
こんな時間(PM4時近く)なのに、どんどんお店が閉めていく・・・
暗くなるなぁ・・・

広重の絵みたいに人々が雨を避けて走っていく。
転ばないでね(なら傘貸せよって・・・)

こういうときに店を開けている事が通りを明るくします。
がんばろう。っと。

こんな時間(PM4時近く)なのに、どんどんお店が閉めていく・・・
暗くなるなぁ・・・

広重の絵みたいに人々が雨を避けて走っていく。
転ばないでね(なら傘貸せよって・・・)

こういうときに店を開けている事が通りを明るくします。
がんばろう。っと。

雲が低く垂れ込めていて、イメージがまったく異なりますね。
重々しい空気がよけい重々しい・・・・早いとこ光るなり、赤くなるなり何とかしてくれぃ。
写真は念珠製作の基本中の基本。
男結びと女結び。

時々捨ててしまう紐を取っておいて手慰みに遊ぶ。
軸編みも少しサボっていると、すぐに指が動かなくなる。
そんなわけで指を動かす・・・・てな訳でもないのだが、「結び」という作業が面白いのだ。
遊んでいると、指先と頭をうんと使うことになるので、もしかしたらぼけることも少なくなるかとも思うのだけれど、どういうものだろう。
時々、変則的な編み方を発見したりして、小さい事ながらも一人喜びに浸る。
直しのご依頼は、宣伝をするわけでもないのに、ひきも切らさずよくいただく。
片手の念珠では仕方ないけれど、紐房の場合の紐は切って捨てるのが惜しいとよく思う。
作業の効率を考えると、ざっぱざっぱと切ってしまい、使用する玉だけを取り出せばあとはお役御免と思えばよいことなのだけれど、浄土真宗の布教用数珠や振分けの紐房仕立てなんてふんだんに正絹紐を使用しているだけになんだかかわいそうになってしまう。モノに擬人化してしまう子供の頃からの癖は60を目前にしても止むことがないようだ。
直しを進めるには結んだものは、解かないといけない。
5年も10年も経ったものは、てこでも解けないように一見見える。
けど、何事にも弱点があるものなのだ。
その一箇所を突けばポロリと解ける。
そこも醍醐味ではある。
これも子供の頃からの特技で、糸がこんがらがって玉になってしまったものを、周りはぽいと捨てる。僕はそれを拾って解くのが好きだった。
途中でいらいらすることなどひとつもない。
訓練してきたと言えば、この歳まで長く訓練してきたこともない。
芸事だったら身を助けたかもしれない。
でも今の仕事に生きているのだから、妙なものだと思う。
今までに何度も目にしていた絵なのだけれど、今ひとつ手に入れるまでは行かなかった。御木幽石師の絵。
浅草の店の基本設計は画廊、もしくはブティックをベースにしての設計だった。
TON自身、妙に仏画や掛軸に関心が強かったこともあったけれど、新店舗を立ち上げるのに当時は同じ業種の世界では実用一点張りの内装の店が多く、理想とする店舗が皆無に近かった。そんなこともあって、よりイメージに近い雰囲気を醸し出す対象が、結局異業種の画廊の姿に、ということになってしまったのだった。
そんな縁なのか、不思議なもので浅草店を開くオープニング期間中、画廊機能を最大限に発揮したかたちとなった。
以前にも書いたけれど仏画を世に広めた功労者である作家「難波敦朗個展」が始まりなのだから、何とも不思議だ。
そんなわけで、絵と念珠堂とは切っても切れない間柄となって未だに続いている。
絵のない風景、室は考えられないし、一枚の絵によってもたらされる心の潤沢さは、お金に替えられない。
で、この絵が店内に飾られることになった。

「御木幽石」師の絵には温かみばかりでなく一歩踏み出させる何かが感じさせられる。
昨年の12月27日付けでライター規正法が施行された。
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/shouan/index.htm
子供のライターによる火遊びをし、結末として火災に至る事故が多発したことがその法の施行を加速させたと思う。
猶予期間が9ヶ月。
ということで、今月27日以降は、100円ライターはPSCマークの付いたものでなければ販売できなくなるのだそうだ。
そこで困ったのが、仏具業界。
なぜなら、ローソクにしてもお線香にしても火をつける道具として、ライターが一般化しているからだ。
問屋さんからは、試作品や発売予定品を幾つも見せてもらった。
安全装置が付いて、ロックがかかるもの、スライド二段階スイッチなるものなど新案をひねり出して、子供が簡単にはいたずらできない工夫が盛り込まれた。
おかげで、姿を消さざるを得ない商品もちらほらある。
使わせてもらった。
「う!硬い(重い)」ばねが壊れている?と思わせるほどスイッチが重い。
火をつけている間、指をスイッチにかけていないといけないわけで、反発力が強くて指がプルプル震えてきてしまうしまつ。
親指、人差し指、中指・・・と指を替えて押してみるが、親指、人差し指以外はスイッチを押せない。
あ!これなら子供のいたずらはできないな。
なら安心・・・・
でも・・・・でも・・・・
お年よりは火をつけられるの?
ご仏前でご先祖をお参りされる最多人口はお年寄りだよね・・・・
握力の弱いお年寄りが、このスイッチを押してローソクに火をつける。
ちょっと想像できない。
ほぼ希少危惧種並みとなってしまった「マッチ族」に再び活躍してもらったほうがよいのではなかろうか。とついぞ思うTONなのであります。
以前は喫茶店やお店のノベルティーでいくらでもゴロゴロしていたマッチ君。
もう僕らの時代は終ったの?とすねていたけれどこれで俄然脚光を浴びることになるでしょうか・・・・
