、熱帯夜(25℃以上)10日
1967年8月
小学校6年…クーラーなどなかった我が家。
平均気温28℃
35℃以上は0日!、真夏日26日、熱帯夜15日!
1961年8月
小学校1年タライで遊んでいたガキンチョ時代。扇風機もなかったよ。
平均気温26.8℃
35℃以上は1日、真夏日23日、熱帯夜10日!
ちなみに今年は、平均気温29.4℃
酷暑日1日、真夏日10日、熱帯夜9日
41年間で平均気温で3度も上がってる。
確かに、子供の時より暑くなってるなあ。
だからどうしたって?
まあ頑張るしかないですね。
今日も・・・
見るからに今日も35℃強は、
間違いないっしょ。
カナリアイエローの燭台。
家具調の仏壇や、
キャンドルを使うセラピーにちょうどいいと思う。