お念珠は・・・・
お念珠は・・・
切れるのが仕事。
極論だろうか・・・・
中糸が切れたお念珠を直しに店に持ち込まれるお客様はとても多い。
日々仏前で精進されていらっしゃる証しとして玉の擦れ合う位置で切れる。
四六時中腕にあってお守り通していただいている腕輪念珠はさらに汗、雨、紫外線、場合によってはシャワーやお風呂などなど諸条件の中で働き尽くめでいつか中糸はくたくたになる。
中糸の天命は全うされる。
石玉や木玉の心を探ることができたらきっと、
「時々は英気を養いたいなあ」「気を入れなおして欲しいな」と思っているだろうなぁ。
しかし、中には「糸が切れた縁起が悪い」と捨ててしまうお方もいらっしゃるということを聞いたことがある。驚いた。
切れない念珠があるとしたら、いつかあなたの手が切れる。
中には「どこを探しても見つからないの」
と懸命に探してくれる方もいる。
それは・・・きっと今は姿を見せたくないのだと思う。
厄を持ってどこかに行ってくれたんだなとも思う。
念珠を創り始めた頃、念珠を制作する前に先輩に仏前にお祈りして制作に入る人がいた。どことなく清楚だった。よいことと思い自分も真似した。「この念珠を持つ方が幸せになりますように」と。
始めのころは意識しながら気を入れて作っていた。
最近は若干弛んでいる。
でも、意識もしなくても、気づくとそんな心持になりながら作っている。
念珠は、思って作るのではなく、思わされながら作らされるのだ。と思う。
そういう表現が一番的確な気がする。

やっと・・・・

咲きかけています。
阪神大震災のとき震災の犠牲になった女の子が大切にしていたと言う「はるかのひまわり」。
この東日本大震災にも多くの種が配られて被災地に大輪の花を咲かせたと聞く。
うちでもらった種はやたらと空に伸びきってひょろひょろ。
花を咲かせるのを忘れていたみたい・・・
「秋桜」ならぬ「秋向日葵」とよぼうかな・・・
スカイツリー ナウ

もう高さ競争の時期は過ぎてしまったので外観はいつもと変わらない。
クレーンが申し訳ないほどに小さくなったことくらいだろう。
防護ネットが取り払われたらまた男前が上がるのだろう。
TONは東京タワーの流麗さが好きだけど・・・・
浅草のそら
やっと咲きはじめました
浅草のそら
明る!
夜の駒形橋。
歩いていると、どこか雰囲気が違う。
何かな?
どこか違う。
ふと振り返ってみると、橋上がやたらと明るい。
ちょっと前まで、車道側はひとつおきの照明。
歩道側のライトは全て消されていて真っ暗だった歩道上。
が、全て点灯されていて、煌々と路面を照らしている。
ひとつ上流の吾妻橋を演舞するとそこも全点灯であった。
節電はもう終ったのかな?
あまりの明るさに違和感すら覚えた。
TONだけだろうか・・・・
浅草のそら
不動八大童子のブレス念珠

ちょっと変わった梵字は一苦労する。
不動の八大童子なんてちょっとない。
ついカンニングペーパーで確認しながらの作業になってしまう。
・・・・で、出来上がり。

本当は、オール水晶で親玉にはカンマンだったのだけど、
作りながら、トラメ仕様もいいななんてふと思って、急きょ仕様変更。
トラメの親にはカーンしかなかったので、それを流用。

