曹洞宗の祖師、
道元禅師が宋から帰朝されたとき
折からの暴風雨にも
観音の導きで難を逃れたという。
逸話の観音様。
曹洞宗の祖師、
道元禅師が宋から帰朝されたとき
折からの暴風雨にも
観音の導きで難を逃れたという。
逸話の観音様。
恐いくらいの雲の動き
台風近しだ。
ネットで販売を創めたのが2000年の7月だから…
丸7年経ったことになる。
実は、1996年にカオリ・ドットコムという店名で、
ドメインも取得し、サーバーも依頼し、
開店準備をしていた。
訳あって、4年遅れで再スタートということに相成った。
遅れた理由は、業務委託先と連携が上手く取れなかったためだった。
全て整っての仕切り直しというのは、エネルギーが要るもので、
なかなか再スタートのスイッチを押せないものだ。
ECの世界もまだまだのどかな時代で、
黎明期にありがちな
共存共栄、共に盛り立てていこうとする気概に溢れていた。
そんな雰囲気に押されるように、
再スタートを切ることができた。
躊躇していた4年間にECの環境は大きく変化していた。
第一世代(自分ではそう呼んでいる)の先駆者に成功事例が続出し
「ネットでは物が売れる」と実しやかにマスコミも取り上げはじめていた。
いけいけムードが醸造され初めてきたということだ。
しかし、まだまだ古きよき時代の牧歌的ムードも残っていて
独特の世界があった。
今のように初めからシステマチックであったり、
スパンが横行するこんな時代だったら、
果たして手を出す気になっただろうか。
他人任せで運営を考えていた反省から、
この7年は全て一人でこなしてきた。
一人でこなすと言うことは、何から何までということで
いっさい業務委託はしないということで、両刃の剣だ。
一人で運営している一番の利点は、お客様の動向が店に立つより
肌身に沁みて感じさせられるということ。
困るのは、
時間がとにかくない。
時間の速度が速すぎる。
独り言が多くなった。
浅草の店には、ネット経由でお出でいただいたお客様が
目に見えて多くなっている。
主従で考えるならば、明らかに過渡期にある。
店舗主導とは、考えにくくなっている。
導入としてのネットは、
もう欠かすことのできないツールとなっているのだ。
今日は空ばかり見上げている。
お客様も少ないし…というのではないけれど
台風の影響で雲が刻一刻変化していて非常に面白い。
面白いと興味が湧くもので。
でも、仕事にならないなあ。
はっきりくっきりの入道雲
雷門の上空にも。
ドッバーと滝のように降ったかと思うと、
薄日が差してきたり猫の目天気…
台風9号が近づいているからだろう。
この時期で9号と言うのは少ない気もするけれど
迷走台風っぽい。
こういうのは、雨降らすんだよね。
いつか会うのかな・・・
閻魔様
仏壇屋がこんなことまでやるかな…
とは思いながらも、好きなものは仕方がない。
珊瑚や真珠と聞くと「宝飾品」とピンと来ると思うが
仏教でも経典に七宝として載っている。
金銀、瑠璃、ハリ、蝦蛄、瑪瑙、珊瑚、琥珀(真珠)
以上が、仏典上での七宝である。
経典によって、若干の違いはある。
である以上、やはり好きでよかった。
好きでないとなかなか、勉強する気になれないから。
ここに梵字を入れて、
金か銀でまこうと考えているのだ。
さて、いかなるものか…
左から血赤珊瑚15mm径・古渡珊瑚14mm径・古渡珊瑚12mm径
21万 ・ 52500円 ・ 24000円
さっきまでの大粒の雨が嘘のように上がり
大気中の埃が洗い流されたようで
遠目がきく。
気持ちのよい風も吹いている。
これほど晴れているのにね。
風は気持ちがよい。
彼岸を待たずに、秋めいたのは、
冷夏だった年を除いてあまり記憶にない。
今年は紅葉も早いのだろうか…
母は偉大だと思う。
「子供が大きくなってきたら、何考えているのかわからない」
4人の息子ドモは、思春期ということだろうか、
母親には理解困難になってきた。
あいにく母親の味方が当家にはいないものだから、
相談相手は俄然、僕一人となる。
中学、高校時代の自分はどうだったかなと想い出す。
たしかに一筋縄ではいかなかっただろう。
親と同伴するなんて考えられないことだったし、
まともに受け答えすることもなかったような気がする。
男の子は、お母さんに対しシャイなんだよね。
小学校時代のようにはいかない接し方に、
母親としては戸惑い、また寂しいのだろう。
でも文句を言いながらも、
料理を作ったり、世話を欠かさないんだから…
母親は、すごいと思う。
観音様の姿に母親をダブらせる気持ちが
痛いほどわかる。