いい空だこと。
ドキュメントファン
抜けてる記憶、情報、背景を埋めていくとでも言うのだろうか。
子供の頃からドキュメントを好んで観ていた。
現代の記録
昭和37年8月11日放送
現代の記録 避暑の断面
疲れているのにNHKアーカイブスだけは見逃せなかった。
ぼくがちょうど7歳の時期世の中はこうだったのかと確認できるから
つい夜更かしをしてしまうのだ。
案の定、当時のドキュメントの撮りかたはシリアスだった。
上層階級の余暇が高度経済成長と共に大衆化していく。
レジャー資本とマスコミの影響で中産階級の意識が変革されていく・・・云々
見ていると上層階級というものがかつての日本には頑としてあって、
階層社会を戦後は次々に塗り替えてきた。
そんなに重い話題ではないと思うのだが、労働運動華やかなりし頃ゆえか、
やたら小難しい用語がアナウンサーの口から飛び出す。
時代を映していた。
でも社会の圧を感じる創りだ。
これが当時のドキュメントの作り方だったんだろうが虚しい空気が漂う。
よく子供時代から好んで観ていたものだと思う。
すると、結果としてこんな人間になるのかなあ。
家族サービス
たまーに行う家族サービスは、
何故にこうエネルギーを使うのだろうか。
仕事で2、3日徹夜したほどに疲れる。
普段つかわない筋肉や神経がそうさせるのだろうか。
もうふらふら。
虫食い珊瑚のその後
お直しで預かった虫食い珊瑚も
房をつければこんな立派になる。
よくまあ…
枯れているなあ。
これも趣きだ。
夏休み
明日は、野暮用でどうしてもお出かけ。
相棒も「家族サービスしたいから休ませてくれい」
と聞かないものだから、
10年ぶりにお店はお休みとあいなった。
秋には、お餅つきでまた日曜日に休む予定なのだけど、
まさかこれに味をしめて、相棒の奴、
「親孝行したいから休む」なんて意わんだろうなあ…
などと思いつつ、明日は久しぶりに羽を伸ばすのだ。
と言ってもコブ付きだからなあ…
レッツ・サンバ♪
サンバだからって
お店のおねえさんがしてくれたんさーー。
けどね、けど・・・
・・・
・・・・・・・
ちょっとかっこ悪くね…ぼく。
不動明王
脇侍を入れた不動明王。
日本人の手による彩色には、一朝の分があります。
どう伝えたいか、何を伝えようとするのかが
彩色の濃淡にも、地紋にも現れている気がします。
素材は楠を使用。
明王系の楠材は、その香りの鮮烈さに
明王らしさを香りでも表現しているようで
欅(けやき)と同じくぼくの好きな素材です。
今日の浅草の空
雨も降って、多少温度コントロールされて
まさしくサンバ日和。
祭り当日になると、雷門前は、相変わらず。
こうなる。
今日はサンバ
今までサンバカーニバルで雨だったことがあっただろうか。
三社祭りの毎回雨と比べると比較にならないほど少い。
昨夜は、叩きつけるような雨音に
実行委員会のメンバーは、
さぞ心配したことだろうとふっと思った。
今日は、浅草サンバカーニバル。
27回目になる。
ぼくが浅草に来た頃から始まっているから同期生のようなものだ。
浅草にサンバ?
と、始めの頃はいぶかっていたがこう続いてくると市民権を得るもので
ごく当然のような、むしろ心待ちにするような、
夏の風物詩としてしっかり根付いてしまった。
「継続は力なり」とはよく言ったものだ。
如意
「如意」を出すのは久しぶり。
見れば見るほど不思議でもあり、
美意識のある形をしているものだと思う。