東武電車が浅草駅を離れると郊外型電車に分不相応の急カーブを右にきる。旧橋が隅田川を渡る。そこは旧墨田公園駅跡。高架がスカイツリー駅過ぎまで続く。
ミズマチのすぐそばにある公園。そこがかつて水戸藩江戸下屋敷跡だったとは気がつくまい。
東武電車が浅草駅を離れると郊外型電車に分不相応の急カーブを右にきる。旧橋が隅田川を渡る。そこは旧墨田公園駅跡。高架がスカイツリー駅過ぎまで続く。
ミズマチのすぐそばにある公園。そこがかつて水戸藩江戸下屋敷跡だったとは気がつくまい。
昔の話。
職場で自転車好きが集まりクラブランの例会。
上野駅から夜行を使って仲間同士の和気藹々の中では誰も眠ることもなかったが、乗り換え駅ホームに停車していた常盤東線の列車に早々に乗り込み、各自ごろ寝。寝たりなさを解消した頃到着した小野小町の故郷のひとつ小野新町から温泉を巡って勿来へ降りる途中、文字通り息を飲んだ。
阿武隈川だったか忘れた、渓谷にたなびく何百という鯉のぼり(昨今は比較的目にし易い光景だが)
広い川幅いっぱいを占領するように風にたなびくでかい鯉のぼりの群。渓谷を渡る川風は鯉たちを勢いよく泳がせる。そんな光景に度肝を抜かれたのは45年も前の話しだったか。。。
コロナの入り口、20年の夏ころに神にもすがる思いが形象化したと思わせられたが、江戸時代の伝承が町中に溢れた結果といえばその通りなのかもしれないが、この時代を象徴させられるアマビエ。
掛軸にして店に鎮座してくれていた。
そしてこちらもね。
まぁ、、、そろそろお終いかな。
今日は年に一回の駒形堂の大祭になる。
朝から紅白幕の設置やお供え物の準備などに忙しく気づくともうこんな時間になっってしまった。
馬頭観音をお祭りする駒形堂。
観音菩薩を宮古川とも浅草浦とも呼ばれた隅田川のあたりから一体の観音様を網にかけた檜前の浜成、竹成兄弟と三社祭りの主祭神となる郷士の土師中知。
明治のご維新までは神仏混淆で神社もお寺も関係なく継続してきたこの三人を三社神として崇め祀ってきた神社と寺。氏子であり寺に関わりの深い住人としては寺で行おうが、神社で祀ろうがどちらでも良いのであるが、今は一切寺が三社祭りに手を出すことはないようだ。
けれど三社祭りに先駆けてこの大祭が行われる。
毎年この大祭が終わると三社祭りの空気が浅草の地には満ち満ちてくるのだ。
世代がどんどん若くなり、ちょっとでも関わりが薄くなると、お坊さんも誰が誰だかわからなくなってしまう。先代の貫主さんのお孫さんがお説法をされるような時代なんだなぁ。。。
とちょっと感慨深し。
観音様がご示現されて1400年が5年後に迫っていることをお話されていた。
時の三社祭りには、先回もそうだったが船渡御も行うことは考えられているんだろうな。