朝の静けさの中で

朝一番に昨晩の堂上げの余韻を確かめに浅草寺本堂外陣に足を向けました。
隅田川をぐるっと一周してからですが。

本堂に入りました。
壮観です。
土師中知を真ん中に、浜成、竹成兄弟を左右にして鎮座いています。


観音様の篤信者第一号である土師中知を神輿に遷し、同座に鎮座する。
歴史を考えれば考えるほど感動ものです。

土師中知(一之宮)と観音様。
どんな対話をされているのでしょうか・・・

この風景、ふだんでは見られないのですが・・・・・

おわかりになりますか?

境内がやけにすっきりして見えませんか。

実は大香炉と賽銭箱が取り払われて(賽銭箱は作業中)います。

雷門の大提灯もこのとおり。

三社の時か台風の時でもないと見られない光景です。

三社祭りも台風並と言うことでしょうか・・・・

新門の若衆が作業中でした。

浅草寺 堂上げ

夕刻、走って浅草寺に向かいました。
示現会のひとつの山場、堂上げの祭事です。

すでに冷たい雨の中人だかりが見えます。

でも・・・・

ちょっと少ないかなぁ。
4~500名程度と言うところでしょうか。

ともあれ、浅草神社から御魂を遷された、神輿がおごそかに出発の準備を整え終わり、ざわつき始めていました。

一之宮つまり土師中知の御魂を乗せた神輿が見えます。

いったん、本堂下に三之宮までの三基が集合し、人力で堂内に持ち上げられるわけです。

残念ながら、今日はここまで。

後ろ髪を惹かれる思いで仕事に戻ったTONでした。

浅草のそら

浅草は雨です。
今日は大事な観音示現会(じげんえ)の斎事の日です。

本社神輿(700kg超)を三基、浅草神社から浅草寺の堂内に持ち上げる堂上が行なわれます。足場が悪いときは大変。それだけにまた見ものですが・・・・

明日は船渡御。舟に乗せますから、雨だと・・・・どうなることやら。
川にドボンじゃ洒落にならないや。

本日もよろしくお願いします。

示現会の舟渡御復活

明日の3月17日そして明後日の18日は、浅草観音の本尊示現会が斎行されます。

推古天皇36年と言いますから、今から約1400年前に、浅草浦(今の隅田川)にて、桧前浜成、竹成の漁師の網にかかり掬い上げられた、つまり示現した日が、3月18日ということなのです。

その観音像を最初に祀った地元郷士の土師中知、桧前兄弟をそれぞれ一之宮、二ノ宮、三之宮として祀った浅草権現の祭りが三社祭り、その700年目の年が今年に当たります。

もともと海(浅草浦)から揚がった観音像ですから、故事からすれば、水に関連した行事だったのです。

今でこそ三社祭りは神輿のみが町内を渡御しますが、江戸時代までは、各町内から競って勇壮な山車を出し、神輿は浅草御門(浅草橋)から舟で遡上し、駒形か花川戸から陸に揚がると言う舟祭りの様相を呈していて、今とは随分祭りの姿を異にしていました。

三社祭り700年という年回りの今年は、その舟祭り(舟渡御)が53年ぶりに復活します。

ちなみの当日のコースはこの通り。

(二月≠三月です)

久しぶりに。。。

久しぶりに朝ジョグに出かけました。

朝のこの時間が唯一頭を空っぽにできる時間。
寝ていても、夢ばかり見るから、おちおち休めないTONですから。
子供の頃から夢で知らされると言うことが何故か多いTONちゃんは、寝ていても忙しいのです。

∴走らないと気持ち悪くて。。。。

空気も乾いている冬場は、日の出の頃のシルエットが一番綺麗。

早朝は、いいことも多いです。

ネコにも会えるし(^^

全て完成

関係筋のお客様には大変ご心配いただきましたが、ようやく全て終了しました。

片手念珠が5本。
残り玉は、ストラップに仕立ててみました。

ストラップは、同じ組み合わせはひとつもありません(^^

使っていただくことで、ご供養になると信じてこれにて終了。

ちなみに始めの表情はこんな状態でした。

やむを得ず、いったん寺院清掃していたときの特殊薬剤入りの水で洗浄し、塩、砂、油の剥離から・・・


こうして・・・


こうして・・・


こうなりました。