
午前中は立川まで久々に車を飛ばす。
ただいつもなら中央高速を飛ばして行くので、新宿を過ぎる辺りからユーミンの曲が自動選曲されてエンドレスで流れっぱなしになる。
中央フリーウェーーィ調布基地を追い越し山に向かって行けば~~~♪ってフリーウェイじゃないし。。。まぁ軽快なのは軽快だけどね。。。
残念なことに今日はずっと一般道で行ったというね。。。
午前中は立川まで久々に車を飛ばす。
ただいつもなら中央高速を飛ばして行くので、新宿を過ぎる辺りからユーミンの曲が自動選曲されてエンドレスで流れっぱなしになる。
中央フリーウェーーィ調布基地を追い越し山に向かって行けば~~~♪ってフリーウェイじゃないし。。。まぁ軽快なのは軽快だけどね。。。
残念なことに今日はずっと一般道で行ったというね。。。
今日の昼には夏日近くまで気温が上昇するとか。
もう明日には桜(ソメイヨシノ)はポンと咲いちゃいそうだな。。。
猿島と聞いて浜っ子のTONとして思い描いたのは横須賀沖に浮かぶ無人島の猿島。
へ~猿島に観音霊場があったんだ~などと赤面してしまうチグハグな理解をしてしまった。
猿島と書いて、「さしま」と呼ぶ。あやうく頓珍漢な記憶となるところだった。
お客様からいただいた資料をもとに調査開始。
全国の霊場辞典で調べる。
ない。載ってない。あれ~?
載っていないよ。。。
成立は享保10年(1725)に下野の国都賀郡に生まれた雄弁上人が開創した。
これだけ歴史があるなら載っていないはずはないのだが、よくよく調べると
廃寺も多く、お開帳でもなければご朱印もいただけない無住の寺もあるようだ。
言い換えれば御開帳の時だから貴重なご朱印をいただけるということだろう。
行ってみたいなぁ。。。
3月18日は観音様が浅草浦から示現された尊い日。
故に示現会(じげんえ)としてお祭りとされる。
今夕になると、浅草神社の三基の神輿、つまり土師中知(一之宮)、檜前浜成(二之宮)、檜前竹成(三之宮)が浅草寺本堂にお泊りする神事が行われる。遥か1400年前の故事を想い参加するのもよいことだろう。
訪ねていただいたお客様、10年前に四国を自転車で周ってこられたと言う。
つい話込んでしまう。
さらに聞けば、お寺が近くなので浅草にはよくこられると。奥様の母親までは住吉。空襲で町内はすっかり焼きだされたはず。以前お付き合いしていたお寺の話をすると、書きとめておられた。
お付き合いのあったお寺では、空襲で亡くなられた躯を持ち込まれその場所に観音像を建立された。当時の光景をしみじみと寺の老僧が話して下さったのを思い出した。
昨日の空だす。