青春 朱夏 白秋 玄冬

「いつまでも青春と思いたい」
と話していると、友人から
50歳は「朱夏」というんですよ教えられた。
「青春であり続けるとは、子供のままでいるということと同じ」

青春には青春の、
朱夏には朱夏の生き方があるというものと、
たしなめられた。

人生には青春 朱夏 白秋 玄冬がある。

もともと陰陽五行説からの考え方であるが、
人生に春夏秋冬があり、それがふさわしい生き方、指針となる。
春の時期に生き方を悩み考え基礎を作る。
夏の時期は、その土台を元に行動する時期。
秋には刈り取りの時期、そして冬…

その時期相応した生き方、考え方というのがあるはずなのだ。

「人は突然人生を引き算で考えはじめる」という。
あと何回こういうことができるだろう…
何回ここに来れるだろう…
何年生きれるだろう…
と考えはじめる。

青春の時期は、そんな期限は感じられないのだから。
考えはじめたら、
そのときが変わり目なのだろう…

若かりし頃、「33歳が自分の人生の全てだ」
突然天の声のようにドーンと思い込んでしまったことがある。
22~3歳の頃だったと思う。
「思い込み」と言えば思い込みなのだけれど、
何がそうさせたか、今では思い出せない。
ただ、素直にストンと腑に落ちてしまった。

もしマイナスのエネルギーでそう思い込んだのだとしたら、
厭世観に苛まれたのかもしれない。
けれど、じゃあ残されている10年間、
「何でもやってやろうじゃないの」と、
チャレンジすることにエネルギーを方向付けた。

その方向付けがなかったら、
今の僕はなかっただろう。
とっくに青木ケ原だったかもしれない。

もしかすると、
ぼくは、また一回り終わって、
二周目の青春にいるのかな…。

「忠告を理解していないな」と友人に怒られそうだ。

天竺の腕輪

108玉を使用した天竺菩提樹の真言仕立
茶水晶で仕立てています。

けれど、りっぱな腕輪なんだなあ。
108玉しかも宗派念珠を踏襲したものをとなると
こういう形になる。

始めは下り部分が気になるけれど
本当にはじめだけ。

だって、尺(6mm玉)や尺二寸(7mm玉)、
中には尺六寸(9mm玉)のお念珠を、
年中腕に巻いていらっしゃる方もいるのだから、
この大きさだったら、全く気にする大きさではない。

むしろ下がり部分がないと、
寂しく感じてくるから不思議なものだ。

真言宗以外にも天台宗、禅宗、日蓮宗、浄土宗の形もある。

持ち続けるもの

区内は、ままチャリで用の足りるので、
暑かろうが、寒かろうが、
よほどの天候でない限り銀輪部隊で行動する。

自転車の丁度良い速度と小回り性は、
新しい出会いに遭遇できる魔法の機械なのだ。

つくづくこの町が空襲被害を受けなかったら、
(さらに言えば関東大震災も含めて)
どれほど歴史の香りと下町情緒を残す。

いとおしい町だったのだろうと思うことがある。

それじゃあ、愛着がないとでも言いそうな、
表現に聞こえるけれど決してそうではない。
見える史跡という外観がなくなった分、
語り伝えてくれる人が多いのも事実だ。

だから、僕の頭の中には、
空想で、町のイメージが創られるに及んでいる。
さらに古地図好きの習性は時代時代の町並みを蘇えらせ、
3D画像でインプットされている。

小さな祠を偶然見つけても、いや、昔はこうではなかった。
諸藩の上屋敷にあったはずだから、
その鎮守だの分社だのとつい想像してしまう。

念珠堂のある雷門のこの通りですら、
今では想像できぬほど情緒があったようだ。
今では、商店街を作る話が持ち上がるほど、
人通りを目当ての店が増え、賑わいのある通りとなったけれど、
昔は、お稲荷さんがこの通りにあって、それを目当ての
参拝の足が絶えなかったという古老の話も聞いた。

浅草寺への表玄関は駒形堂からであり、
大店が軒を連ね、町のスケールは、
今より一回りも二回りも大きかったように想像するに難くない。

浅草広小路という名称も、並木町、材木町などの町名も
いつの間にか消えてなくなりはしたが、原風景を
心にさえ絶やさない限り、「風情」はどこかで振子が戻るように
修正されていくのじゃないだろうかと、
ささやかな期待を持ち続けている。

今が一番

早い、早い、早い。
なんて時間の経過が早いんだろう…

明日で、8月も晦日になってしまう。

ついこの間まで、梅雨が明けるだのどうのと
話題になっていたかと思えば、
猛暑日の毎日で苦しんで、いたというのに。
もう秋口。

いつからこんなに時間と競うようになったのだろう。
つい考えてしまうほどに時間が早い。

WEBの仕事を始めてからは、
昼夜がないためか、激流のように問答無用に早い。

でも店を始めた30代の頃から、時間は早いぞ。
資金繰りを考え考えしていたからだろう。
毎月「もう晦日だ」としょっちゅう追われていたもの。

いやいや、
土木屋だった20代の頃は、工事の進捗に
工程管理表とにらめっこしながら
「工期がないない。なんて時間は短いんだ」とわめいていた。
すでにその状態になっている…

さらに考えると、学生時代だってそうだ。
受験勉強。勉強が間に合わないと嘆いていたから
もうとっくに時間は早かった。
夏休みも早かったーーー。

小学校にあがる前だって、
楽しいことはあっという間に終わってしまっていた。

物心つかないときは・・・
長かったろう。きっと。
けれど、さすがに覚えてない。

要は、責任や目的を持つことで時間のリズムは、
早回しになるらしい。

と言うことは、
責任を、目的を、楽しみを…
一切持たなければいいということか…
なんと簡単なことだろう。

でも、それって人間なんだろうか。

やっぱり、今が一番ということかな。

つくづく一期一会

念珠の修理制作をしていると、
つくづく瞬間瞬間に精魂を込めないとならないことを
考えさせられる。

念珠の紐組は基本は四つ組だから決して難しいものではない。
けれど、20cm、30cmと紐状に組まれてくると

目の緩み編み違いがあったりして、
心の変化が如実に出る。

ははあ…ここの目はあのときにあんなこと考えていたっけ。
途中で声をかけられて、中断いたときの目だ
心が乱れたなあ…

などと、編み上げられた目を追って
心の動揺が自分には気づく事ができる。

「まだ、修行が足りんなあ…」
「一心に乱れていなかったあ…」

などなどと、一人思うのだ。