縁とは

浅草にも他の都市と変わらず、というのか、
ご多分に漏れずというのか、むしろ、多くのと言うのか、
とにかくホームレスの数は多い。

上野の山は、問題になるほどのコロニーに成長しているし、
隅田川沿いは、高速道路から遠望すると、
ブルーテントが、川沿いに集合住宅化しているのが見られる。

どう暮らしているんだろうかといつも不思議に思っていた。
ある朝、駒形橋脇に多くのホームレスらしき集団が
巨大なビニール袋を持って
誰かを待っている様子のところに出くわした。

それぞれの袋には、空き缶が山と入っていた。

なあるほど。
ここで缶を換金するのであろう。

彼らはこれが生活の手段なのだ。
少なくとも、生きる意識を持つ者にとっては。

お客様のK氏から電話があった。
香合仏を注文してくださった。

彼は、韓国を祖国とするが、日本での僧籍を持ち、
なおかつ事業主でもある。
お店に来られても言葉少なにお寺で使用するお香を、
あれこれと買ってくださる。

「お寺を運営する為の事業のような格好になっているけど
お金を残す必要はないからね」

「大乗の教えを実践していくことがぼくの使命なんだよ」
電話越しで話してくれた。少なからず驚かされた。

豊臣秀吉の朝鮮出兵時の遺跡である鼻塚に祀られていた霊を
祖国へ帰還してもらう事業を昔、手伝わせていただいたことがあった。
何故か、そんな話がぼくの口をついて出た。
「大邱(てぐ)に行ったことがあるんですよ」

今度は彼が驚いた。
そこが故郷だと言う。

不思議な縁だねえと話が盛り上がった。

今度は、彼が「ぼくの仕事はね…」

聞いて驚いた。
ホームレスから空き缶を買い取っているのだそうだ。

「ぼくが一日でも動かないと、彼らは食べられなくなってしまう」
数千人を養わないといけないのだという。
「だからつらくても休むわけにはいかないのよ」

どこでどうつながりがあるのか
縁とは不思議でならない。

難しいことはないよ

供養するのには、形以上に供養したい心が必要だよね。

そういう気持ちをどう盛り上げ、つなげていくか、
そういうを探している。

供養のかたち

ペットを愛でる心。

悉有仏性(しつうぶっしょう)

全て生きとしいけるものに、仏性ありと説いた、釈尊の言葉をかみしめる。

「悉有仏性」は、「涅槃経」の師子吼菩薩品に説く「悉く仏性有り、如来は常住にして変易(へんにゃく)あることなし(悉有仏性 如来常住 無有変易)」にもとづいています。

時は変わる…

位牌も変わる。

「位牌と言うとあの黒くてすす汚れたのでしょ?」
となるのが落ちでしょう。

けれど、時代は変わったのです。

八臂弁財天 

八臂弁財天(はっぴべんざいてん)の小形です。
全高で13cm。とても小さく製作しています。

日本三大弁才天は、八臂です。

ゴムの染め

お直しで仕事をいただくと
これ幸いと、いろいろ調べだす。

ゴムの耐久度
糸の切れ具合
磨耗の仕方
玉の穴繰りと通し糸の関係
などなどである。

今までのをデータベースにしておけば、研究材料になったものを
惜しいことをしたと思う。

これは、糸の後染めの場合果たして色落ちは?
で、実験していたのだ。

シリコンゴムの後染めのものはやはり色が抜ける。
この色はさほど出なかったが、紫は厳しかった。

注意しなければ。

ボー

シャッターを閉め一日が終わると

頭のどこかで、
ヒャラヒャラヒャラヒャラ・・・♪
と今日の終了のラッパが聞こえる。

フーーーと息を吐き、
火を落として、
店内をボーと見渡すと、ホッとする。

少し暗がりで見ていると改めて仏像の魅力を感じたり
ディスプレーの修正に気付いたり・・・

混乱していた脳ミソに少し酸素が戻ってくる感じで、
イメージが勝手に膨らんでくる。

昔は、自動書記ではないけれど、
この時間に、次々にアイデアが飛び出して
手が勝手に動き出した。

次々に書き留めて、ノート何冊にも及ぶ。

気をつけなければならないのは、
そのまま朝を迎えないようにしないと・・・

ここらしさ

メトロ浅草駅の観音通り口のビルには
風情のある仕掛けがあったのだけれど
改築したことでなくなったと残念がっていた。

と、思っていたら…
どうやら復旧するみたい。
これは嬉しい。

浅草にはこんなものがあったり

こんなものもあったり

ここらしいのだ。