とうとう。。。。

一年前もこの時間。

パートさんたちが休憩を取り終わり、TONが最後に昼食をとっていた。
狭い部屋に弁当に口をつけた。二口、三口。

「ユッサユッサ・・・・」

あれ。地震。

つい先日も揺れたばかりだし、「またか」というのが正直な気持ち。
30秒くらい揺れたのだろうか、ジャブのような揺れはとどまるどころか、方向を変えて揺れだした。

「これは違うぞ」と思って、小部屋を飛び出した。

出たとたんに今までにない横揺れが襲ってきた。

縦長のショーケースは片足立ちしながら揺れている。
商品はそのたびに右に行ったり左に行ったり。。。。

香炉のいくつかが横っ飛びして足元に落ちた。

「ガチャン」

お客様を非難させなければと見るとパートの子と抱き合って出口付近で固まっている。

「外には出るな」叫んだように思う。

その後も仏像は飛び跳ね、仏具は転がり、念珠はフックからはずれ。。。

あれから一年か。

今のところ無事。

忘れようにも忘れられるものか。

昭和モダンまであと少し

松屋デパートの入る東武浅草駅は長いこと意味不明の横縞で覆われ、創業当時の美しいスタイルを覆い隠されてきた。

実に惜しいことだと思ってきたし、創業時の姿に戻したらどうかとこのTONちゃん日記でも何度か書いた。

ようやく、昭和を資源とすることに腹が決まったようで、昨年から工事に取り掛かった。

数週間前にシートの一部が外されて中をのぞけるようになった。

楽しみ。

そういえば、汲み取り式のトイレはどうなったのかな。。。。

第一段階完了

まずは3本完成しました。

あと二本とバラ玉のストラップ化。

始めはこうでした。


木玉には酷な方法ではありましたが、思いっきり洗いました。
塩分と砂はこうするしか方法ありません。


洗っても洗っても取りきれない油脂分。
もう根気との勝負。


ここまできれいになりました。

弱った玉に擦り漆の手法で木肌を落ち着かせます。

何とか製作できる玉に落ち着きました。

持ち主の方は篤信のある方だったのでしょう。
2尺4寸もある金剛菩提樹原実の装束念珠。
津波に流されもしないで、とどまっていたのですね・・・・

房はさすがにお焚き上げするしかないでしょうが、海水と油にまみれた玉部分はなんとか救出したいと思いました。
大切なご遺品ですから、ご遺族の方に使用してもらうのが一番のご供養だし、お守りになることと信じています。

残りのバラ玉14玉は、ストラップにしようと考えています。

浅草のそら

おはようございます。

浅草は雨です。
お日様が恋しいですね。

今日は東京都民としては忘れられない東京大空襲の日です。
去年もそんな気持ちでいたのを覚えていますが、、、
まさか二日連続で忘れられない日になるとは、夢にだに思いませんでした。

さあ、今日も頑張ろうっと(^-^)/

完成は近し

多くの方から心配していただいた被災地からの念珠も最終段階に入りました。

最初の状態をご存知の方には、まず驚かれるようです。
とにかく一生懸命ご奉仕させていただきました。(^^

焼けた玉もあって、それはさすがに使えませんが、ご遺族の方に引き渡して、ご仏前でお使いいただくのが何よりの供養だと信じて、普通に使っていただけるようにと手を入れてきました。

あとは編みこんで房をつけて終了です。

余った玉は考えがTONにあるので100%製作です。(^^

改装

108玉本連形式の半装束腕輪を下がり付きにしていよいよ正式のミニ寸とというオーダーであります。

パーツはそろいました。
後は組むだけです。
シリコンゴムでは様にならないので絹ゴムの白で組みました。

以上でした。(^^