やっぱりお客様は慕わしい

とても、慕わしいお客様の来店の多かった一日だった。

ネットのお客様が、リアルのお店にご来店いただけるのは、
何ともいえない喜びがある。

はじめまして、いつもありがとうございます
が、この世界のご挨拶になる。

すでに、ネットの中ではお得意様だから、
どういう方かは、よく存じ上げている。

ただ、五感のうち、視覚でしか捕らえていないから、
あと四つの感覚(まあ味覚は当然抜くから三感となる)が残っているわけで
お店で再会するという構図なのだろう。

昔、小中学時代、流行った「文通」とよく似てはいる。
しばらくやり取りしていると、「写真を送って下さい」というようになる。

そこで、交際の終る率は高い。
しかし、そのフィルターを何とかクリアーすると
今度は実体と会いたくなってくる。

とにかく一番写りの良い写真をお互い送りっこしているのだから
お互い悩む・・・こともあっただろう、と思う。

この試練も越えて出会うと言うのは確率的には、
夜店のコルク鉄砲で、商品を打ち落とし、
勝ち取るより低かったのではないだろうか。

前置きが長くなったが、
ネット商売をしていて、お客様の来訪を受けるのは、
得もいえず嬉しいことである。

S女史の訪問をいただいた。
ちょうど目黒のY氏の訪問をいただいていた最中であったので
立ち話しとなってしまったが(ごめんなさい)。

お土産をいただいた。驚いた。
今、一番欲していたものだったのだ。

以前、立正佼成会とお付き合いさせていただいているときは、
躍進の本によく特集されていた世界宗教者平和会議のニュースだったが、
今は、うわさを聞いても、それを知る術を知らなかった(ネットがあったんだよね)
http://www.wcrp.or.jp/

女史がお身内と参加されたことを以前知り、うらやましがっていたぼくに、
記念誌を持ってきてくださったのだった。

ほかほかの記念誌だ。

お身内のS師も何千人という参加者がいる中から選ばれて、
どアップ写真が掲載されていた。

法に厳しくも慈悲心の師ゆえ、そのオーラをカメラマンは、
見逃さなかったのだろう。

世界の宗教が一同に会するこうした運動には、
心から感服する。

日頃は紛争地帯の心ならずも敵同士となる宗教者も会していると聞き
なお、感動した。

教え(文化)の宗(もと)なる宗教間が、こうして融和していくのだから、
文化、政治、経済においても融和していくであろうこと、

そうした顕在化が一刻も早くなされることを
心から願うのは、Booのみではなかろうと思うし、切に願う。

今日の浅草の空

今日の浅草の空。

雲の様子が気持ちいいね。

雷門から田原町を望んで

いつもの隅田川方面はというと

これもまた、スカッとしてはいるけれど、雲の様子はいつもと違う。

今日は曇り+小雨

今日は、小雨混じり。
春雨じゃあ、には、ちょっと早いけれど
朝から暖かい空気に、ひんやりミストで気持ちよい。

朝は、きゅっと毛穴が縮こまるくらい
まさしくしばれる痛いくらいの寒さが好きだ。

けれど、
本当は、好きではない。
矛盾しているように思うだろうが、
要するに、「らしくない」のは、好まないということなのだ。

冬なら寒い。夏なら暑い。春なら春らしく命の息吹を感じる優しさを感じ
秋なら誰もが詩人となれる命のはかなさを感じれる
そういう四季のメリハリがはっきりしているのが好きなのだ。
今年は、冬がなかった・・・
「だいじょうぶだろうか」つい考えてしまう。

昨日は、不忍池に足を伸ばし変化を楽しむ。

けど、全く変化なし。
まあそれなりに寒いから、当たり前かな…


かもたちは、やたら人馴れしていて
全く無防備。

物騒な世の中、気をつけろよ。

今日も日本晴れ!

晴れた、晴れた。

案の定、晴れた。

もう…これだけ春を感じる陽気に誘われたんじゃあ
誰でも、外を闊歩したくなるってえもんでしょう。

ただし
僕は浅草からは出られません。

頑張んなきゃあね。

80歳を越えられた、おばあちゃん先生がご来店された。
おばあちゃんなんて言葉は、本当はふさわしくない。
背は人一倍小さいけれど、人の二倍足が速い。
カイロの先生。

もう十年を越えるお付き合いをしてくださっている。
四国に出かけられる準備。

その場で杖に戒名を書き、持ち物にお名前をお入れする。
するとニコニコうれしそう。
この笑顔につい力がでてしまうんだなあ。
お礼にと、足のマッサージ。

どうぞ
気をつけてお出かけくださいね。

若きアイデア

アイデアだね。

勾玉をモチーフに何か創ろうか
と、思うと念珠屋としては、
せいぜい腕輪に、もしくは、古式胸飾(ネックレス)に
というのがせいぜいなのだ。

が…
が…
が…
うちの店員さんのアイデアになると
こうなってくる。

「店長う。どう?」とばかりに
見せられたが、はじめは何のことやら
全くことができなかった。

いいものでもくれるのかと思う始末。

「これから流行るわよ」
と一言。

目をこすってマジマジとよく見れば、

お・お・おーー
なあんじゃこりゅああー

あ!こういう使い方もありか…

若いアイデアに、
脳ミソの枠を広げてもらったBoo店長であった。

おつりに記念硬貨とは

両替用の500円玉を崩した。
(銀行からは50枚がPPで巻かれて棒状できます)
全く気付かず半日たって・・・

お客様を相手におつりを渡そうと
「ありがとうございました」ああああっと。

あれ?やけに光る500円玉。

目の悪い僕にも柄の違いが遠目にわかる。
また、500ウォン硬貨が混じってる・・・
と思いきや。

「なんじゃこりゅあ」

南極観測・・・
記念硬貨じゃん。
ざっくざく(と言っても半数)が、記念硬貨だった。
万博記念硬貨まで含まれていた。
おつり用に使われるなんて・・・

こんなこと初めて。

でも南極記念硬貨なんて知ってました?

秒読み

ますます東京マラソンのムードが満ちてきた。
毎月がお祭りの浅草は、雰囲気作りには慣れたものだ。

ちょうどドラ焼きの亀十、乾菓子の西村の含まれるこのブロックが
篭城地域となる。

三社、サンバ、花火大会をご存知な方々なら
その混雑予想は、容易に想像できるだろう。
帰り道、改札止め1時間なんていうのも味わった方も多いのではと思う。

雷門前がお祭り広場になることもあわせて考えると、
尋常でない混雑になるだろう。

周りをぐるりと、人垣で囲まれちゃうのだから、
3万人のランナーといえばなかなかのものだろう。

最後は、裏技を使って出入りするしかないかもと腹を決めることにした。

裏技って・・・?

イエイエ、誰にも教えられません。こればかりは。

篭城間近

東京マラソン間近。

の、ためかな?植栽が進んでいた。

何年も草ぼうぼうの殺風景だったのに、急に華やかになりつつある。
マラソン効果というべきか。

マラソン当日、ぼくの店のあるブロック、
つまり、表通りである江戸通りと、
反対側の並木通りに挟まれているために、雷門が折り返し点となると、
どちらの通りも往路、復路となるということで、ほぼ終日通行止めになる。

3万人が表・裏通りをぐるっと取り囲んで、走り回るということなのだ。

つまり、全く身動きが取れなくなる。

歩道も身動き取れなくなるだろうな。

2月18日は、一日篭城だ。

回転寿司

友人のサイトで紹介していたので
つい手を出してしまった。

「回転寿司占い」なんて言うから
寿司好きの僕としては、黙って見過ごせない。

http://moura.jp/uranai/sushi/index.html

何度やっても、「いくら人間」と出る。

自分らしさを追及するタイプと出て止まない。
どうやら、今の仕事が適職のようだ・・・

ところで、趣味の一つ、本屋の立ち読みで、
回転寿司の秘密という暴露本っぽい本を見つけた。

この手の本は、立ち読みに限る。
(ついでに言えば週刊誌は、喫茶店の座り読みに限る…要するにゴシップ記事は買うに耐えないということなのだが、話ネタ程度のものと割り切っている)

何故、回転寿司のネタは安いのか?と言うのだが、
読んでいると、二度と行きたくなくなる。
代用魚がどうの、薬漬けがどうの、背筋が冷たくなってくる。
お寿司好きで、どれだけ食してきたと思うのか…

大方読み終わったところで小腹がすいてきた。

さあて…
回転寿司に寄って行こう。

桜はまだかいな

桜を考える季節じゃあないよね。まだ。
二月だよ・・・

梅まつりはじまります。

桜は、しっかり芽を出して、
慌て者は花を咲かせるかもね。

あ!ここに一番春が来ていた。