一見よさそ

太い糸を通して、本連以上の玉数にしてみるとご覧の通り。
玉筋がのた打ち回る。

ほんのわずかな玉一個の磨きの狂いでも100個となれば相当な累積誤差を生む。
(若い頃の未熟な測量技術で測った路線測量を思いだす)

玉の大きさは指先の感触で0.1mm程度の誤差はわかるけれど、玉穴の加工は実際に通してみないと判定できないから、お客様は製作者からも販売者からもいいようにされてしまうだろう。だからこそ信頼の置ける店で買ってねといいたいのだが・・・

海外製品があらゆる方法によって入手できる環境の現代は、文字通り玉石混交の時代だと思う。

春の予感

冷たい風が吹こうとも

体の芯から凍るような雨が降ろうとも

かじかんで凍りつく毎日であろうとも

自然はちゃくちゃくと春の準備をしている。

だから野山は教科書だというのだ。

新着の蒔絵シール

ニューバージョン。
ちょっとおもしろいかも。

これだけではありませんが増えました。
あとでよく見ると縁起物が多いかな。
厄ではないんですけど、心のどこかで厄払いを欲しているんだろうか・・・

五芒星

鬼・巴

八卦・太極

お神輿

風水もあります。

駒形堂ご縁日

今日19日は、駒形堂、本尊馬頭観音様の御縁日。

この日は毎月駒形堂内にて浅草寺住職による法要が営まれる。
雷門東部町会が法要を支えてきている。

昔は駒形堂の位置はここではなく、30mほど下流に位置していた。
ちょうど駒形橋の辺り、今は浅草通りの車が行きかう真ん中に位置していたことになる。

江戸の当時は橋などなく、渡し場があった。
渡しを渡れば江戸を離れる。さらに古くは宿場としても栄えた土地柄でもある。

当時の駒形堂は、現在とは180度逆に向いて、つまり隅田川に向かって建っていた。
今で言うウォーターフロントがすでに生かされていた水の都であったわけで、浅草寺の戒殺の地ともあり、水辺に住む魚類を獲ることは禁止された地でもある。
川を向いて建つ駒形堂は、同時に行きかう大小の舟の運行の安全をも担保していたのだろう。

本日いただいた散華には、ちょうど江戸時代の駒形堂の図が描かれていた。

ちゃんと川に向かって開扉しているのがうかがえる。

スカイツリーとちんちん電車

昨日は商店会の勉強会に花川戸の靴問屋の店主に講演を願った。

彼は、戦後長く埋もれていた「(浅草寺)東参道」という名称を復活させ、公的にも認めさせた影の立役者であった。

同時に地域の新交通システム研究会の長でもあるので、僕としては商店会の勉強会にかこつけた感もあった。
講演を終え、遅い新年会を行なった。
会の席上、一も二もなく「ちんちん電車の話を」との問いかけに彼の目がキラリと光った。

「三ノ輪橋でストップしている都電を浅草まで延伸させることは、○○君が長いことやってきたけど、結局実らなかったんだ。明治通りを越えられないんだよ」
長い間、研究もし交渉もしてきたようだった。

と、少しがっかりした顔つきになりながらも、また目がキラリ。
何かあるな・・・

「実はね、橋場地域に実験線を通そうという案が浮上してきているんだ」

ぼくもその案は以前何度か耳にはしたことがあった。

橋場地域というのは、今土焼きで有名な今戸神社を含む浅草の北方で、交通の手段が非常に悪い地域なのだ。

ただ、利点は桜橋付近を起点に明治通りまでの広い二車線道路(三車線以上とれる道路)が一方通行となっているので、同地点に行って帰ってこられる三角地帯となっていることがあげられる。

道路の際に単線を敷いてぐるりと回すことが可能ということだ。

単線でもよいからループ線を敷いて浅草まで持ってくる。
途中の言問橋を渡ればもうスカイツリーは目と鼻の先。

自分の中で小躍りするのがわかった。

(実験線というなら架線など余計な設備を必要としないあれがいいな)
と、思いついたら、なんと、
彼の口からドンピシャリ、同じ考えを口にした。

そう・・・彼らが考えていたのも急速充電式のLRTなのだった。

鉄道綜合技術研究所で研究開発されたあれである。

停留所に備え付けられた充電設備で40秒程度の充電で2kmははしれるという代物だ。
これなら、架線設備の莫大な投資も必要なくなる。

http://www.rtri.or.jp/press/h19/oct25.html

いっそレールのいらない無軌条電車(トロリーバス)でよいではないかということになりかねないが、そこは「レールの上」だからこそ安心できてよいのだと思う。

ぼくはかねがね、一人の運転手の力量だけに委ねてしまう交通手段は怖いと思っている。
ましてや50人以上を軽く運搬できる公共交通手段ならば、リスク管理上第三者がコントロールできるシステムがあって当然ではあるまいか。

http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/451/451071.pdf

昨日からワクワクのし通しのTONちゃんなのである。


浅草の路地から見るツリー
(スカイツリーは近くから見るばかりが能じゃない・・・)