羅漢彫り
浅草のそら
鳳凰
青臭い
最近盛んに加齢臭が取り沙汰される。
「お父さん何だかにおうよ」の一言で、
最近自分でも気になり始めた。
香りの商売をやっているからと言うわけでもないけれど、もともと匂いには敏感なのだ。
でも、いざ自分の匂いとなると、なかなか気が付きにくい。
親しい間柄だから忠告してくれるが、実際どうなんだろうとちょっと慄いてみたりもする。
ところで、加齢臭というが、若い頃に発散する匂いはなんて表現すればよいのだろう。
以前、上さんは塾を経営していた。
会社の二階が夜間に空いているのはもったいないと10年ほど続けた。
もともとはギャラリーができるようにと手をかけて作ったスペースなのだけれど、塾を開くにはちょうどよいということで、子供相手にはもったいないと思いつつも、泣く泣く上さんに明け渡した。
お香の香の立ち込めるムーディーな空間が、次の日から蛍光灯ぎらぎらの学びの館と化した。
子供たちもそれなりに集まって比較的優良塾となった。
朝の掃除は僕の分担だった。
ある日、二階に上がると、何とも表現のしようのない匂いが漂っていた。
「なんだろう・・・」
ガスでも漏れているのかな・・・
生魚とボンベのガスがまじったような匂い。
異臭である。
あいにくこのビルには都市ガスは使われていない。
じゃ何?
全ての窓をオープンし、匂いを追い出し、お香をいやというほど焚いた。
次の日も、その次の日も。
でも日曜になると匂いはしない。
日曜は塾は休みだった。
ということは塾が原因?
疑念が湧いた。
次の日ちまり月曜日に塾の営業?中、二階にあがってみた。
うわ!
咽てしまうほどの青臭さ。
異臭の元は子供たちから立ち上っている。
初めて気がついたのだった。
「青臭い事と言うなよ」とは言うけれど、ほんとに若いと青臭いんだ。
そういえば「青春」とも言うしな・・・
匂いが脳に働きかけて、人体に現象を起こさせることはフェロモンの実験に代表される。もしかしたら、年齢ごとに違う臭気を吸うことで、お互い何らかの補完関係、関わりを持っているのかもしれない。
青臭さは、老人の活力の元になっていたりして・・・
すると、三世代で暮らすのはよいというのは情緒的な面だけではないのかもしれない。
なんて・・・たわいもないことを思いながら、線香に火をつけている。
浅草のそら
蓮華菩提樹の蝋琥珀仕立
12mmサイズのこんないい蝋琥珀の親がついている。
蓮華菩提樹も精密羅漢彫りになっているし・・・
今じゃこんな価格ではできないな・・・


16700円
オーバーじゃないよ。
もう送り火
早くも東京近辺はお盆が終ってしまった。
月遅れのお盆で動いているところから見るとなんとも変な感触を受けるようだ。
かくいう僕とて同じ思いなのだ。
明治8年の太陽暦導入は日本文化に多大なる影響を与えた。
明治政府のお膝元である東京はその意向を強く受けながらも新暦に従った。
山梨県はそれより早く条例化して新暦で盆を行なうようになった。
首都圏は7月盆が多いが、都市部を離れればまだまだ農業を主体としていた当時は、その意に反して旧暦や月遅れの形がそのまま残った。
日本の文化行事は旧暦を中心に行なわれていた。
永く続くにはそれなりの根拠があったのだと思う。
自然体として人の情の発露でなければ、いづれ淘汰たされていただろう。
が千年を越えて面々と引き継いで継続してきたということは何らかの自然現象と情的なものとが合致していたからこそなのだと思う。
頭の中だけでこねくり回してこうだと規律されたものでは、よくて形ばかりのみが残っていくことになる。
精神性を伴わないものは、形骸化し、いづれ朽ちてしまうのではないのかな。
ちょっと心配だ。
一昨年も同じようなことを書いていた・・・
http://http://http://ton.wp-x.jp/wp-content/uploads/image/ton.wp-x.jp/wp-content/uploads/imageblog/e/10218168.writeback
とにかくもう送り火だ。
浅草のそら

