作業中

全く気づかず。
紐を締め終えてから。。。。

あれ?指がごわごわする。と思ったら、指の皮がむけてました。


全然痛くなかったから、気づきもしませんでした。
冬場乾燥している時は、念珠仕立のあかぎれはしょっちゅうなのですが・・・・
集中しているから、気づかないんですよね。

気づき

毎日、道を掃除していると、いろいろな「気づき」を与えてくれます。

そして「気づき」は「福」だと思います。
商人として大事な、お客様の動向が手に取るように見えてくる。各お店の状況もはたまた、通りの企画や、将来像。。。などなど。

トイレの神様の歌がはやってから、トイレ掃除をする人が増えたとか・・・
「お願いします」と言って他人のトイレ掃除をして回る経営者組織もあり、修養団体もあります。掃除するためだけにお金を使って参加するのだとか。

汚い仕事なのに体験者たちは揃って「きもちよかった」と判を押したように感想を述べられるようです。

禅宗のお坊さんの基本は作務(さむ)と言いますが、作業する禅ということなのだそうです。

もしかしたら手を汚す仕事の中に、神様っているのかも知れませんね。

掃除中、道行く人に「ごくろうさま」とか「ありがとう」とか言われることもあります。もうすでに報酬は「気づき」としていただいてしまっているので、感謝の言葉は余禄の気持ちで受け取ります。

なんだかとても申し訳なくなります。

天竺大平腕輪

天竺菩提樹の大平腕輪
水晶仕立になっています。
親玉は、18mmを使用。

大平玉と普通の平玉腕輪との比較です。

ブルークォーツ2点

ブルークォーツ二点です。

平玉ですが天台の鋭角部分は丸めています。


108玉平腕輪です。

これからの季節にピタリでしょうか。