両国あたり


「よこづなちょう公番?」

震災記念館(被服廠跡)のある清澄通りと蔵前橋通りとの交差点にさしかかり聞かれた。

思わず吹いた。

「よこあみちょう」だよ。

綱と網。よく似ているし、
此処はそれ、相撲のメッカ両国の目の前だし。
しかたないと言えばしかたない・・・。

ここは、ぼくが東京に移り住んで間もないとき、いの一番に足を向けた記念館。
あの当時を思い出すと比較にならないほどの変わりようだ。

はとの糞にまみれ汚れた建物や境内。薄暗い堂内。

あえて境内と呼ぶがここは公園であって境内ではない。
寺のように見えるが寺ではない。

あくまで公園なのだ。
公園でなければ政教分離の立場から、都は維持費を出すことはできない。

花一つ買うことはできない。
半ばボランティアで管理していたSさんに以前、さんざんこぼされた。
植木職人だった彼は、あまりにもむごく悲しい堂内に置き去りにされていた彼ら彼女らに手を出さずに入られなかった。朝には全ての瓶の蓋を開け「おはようと」言って回り、帰りには蓋を閉め、「おやすみ」と戸を挨拶をして帰る。

そんな彼の誠実が堂宇を明るくさせていったと僕は思う。

ただ、いくら境内が明るくなったとはいえ、
ここに数十万人の引き取り手のない、無縁仏となった遺骨が頑として保管されているのを忘れてはならない。

一度その光景を・・・

天井にまで及ぶ書棚のような棚割の中に白い特大の瓶が整然と並ぶ収納庫を見れば、忘れることができようか。

瓶には何処何処の何丁目の何某と名前まで書かれているのも少なくない。

けれど、戦後60年以上、震災80年以上引き取り手もないままここにある。ということは、一家が全滅してしまっていると言うこととも受け取られる。

そんなことが意図せずとも頭を駆け巡りながら、両国に向かった。


江戸東京博物館脇から


五月場所の幟がはためいていた

我が家で行くと軽く6万円かぁ・・・
とても無理・・・

久しぶりの両国橋を渡り、神田川の河口に架かる柳橋を経由し店に帰り着いた。

めんか菩提樹

こんな小さな緬か菩提樹、今は手に入らないのであります。

こうしていても仕方がないのでストラップに仕立替えしようかな。

まだまだあります

珊瑚は近年、本当によいものが手に入らなくなってしまいました。

ボケ珊瑚なんて言わずもがな、赤珊瑚でも状態のよいものはとあきらめていたのでありました。

があるところにはある。

まあ沈香、伽羅にしてもあるところにはあるのではありますが・・・

ちょっとよいものを創りたいとするときに、最近は困ってしまうのであります。

スカイツリー

いよいよ展望台の工事に入ってきたみたい。
張り出し部分が造られてきましたね。

これができてさらに300m高くなるわけだから、存在感は十二分にあります。

久しぶり

2009年2月3日の日記にこんなことを書いた。
http://http://http://ton.wp-x.jp/wp-content/uploads/image/ton.wp-x.jp/wp-content/uploads/imageblog/c/10719226.html

珊瑚にまつわるお客様との不思議な出来事(僕的には当然なのだが・・・)を書いたのだ。

そのSさんが突然現れた。
お化けではないのだから現れたと言う表現は不適切かも知れないが、本当に驚いたと言うことに関しては、引けをとらなかった。
何故って・・・

前の日記の主人公、話題の主になる、彼の赤ちゃんを抱いての登場だったからだ。
彼はそういう意味ではいつも脅かして・・・驚かしてくれる。

180cmを超える長身に鳶の仕事で培ったがっしりした身体に、ねんねこを首からかけてカンガルー父さんになっていた。
童顔がさらに笑みでほころんで挨拶をくれた。

しっかりものの奥さんは、すっかりスリムに戻っていた。
以前とは感じが違うなあと思うそのギャップは、やはりおかあさんとしての貫禄から来るものなのだろう。

母親は父親より、親としては1年先輩なのだから、二人並んでいると、童顔と言うことをこっちにおいていても、女性に分がある。

「一ヶ月たったんで、やっとお礼に来れました」
開口一番のSさんの言葉だった。

今どきの若者同士に一見するが、子供にかける思いは、人一倍強かった。
店長に見せたかったという言葉に、思わず涙腺がゆるんだが、彼には悟られなかったろうな・・・

TONの上さんがちょうど店の手伝いに来ていた。あのSさんだよと噂の主の来店を上さんに告げた。
彼女の興味の対象はSさんもあるだろうが比重はもちろん赤ちゃんであったのだろう。
十数年ぶりに抱く乳飲み子の感触。
メロメロやなあ・・・

孫とはこんな感触なのかもしれない・・・
などと、上さんにそっと言いながら、心配する若夫婦を横目に老夫婦は、しばらくの時間、孫の擬似体験をさせていただいたのだった。

また来てね。

懲りてなければ・・・