錫杖取り付け
錫杖本体を杖に取り付けます。
以前は、職人に出して取り付けましたが、修理で外してみたところ、あまりにも手抜きの取り付けであったことを知って愕然となりました。
為、その日以降は、自分で取り付けることにしました。





さあ。出来上がりました。
ガタのある錫杖を気にせず振っていませんか。
差込の首部分が折れますよ。
浅草のそら
完成
もとは赤メノーの日蓮宗の本連念珠。
作り替えです。


玉を足すことで、どんな表情にでもなります。

とても本連念珠からのものとは想像できないでしょ。

全部でこうなりました。
8寸の浄土宗、腕輪2本、ストラップ?1本
実は・・・・
職人としては、切れた念珠を仕立替えするのはよいのですが、まだまだ未使用段階のものを作り替えるのは実は抵抗があるのですょ。
自分の作ったものであるなしにかかわらず、職人としてそこに込められた心がありますから・・・・
これがお金だったら違ってくるのかな
今朝の収穫。
100mの区間に24個。
何でしょう?
価値あるものなら、毎日ルンルンなんだけど・・・
これ。

ほぼ2日おきに道路とにらめっこしながら剥がしてます。

参道に敷石を敷いて観光のお客様が景観を楽しめるようにと思っていても、足元に点々と黒点があったり踏んずけてしまったりすると、急激に楽しさも醒めてしまうもの。
これは立派な罪でしょう。
これも、

これも、

これも、

ご丁寧に紙に包んでポイだもの。
紙に包んだならあと一歩先に歩いていって、ゴミ箱に捨てようよ。
踏んだ後のあの気持ち悪さ。引きずるんですよーーー
ガム会社さん、チューイングガム協会さんポーズではなくて真剣に取り組みませんか・・・・
ポイ捨て禁止運動。
犬のウンチを放置しなくなったんだから、できるでしょう。
都市景観美化と治安維持
ポイ捨てガムや落書きはまちの美観を損ねる問題であり、かつ、治安にも悪影響を与えます。
ニューヨークの地下鉄で、ジュリアーニ前市長が落書きを一掃する事によって治安の回復を実現した話は有名です。
ブロークン・ウィンドウ理論(軽犯罪をほおっておくと無管理地区との認識で凶悪犯罪に繋がる)に従ってジュリアーニ前市長の指導力のもと実施されました。
浅草のそら
ここも・・・・

浅草周辺には興味深い建築物が多い。
ここもその一つ宗吾堂。
ここが宗吾堂だと知る人は意外に少ないし、宗吾堂そのものを知らない人も今の時代は案外多い。http://www17.ocn.ne.jp/~sougorei/
ここが、江戸時代堀田家の下屋敷があったことで、その敷地内にお堂が建立され祀られていたという。
戦後昭和28年に今の姿に再建されたと説明板に書かれていた。
ちょうど近くの雑貨店に買い物に行くと、宗吾堂の堂守の方と話す機会を得、3月の地震で被害を受けたことを初めて知った。
こんなに近いのに全く気にも留めなかった。

歌舞伎に縁のある宗吾霊堂ならではの門柱だ。


御影の玉垣がなぎ倒されている。

なんとかして欲しいニャー。


区役所からの新タワー

台東区役所から。
まるで台東区の建物だね。この新東京タワー。
浅草のそら
星月メノー仕立
星月菩提樹の赤メノー仕立。
製作終了。

