精神安定剤

ここんところ毎日2時近くに床に着く。

朝はお決まりのコースを走りたいと思うから12時前には寝たいのだが、決算作業やら、システムの入れ替えやら、商店会の作業やら、なんやらかんやらやっていると、この時間になっても全く仕事は終わらない。

もういい!

とばかりに途中で投げ出して寝てしまう。
だが、なんとも夢見が悪い。

毎日似たような夢を見続けている。
ストーリーは全く違うのだが、感触と言うか、夢見ごこちというのか、味わいがよく似ている。
あまり目覚めがスカッとしない。

ついに今日は寝坊をしてしまった。
いつもなら鶏と一緒に(いればの話)目覚めるものを、すでに8時を回っていた。
今日は休もうかと怠け心の誘惑も湧いてきたが・・・

しかしながら、このまま走るのを止めたら、ますますスカッとしない一日になってしまうと予測した。だいたいそうなる。

思いきって飛び出した。
せいぜい一時間だもの。

何かの本で夢は、前日受けた感情の揺り返し、中庸作用と読んだ事がある。
子供の頃は、夢を見るのが楽しくて、しかもリクエストどおりの夢を見て一日のストレスを発散していたけれど、今の僕にとっては、夢を見ることは疲れることと同義語になってしまった。

たびたび責任感を新たに感じてしまうそんな夢ばかりなんだもの。
中庸を保つ為の夢なのだとすると、いかに普段ちゃらんぽらんと言うことなのかな・・・

でも少々重荷だ。

同じコースだけれど、隅田川を一周ぐるっと一周してくることが精神安定剤になっているのかもしれないな。

気づいたこと

自転車で秩父に行ってから早や一年が過ぎてしまった。
サラリーマン時代なら、何度でも思い立てば、出かけたものだが今はままならない。
行きたい気持ちがあればこれまたあっという間に出かけてしまうたちの僕が、そんなもんで気持ちを納めてしまうのだから、考えてみれば、歳を取ったのか、めっぽう忙しいということなのかなのだが・・・

書店で立ち読みを良くする。
立ち読みをすると必ず一冊や二冊は衝動買いしてしまうのだから不良客ではないとわれながら思う。

歴史書から始まって、政治や国防関連、スポーツ関連とランダムに興味が走る。
その中でも自転車本の多さに最近驚いている。
昔は、ニューサイ誌(ニューサイクリング)とサイスポ誌(サイクルスポーツ)の二冊しかなく、上級者は前者、初心者は後者と大体すみわけされていた。特に前者は店頭に並んで数日の内に完売となるので(もともと発行部数が少なかったのだろう)マニアは即、手をつけなければならなかった。

両者とも紀行文が中心で、小旅行、キャンピングなどと今とは偉く違う編集内容だった。
旅行記を読みながら、僕は峠紀行がライフワークに染まっていくのだが。
この時代この両誌に感化されていったのは少ないと思う。

自転車乗りのスタイルは実に多用だった。
もともと日本にサイクリングという概念を輸入したフランス系統の自転車遊びの世界やイギリスのパターソンのツーリング絵画の世界に魅了された人たちの紳士の遊びの延長にあったムードサイクリスト派と走ってなんぼの実力派がごちゃまぜになった、何とも言えぬ黎明期のよさがまだ漂っていた時代(本当の黎明期はずっと以前なのだが)実に楽しかった。
走って何ぼの世界に僕はいたような気がする。

ツーリングがしたくて、レースで体を鍛えるそんな答えを自分の中で出していた。
そんなことはどうでもよかった。
とにかく走りさえすれば楽しかったのだから。

そんなガンジス川のようになんでもありの時代を経験しているだけに、レース一辺倒、体調管理のための自転車術、エコ運動の一環、どうも今の風潮にぼくはついていけないのかもしれない。
自転車は純粋に遊びなのだから自由でいいのだ。

機材が豊富で実に多様なスタイルが町には闊歩していて、うらやましい環境があるのも確か。
けれど、なんだかワンパターンに思えてくるのは何故かな・・・

ともあれ、どこかで時間を作ってまた秩父を走りたい。

あ。そうだ。
経お客様から東海観音霊場の話を受けて思い出した。。
すっかり忘れていた。

そういえば近場にはいくらでも自転車で回れる霊場は数々あるんだっけ。

老山白檀

10年近く前に販売した日蓮上人2寸の白檀の仏像だ。

先々代がある宗教の影響をうけて、仏壇や本尊、お墓、はたまた先祖全ての戒名まで書き換えて、代々の宗派を捨てたことが家系図調査の段階で知るに及んだ。
半世紀以上たっている今、子孫はすっかり自分の宗派は、改宗後の宗派を本来のものと信じ込まされていたという。

それはしかたないことだと思う。

先祖供養はお寺からのみ教えられるものではない。
家の中で父母やとくに祖父母から生活を通し教えられていくものだ。

親や祖父母が信仰していれば自然と身についてしまうもの。

そのことを知ったお客様は、やはり先祖代々が信仰していた本来の宗派に戻すことを決めた。
「先祖からの宗旨に戻すので」と置いていかれた。

お預かりした。
時の移ろいを全く感じさせない日蓮さん。

鼻を近づけるまでもなく、老山白檀の奥ゆかしい濃厚な香りが漂ってくる。
白檀はこうでなくちゃ・・・

もうこんな白檀は出てこないだろうなあ。