友、逝く

友というには申し訳ないほど年上なのだけれど…
20年近くお付き合いしていた、
高岡銅器の卸元の営業が亡くなった。

彼の代わりに営業に来ていた、
若社長の報告で初めて知った。

去年の早春、時ならぬ雪のなか、
高岡まで見舞いに行ったその人だった。

自分のオヤジのような歳だった。

古いタイプの営業マンで、とにかく取引先に尽くす人だった。

物を売る前に、まず相手の声をよく聞いた。

合うたびに、昔はね…と懐かしそうに、
夜汽車に揺られ高岡から上野まで重い荷物を抱えて、
営業に来ていた話をするのが彼の定番だった。

職人よりも仕事を知っていた。

否、
「知る努力を惜しまなかった」と、言うほうが正しいだろう。

だから、職人でもない営業マンの彼の要求には、
頑固職人たちが、いとも簡単にうなずくのを見た。

仕事とはこうするもんだよと教えられた気がした。

二周りも三回りも年上なのに、小さなことにも、
全身で感動することを忘れなかった。

強面の顔がそのときだけクシャクシャになって喜ぶ。
その落差が面白かった。

「会社では、うるさいと煙たがられていますよ」と、
いつもこぼしていた。

そうだろうなあと僕も思った。
彼の営業マンとしての周到さや研究熱心さは、天下一品だった。

後輩がついてこれないのも当たりまえと思いつつも、
「大久保彦左衛門だね。そういう人が必要なのよ」といつもからかい励ましていた。

妙に気が合った。

「高岡に泊まりに来てよ。魚が美味しいからさ」と、

自分がでかい魚を吊り上げた写真を見せびらかしながら、
再三再四、聞かされた。

あまりにも僕の腰が重いので、最後には、
「じいが死んじゃったらどこも案内してあげれないじゃない」
と、冗談交じりの本気とも取れる言葉を口にしていた。

約束を果たせたのは、病に冒され、入院した
去年の早春が最初で最期の訪問だった。

自慢のクルーザーに乗せてもらうことも、ついにかなわなかった。

海の音が玄関先まで聞こえて来るんだよ…
泊まりにきてよ…

新企画の腕輪

龍彫りした柘(つげ)腕輪。

12支の干支を彫っている。
コミカルな動物の姿。

中国で彫りこんでいるので、亥は、豚に見える。

またこれもかわいい。

純金家紋

家紋を24kでつくるとこうなるという見本。

仏壇の欄間につけます。
メッキものとは全く重層感が異なります。

ちょっとしたことなのだけれど
見栄えが違ってきます。

試作念珠

密教にはなくてはならない五鈷杵。

以前、チベット仏教のMさんに依頼されて、
チベット式念珠を製作した際も、
最終的にこのパーツがなくて、
どこかおかしく仕上がってしまった。

もっとも、そのときは銀製品でとなったのだが。

今回の五鈷杵はどうか。

小さくいながらも、剣先にちゃんと切込みが入り、
比較的よくできている。

念珠に組み込んだらどうなるだるかと、
紺トラメの念珠に足してみた。

でかすぎず、華奢すぎず、考えていたより、おさまりはよい。

勾玉ほど腕にも痛くないし、これなら定番におけるかな。

浅草流鏑馬

少し混みあっていた店内の空くを見計らい、
ちょうど訪ねて下さったお客様に失礼してまで、
川淵に小走りに急いだ。

そう。今日は流鏑馬(やぶさめ)なのだ。
何故?浅草で流鏑馬?とも思っていたが、
江戸時代、吉宗の時に始まったとのこと。
当時は1月5日がその日だったようだ。

学生時代、弓道に夢中だった。
三十三間堂の通し矢と流鏑馬はいつかやりたかった。
それだけに、ワクワクしつつ、小走りに拍車がかかる。

猫道も周知の公園周りだけに、空いた道を選んで会場に到着。

もう出走寸前ということもあって、人垣でいっぱい。

去年は、この時間でも最前列まで進めたのに、
4重にも5重にも人垣が邪魔していて、写真すら取れる状態ではなかった。
人気の程がわかる。

スポットを探して廻ってもこれは大変だ。

出走前のおんまの溜まり場で、観察することにした。

東武橋のすぐ下が出走待ちの溜まり場。
電車に乗ればよく見えるだろう。
もしかしたら、ホームからみえたのかな。

ソメイヨシノだけが桜じゃないよ

真っ盛り

山桜が今、満開
けれど、これだけ咲いているのに、酒宴をする人は無。

日本人は、桜が本当に好きなのかな…

それとも、
ソメイヨシノが好きなのかな…

それとも、
酒宴が好きなのかな…

流鏑馬

明日は、流鏑馬。

墨田公園も馬場が整備されていました。
朝になると、おんまさんがやってきます。

今年はいくつ当たるかな。

たい焼き

浅草寺裏手は、じっくり歩くとおもしろい。

その浅草寺本体も、
最近は、少し間を空けると、どんどん変化していて驚かされる。

このはとバスの駐車場周りにも、変化は顕著だ。

この角度から見ると、奈良の寺かと思う風情がある。
全て鉄筋の建物とは想像しにくい。

浅草には、僕の知る限りでは、
うまい「たい焼き」にお目にかかった試しがなかった。

最近、子供の成長の記念に、保育園の頃から付き合いのある浅草寺裏の写真館に
家族写真を撮りに行った際、たまたまこの店を見つけた。

後日と思い、今日となった。
看板をたよりに、ちょっと足を伸ばしてみた。

お、今日はやっている。

看板には「5個以上のご注文のお客様は、お時間がかかります」
と、釘を刺していたから、ちょっと緊張して
「6個ください」と恐る恐る。

一匹130円だから、高い部類には入らないだろう。
浅草は高いからねえ。

開店一周年と書いてあった。
どうりで気付かないと思った。

で、
こうなった。

カリカリ感が解るだろうか。

ね。
カリッとしているし、あんこも旨かった!

しばらく通いそうだ。

潤う

mixi仲間のところから、
しばらくぶりにコーヒー豆をいただいた。
(仙台のコーヒー屋さんなのだhttp://www.nelsoncoffee.com/

自分も香りの商売をしているせいか、
お香に限らず、香りのものには、いささかうるさいおやじなのだ。

習慣性が身についてしまっているというのか、
いつもある香りがないと「情」まで欠乏してくる。

コーヒーの荷物が届くと、小包が店に入った瞬間から、
ピンと来る。

香りの自己主張が箱におさまりきれないのだ。

「コーヒーは生もの」ということは、
ここで教えてもらった。活きの良い香りは、
こちらの気まで上昇させてくれるようだ。

急にウキウキモードのスイッチが入るのだから。
暫くは、潤いそう。

香りの力をまた新たにさせられた。

白なんだ。

吾妻橋そばの交番前。

今、花に囲まれている。

前々から、この白い花は、何なんだ…

ちょっと前までは、にこぶしの木が花をつけていましたが
今は散り、小さめの白い花が絶好調で咲いてます。

これはわからない。
若いお巡りさんに伺ったけれど
いぶかしがられ不明のままだった。

疑問を抱え抱えして一向に解決の糸口が見つからない。
聞かぬは一時の恥じ。
ちょうど都合よく同年輩のお巡りさんが立っていた。
今がチャンス。

思いきって、

Boo「あのお…」
お巡りさん「はい?なんでしょう」
B「つかぬ事をお伺いしますが…」
巡「はい?」
B「あのう…」
巡「はい??」
B「あのううう」
巡「・・・??」

と堂々巡りの末、
「この木はなんていう名前の木ですか?」
「あ?!」

ということで、ようやく
「ハナミズキ」という名前が判明しました。

かわいらしい…

もっと早くに聞けばよかった。

お巡りさん。
ご迷惑かけました。