ムクロジの種
器械編み?
またまた、どうしてこんな?
の虫が騒ぎ出した。
騒がなければいられない。
写真では解りにくいのだけれど、
下り部分は、無性に元気がいい。
いいと言うより良すぎて、親玉に納まらない。

どこもキズひとつないし、糸の弛みもない。
ゆるみがないというのが、TONには不自然すぎておっかないくらいなのだ。
まあそれは良いとしても、ならば玉をつなぐ中糸はよほど強いのだろうかと思うが、さにあらず、葦の芯のような(お解りにならないかもしれませんが)ふわふわのより糸が申し訳ない程度に入っていた。

通常使う糸(下)と比べると一目瞭然。
カッカしても仕方ないのだが・・・・
器械編みが悪いと言うのではないのだが・・・・
どうしてバランスよくできないのだろう。
手編みの下りは時間の経過と歩調を合わせてくれる。

今日は花まつり
浅草のそら
浅草のそら
浅草のそら
桜巡回
墨田区側は、もう満開を迎えてました。

早いですね。
桜橋のちょっと上流付近、台東区側の桜は八分咲き。

風が冷たい川っぺりは、桜の散るのを遅らせるみたいです。
これだけの花を抱えたまま長期間咲き続けるのは、目には愉しいけれど、木にはかなりの負担だろうと思います。
さっさと散って頂戴。と思うものの桜を目当ての皆さんには酷な話。
ほどほどに適当なところで桜吹雪を演出してね。と心の中で桜に語りかけるTONなのでありました。
甘茶のお香

よく言い表しています。
で、甘茶香のご紹介。
4月8日ははなまつり。
つまりお釈迦様がお生まれになった、お誕生日です。
キリスト教のクリスマスがあるように、仏教にも花まつり、ムズカシイ言葉では潅仏会があります。
お釈迦様のお生まれになったとき、甘露の雨が降ったという故事にならって、多くのお寺さまでは、甘茶をたらいの中に立っているお釈迦様の像(天上天下唯我独尊のスタイルの赤ちゃん像です)にかけてあげますね。
その甘茶づるを粉末にして練りこんだお香があまちゃ香です。

シナモンに似た甘辛い甘茶の香りが気持ちよく漂います。

浅草のそら

