彼岸の中日にふさわしく晴れ渡り暖かい。。。
お彼岸の中日です。
コロナはまだ収束に向かってはいませんが、せめてお墓参りはぜひ行きたいですね。
青空の下、濃厚接触もない、ペラペラお墓で喋る不謹慎もないでしょう。とすればコロナ注意報には引っかかりません。
ただ、交通機関の最中だけは気をつけてくださいね。
お彼岸の中日です。
コロナはまだ収束に向かってはいませんが、せめてお墓参りはぜひ行きたいですね。
青空の下、濃厚接触もない、ペラペラお墓で喋る不謹慎もないでしょう。とすればコロナ注意報には引っかかりません。
ただ、交通機関の最中だけは気をつけてくださいね。
春の日差しが暑いくらいだ。
何もなければ、ドット人が繰り出す良いお天気に恵まれた春彼岸のはずなのだが・・・
今日19日は駒形堂のご縁日にあたり朝から信者さんたちを迎える準備に町会として動く。
境内に法要に参加する方々のためのパイプイスを並べるが、コロナを考え椅子と椅子の間隔を1mとは言わないが大幅に広めに取った。ちょっと寒々しさが増す。
お年寄りも多いし仕方ないことなのかもしれないが。。。
この三月一八日は浅草の大切なご縁日になります。
浅草寺に祀られている観音様が約一四〇〇年前に浅草浦(今の隅田川)から示現されたご縁日にあたります。
この日を記念して今は神社と寺と分けられてしまったけれど、土師氏の氏寺の存在だった浅草寺に、御霊を祀っている神社から神輿にお移りいただき本道にひと晩お泊まりになる行事が行われています。
堂上げ堂下げと呼びます。17、18日は町衆によって神社から寺まで執行する大切なご縁日なのですが、一連の騒動で今回は神輿は使わず櫃(ひつ)を浅草寺にお泊りしていただくということになりました。残念な限りです。
今日はちょっと視点を変えていつも小さく見える雷門を拡大してみることにしましょう。。。。
よく見るとこんなに見えちゃうんだなぁ~
けど、奥に見えるのは本堂ではありません。本堂の一つ手前にある一切経が収められている宝蔵門です。
だいぶ人が帰ってきてくれました。50%というところでしょうか。。。
まだ肌寒さは残っていますが、春らしい気候になってきましたね。
春のお彼岸月というのに店はかつてない状態が続いていますが、武漢コロナなんかにやられてたまるかっ!反発心が湧いているTONであります。
同時に自分の足元を見直す良い機会だと思う事にしました。脚下照顧です。
これが当たり前、当たり前の日々、当たり前の安全、安心、当たり前の・・・なんて、考えるとどこにもないんだよ。
ということを。
3.11の時に、徹頭徹尾そう思わされたはずではないか。タガが緩んでいたかなぁと反省しきりです。
さ、今日も頑張るかな。
川沿いはすっかり春の空気になりました。
佐倉はまだまだですが山桜系統の桜たちはつぼみを大きく膨らまして開花準備です。
隅田公園にはなんと44種類もの桜が共演しています。一つ一つの木々の名前が理解できたらまた違って見えるんだろうなと思う次第。
毎年のこと。
三月十日。東京大空襲。関東大震災時、東京大空襲時仮埋設に使われた隅田公園。
TONは朝ランしながらのお参りだ。
東京慰霊堂に行きたかったが雨模様。
ならばと北に向かい言問橋際にある東京大空襲の碑に向かう。
供花は新しかったが、コロナの影響だろうか例年には見られないほど殺風景な碑前。
今は公園を行き交う人の群れ、ランナーたちの群れ、戯れるその足元に何千という、つい前夜まで命の火を灯していた人々の骸が仮埋葬されていたのですよ。つい七五年前のこと。たった七五年前のこと。。。