古地図

元来、地図好きが高じて土木屋になったようなものだから
地図を見ていたら、何時間見ていてもまったく飽きることはない。
mixyの友人から教えてもらったヤフーのサービスにしばらく虜になっている。

http://map.yahoo.co.jp/kochizu/index.html

江戸時代の古地図・明治期・現代と三代が重ね合わせになって表示する。
特に縮尺の違う古地図をよく当てはめられたものだと感心する。

道路の曲がり具合がそのまま旧道として現代まで継がれている地域もあれば
全く影も形も残さない地域もある。

その変遷に思いをはせてみるのもなかなか妙である。
人の性(さが)だろう。関わりのある地域ばかり拾い読みしている。
浅草が起点で舐めるように、隅田川を上下する。
浅草を基点に、車で通る買い物コースをトレースする。
浅草を起点に、ちんちん電車のあとを追っていく。
何でも浅草が起点になる。

面白いことに、明治の地図は、江戸の道をそして風景を色濃く残しているが
現代の地図には、その風情が全く受け継がれていない。
秩序が感じられない。全くの異空間に見えてしまうのだ。
かろうじて、道の構図が似ていると言うだけで…

何か違うのだ。単に時代が違うというだけでは、どこか釈然としない。

しばらく考えてみたとき、しばらくした後に「は!」と気づいた。
明治期と現代の間には、大戦の洗礼があった。

戦争は、それまでこつこつと築きあげてきた都市の風景を
根こそぎ焼き尽くした。文化すらも。

戦後無秩序に膨張、変貌していくエネルギーが都市の景観を
すっかり変えた。

田んぼが市街化したに過ぎない江戸から明治の地図と
市街化されたあと、秩序を失ったあとの変貌さを見せる
現代のそれを比較してみていると、

どの歴史書を読むよりも、赤裸々に、
人の愚と智を伝えている気がしてくる。

こんなに増えました


増えましたねーー!
こうしてみると。

梵字を蓮台で受けているタイプも仲間入り
風神・雷神・龍神・七福神・水蓮・鶴・亀等々いやーきりがないです。


でもまだコレクションは増えそうです。
ここのコーナーは目が話せませんよー。

ぼくの玉手箱

最近、時間の合間を見つけると自転車屋に顔を出す。
あれこれ考えると30年まともに乗っていないのだ。
プロにあこがれた時もあったけれど、仕事の独立後は
封印してしまった。

数台持っていた愛車も友人に譲ってしまったため
手足のパーツの特殊なぼくの体には、なかなかピッタリ合う自転車はない(ようするに自他共に短いと認める)

唯一、お嫁に行ってしまって今は乗っていないという友人から1台返してもらったのが手元にある。

20世紀最後のころに一度組みなおし、息を吹き返したが、
仕事の都合でまた、休眠に入ってしまった。
それからまた、10年。

20世紀中の変化と21世紀に入ってからの変化は、
「激動」そのものだったようだ。

5段が常識だった、ディレイラー(変速器)が9段10段に。
12~3Kgだった車重が10Kgが常識に。
鉄のフレームがカーボンやアルミに。
何より日本のメーカーが海外製品に押されてしまっている。

パソコンの世界がここ10年で激変したように、
自転車業界の世界も天地がひっくり返っていた。

それは、僕の頭に入力されている寸法やパーツは、
ことごとく世の中から消滅していることを意味していた。

愛車に息を吹き返そうと思っても手に入らない。
車輪を組もうにもハブが手に入らない。
タイヤもない。

「嗚呼、この事実こそ、ぼくにとっての玉手箱だ」

昨日立ち寄ったハンドメイドメーカーも、老舗中の老舗だが、自分の記憶にある活気に満ちていたそれとは、明らかに違うのに驚いた。

神田の旅行車の老舗アルプス
パーツの入手困難を理由に、今週末にはその灯を消すという。
ネットで復活しないものだろうか。

写仏セット

写仏の先生M氏とお話をしているうちに、
そういえば、このWEB店には、写仏の素材を
ご紹介していなかったことに気付いた。

ずいぶん浅草の店には陳列して原画の良さには定評いただいていたのに…

何故か、写経具のコーナーに出し忘れていたことに気付いた。

そこで、
久しぶりに商品のご紹介。

写仏を始めたい方にちょうどよいセット。
下絵も釈迦誕生仏、衆宝観音、威徳観音、延命観音、伎芸天と盛りだくさん。
NHK学園で写仏指導されている真名井敬氏の下絵とポイントアドバイス。
ちょっとしたことだけれど、その一言が意外と助かるんですよね。

4月8日の花祭りにむけても、ちょうどよい時期では?

原画、写し和紙、刷毛(はけ)、筆2本、顔料のセットで
4700円

これが噂の・・・

朝「夕張に持って行ったらキムタクのパンと喜ばれた」と朝ズバの
司会者の言葉に乗せられて、ついフラフラと・・・
胸ドキドキにあけてみれば、
なあんだ、ただのカレーパンじゃないの。

あ!このビニール袋が貴重なのね。

ミーハーが経済の砦と開眼